昨今、ますますの盛況が続くインバウンド市場。2024年時点で、その市場規模は8兆1,395億円に達しました。さらに2025年は万博などの国際イベントの開催を控えているほか、春節を皮切りに中国市場の回復・拡大の可能性もあり、さらなるインバウンド市場の拡大が見込まれます。
そこで今回、予約サイトbyFood.comを運営する株式会社テーブルクロスの希代様とともに、2025年初動の最新動向から今後のインバウンド消費のポイントについて解説するセミナーを開催しました。
すでに開催は終わっておりますが、アーカイブ動画を公開しておりますので、見逃した方やもう一度見たいという方はぜひこちらからご覧ください。
アーカイブ動画は下記URLから!(無料登録で閲覧可能です)
→体験に価値あり 訪日消費を事業に取り入れるポイントとは 〜インバウンドツーリズム対策と最新トレンド〜
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
本セミナーでわかること
本セミナーで解説している内容をご紹介します。
第一部:インバウンド市場の最新動向と展望
最新のインバウンド動向を株式会社mov コンサルティング事業部 金子 より解説いたします。
公的データを集計・分析し、訪日外国人の推移や消費動向の変遷を、最新のインバウンド市場にまつわるトピックスを交えながらお伝えします!
第一部のアジェンダは以下の通りです。
- 最新のインバウンド市場(訪日外客数、延べ宿泊者数、訪日外国人旅行消費額、2025年の訪日数予測、国際線の状況)
2025年のインバウンド関連トピックス(春節、中国、2025大阪・関西万博について、韓国) - インバウンドマーケティングの考え方
- インバウンドマーケティングの課題
- 訪日外国人のカスタマージャーニー
- 世界的に利用率の高いGoogleMap
- 来店サイクルのイメージ
- Appendix:訪日中国人の情報取得タイミング
第二部:OTAから見る、最新のコンテンツ需要と今後のトレンド
第二部では、テーブルクロスの希代様より、予約コンテンツの最新状況から活用術までを幅広く解説いただきます。
消費傾向を知ることで、事業の売上向上や施策改善のヒントを得られる内容となっています!
第二部のアジェンダは以下の通りです。
- byFood.comを通して見たインバウンド市場
- 2025年の展望
- byFood.comの動向
- 食体験に関するトレンド
- 体験ツアーを造成するときのポイント
- 活用事例/実績
- インバウンドにおける課題とチャンス
- インバウンドの課題
- インバウンド客が行う情報収集
- 実施すべき情報発信
- インバウンド業界のチャンス
==
株式会社テーブルクロスでは、日本の食特化&社会貢献型グルメプラットフォーム「byFood.com」を運営し、日本の訪日外国人向けのフードツーリズムや地域活性事業などを展開しています。
ガストロノミーツーリズムを推進すべく、日本の食体験商品の購入、レストランの予約、EC 商品購入を1つのプラットフォームで完結できる「byFood.com」を運営。
訪日願望のある外国人や、インバウンド旅行客に向け、日本の資源である「食」に関するあらゆる体験を提案しています。
事業内容:
- 外国人観光客向けフードプラットフォーム「byFood.com」の運営
- 飲食店向けマーケティング・コンサルティング
- フードエクスペリエンスの創造と商品開発のコンサルティング
- 海外を対象としたプロモーション(映像制作、インフルエンサーマーケティングなど)
==
アーカイブ動画は下記URLから!(無料登録で閲覧可能です)
→体験に価値あり 訪日消費を事業に取り入れるポイントとは 〜インバウンドツーリズム対策と最新トレンド〜
登壇者紹介
株式会社テーブルクロス ソリューションセールス事業部統括 希代 翔
旅行代理店での営業やチームマネジメントを経て、Booking.comをはじめとするデジタルプラットフォームやオンライン広告、SaaS系企業での勤務経験を通じ、旅行業界の構造や、デジタルマーケティング、インバウンドに関する知見を深める。さらに、Meta(Facebook Japan)では旅行業界と消費財業界のClient Partnerとして、Instagramの日本における成長に貢献。2024年8月より現職。
株式会社mov インバウンド支援事業本部 コンサルティング部 プランニンググループ マネージャー 金子 泰士
新卒で入社した株式会社コロワイドに入社後、現場の店長からエリアマネージャー、ブランドのマーケティング担当を経験。2014年にインバウンドに関連する専門部署の立ち上げから団体セールスをメインで担当し、5年間で累計団体受け入れ人数は200万人を超える。2023年に株式会社movに入社、飲食店を中心にインバウンド受け入れに関するサポート事業に従事。
セミナーのアーカイブ動画は下記URLから!(無料登録で閲覧可能です)
→体験に価値あり 訪日消費を事業に取り入れるポイントとは 〜インバウンドツーリズム対策と最新トレンド〜
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
「売れる観光コンテンツ」5つの法則!地域独自の魅力を活かしたインバウンド向け体験商品のつくり方
インバウンドを地方へ誘客するにあたり、課題の一つとして挙げられるのが観光コンテンツの不足です。地域の魅力を最大限に活かした「この地域だからこそ体験できるコンテンツ」をつくるのが理想ですが、どのように他の地域と差別化すればいいのかがわからず、悩んでいる自治体・企業の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回訪日ラボでは、観光庁「地域観光魅力向上事業」の一次公募が3月3日から開始されるのに合わせて、「売れる観光コンテンツ」をつくるポイントを専門家が解説するセミナーを開催します!無料でご覧いただけますので、ご興味のある方はぜひお申し込みください。
※観光庁の事業に応募しない方もお申し込み可能です!
<本セミナーのポイント>
- 国内外の観光客から支持されるコンテンツをつくる専門家・ライフブリッジ代表の櫻井氏が登壇!
- 「ほかの地域と被らない」ユニークな観光コンテンツをつくるための考え方が学べる!
- インバウンドの集客につながりやすいコンテンツの特徴が理解できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→「売れる観光コンテンツ」5つの法則!地域独自の魅力を活かしたインバウンド向け体験商品のつくり方
【インバウンド情報まとめ 2025年2月前編】12月の外国人宿泊数1,529万人、2024年累計は過去最高 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に2月前編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→12月の外国人宿泊数1,529万人、2024年累計は過去最高 ほか:インバウンド情報まとめ【2025年2月前半】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!