北海道がインバウンドでアツい!訪日中国人観光客が北海道に行く理由は「狙った恋の落とし方。」という映画?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

主に訪日中国人観光客に人気の訪日観光ルート「ゴールデンルート」。最近では訪日中国人観光客のなかでも初訪日割合が減ってきており、2順目には団体旅行ではなく、個人旅行(FIT)での計画を考えている訪日中国人観光客が増えてきています。

ゴールデンルートは、東京、箱根、富士山、名古屋、京都、大阪といった日本観光の王道をくまなく回るルートであり、その工程は基本的に団体旅行で組まれています。団体旅行の減少、そして現在のFIT人気も相まって、次期インバウンド主要地域として注目を浴びているのが北海道です。

今回は、なぜ北海道が訪日外国人観光客に人気なのかについてご紹介していきます。

訪日客地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする

「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「SNSプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドメディア」の資料を無料でダウンロードする


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

実はもともと訪日外国人観光客に知名度&人気のあった北海道

訪日中国人観光客といえば爆買いをして、ゴールデンルートを回っていて、その他の地域には目にもくれない―そんなイメージがあるのではないでしょうか。

日本政策投資銀行が2013年に発表した「アジア8地域・北海道観光に関する訪日外国人の意識調査」によると、そうではないことがわかります。

北海道の知名度&訪問意欲はゴールデンルート並

日本政策投資銀行の調査によれば、北海道に対する認知度と訪問意欲が非常に高く、ゴールデンルートに所属する観光地と同等水準以上と日本でトップレベルです。

日本の観光地の認知度及び訪問意欲(複数回答):出所 日本政策投資銀行

日本の観光地の認知度及び訪問意欲(複数回答):出所 日本政策投資銀行

このように、地域全体では東京は認知度76.8%、訪問意欲47.0%なのに対し、北海道は認知度65.7%、訪問意欲44.6%を誇っています。

地域別で見た時に特に訪問意欲が高いのが中国、台湾、香港、シンガポールで、これらの地域では、東京を超える北海道への訪問意欲がある模様。

訪日中国人観光客に北海道が人気の理由は2008年公開の大ヒット映画のロケ地が北海道だった

狙った恋の落とし方。:Amazonより引用

狙った恋の落とし方。:Amazonより引用

訪日中国人観光客からの北海道人気のルーツをたどると、2008年に公開、2009年には中国映画史上最高となる50億円の興行収入を記録した中国映画にたどり着きます。日本でも有名なビビアン・スーも出演した「狙った恋の落とし方。」(中国名:非誠勿擾(フェイチェンウーラオ))です。

主な北海道でのロケ地は

  • 網走市 北浜駅、能取岬
  • 厚岸町 国泰寺、厚岸道立自然公園
  • 釧路市 炉端~煉瓦、阿寒湖温泉、阿寒国立公園、ホテル~鄙の座・鶴雅、炉端~浜っ子、ANAクラウンプラザ釧路
  • 弟子屈町 阿寒横断道路、屈斜路湖
  • 斜里町 キリスト兄弟団斜里教会、岩尾別温泉、斜里町立国保病院、国設知床野営場、知床国立公園
  • 美幌町 美幌峠―wikipedia「狙った恋の落とし方。」より引用
    で、映画後半の主舞台が東北海道であったことから、映画の大ヒットも相まって中国に北海道観光ブームを巻き起こしました。映画の舞台を実際に訪れる「ロケツーリズム」ないし「聖地巡礼」の形式で訪日中国人観光客が北海道に押し寄せることになります。

<関連記事>

ロケツーリズムとは?映画ロケ地・アニメ聖地巡礼で地域活性化!成功事例・誘致方法を解説

目次ロケツーリズムとは?ロケツーリズムの別名は「フィルムツーリズム」「ロケ地巡り」などロケツーリズムの持続性:他の観光資源同様、飽きられる可能性もあるが……公開してから対応を考えるのでは、効果が弱いロケツーリズムの成功事例:都心部だけでなく、地方もロケツーリズムに注力山形県のロケツーリズム成功事例富山県のロケツーリズム成功事例官民一体で撮影に協力して、ロケツーリズムを活性化させようロケツーリズムとは?ロケツーリズムとは、映画・ドラマといった作品のロケ地を観光資源として活用し、観光客にその地...


訪日外国人の「聖地巡礼」とは? 約100万人のインバウンド観光客の満足度84.9%

「聖地巡礼」という俗語をご存知でしょうか?もともとは宗教上の聖地や霊場などを参拝して回ることを意味します。有名なものでは、イスラム教において人生のうち、1度はメッカを訪れなければならないとされている「ハッジ」ではないでしょうか。しかしながら、現在ではその「聖地巡礼」の原義から転じて『アニメや漫画などの舞台やモデルとなった場所や縁のある場所を「聖地」と呼び、その「聖地」を訪れる』という意味がメジャーとなってきています。いまやインバウンド需要においても重要な要素となりつつある、この意味での「聖...

映画のヒットで北海道を訪れる訪日中国人観光客が約倍の9.3万人に

この映画のヒットによって、中国に北海道旅行ブームが訪れます。北海道経済部観光局によれば、映画公開の前年2007年度の中国人来道者数(北海道を訪れた訪日中国人観光客)は2.7万人、公開の年2008年度には4.7万人、そして翌年度には、その約倍の9.3万人にまでのびています。

中国人来道者数推移 出所:北海道経済部観光局

中国人来道者数推移 出所:北海道経済部観光局

その後、東日本大震災の影響で2011年度および2012年度には客足が遠のくものの、その反動もあってか、2013年度から2014年度までは驚異的な伸びを見せています。

まとめ:あまり知られていない北海道ブーム

北海道は風光明媚な自然、豊富なグルメといった日本人にも人気な観光地としての特徴を持っています。もちろん、映画「狙った恋の落とし方。」のヒットも影響したとは思いますが、北海道の継続的なプロモーションと観光地としてのブランディングが大成するための瞬間的な追い風だったのではないでしょうか。

冒頭の方でご紹介した調査結果にもあるように、赤道に近い東南アジアの地域では、雪が見られるというのもあり北海道は非常に人気を博しています。今後、北海道を起点とした新しいゴールデンルートが形成される可能性も存分にあると思われます。

インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするが重要!おすすめのインバウンド対策の資料を無料でダウンロードする

「中国向けインフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「中国向け広告運用」サービスの資料を無料でダウンロードする

「Wechatを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「Weiboを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに