増え続ける訪日外国人観光客。今後のビジネスは、ほぼどの業種であっても彼らを対象にしたインバウンドビジネスに力を入れていく必要があります。
東京オリンピックも2020年(平成32年)に開催され、日本政府は観光立国の方針を継続していくことを表明しました。つまり、訪日外国人観光客はこれからもどんどん増え続けるということ。それでは、注目の東京オリンピック以後の状況まで踏まえた対策を確認していきましょう。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
年々増える訪日外客数

JNTOの調査によれば、2013年→2014年で伸び率30%、2014年→2015年で伸び率47%と急激に外国人観光客が増加しており、2016年は訪日外客数2000万人突破は確実であることがわかります。
現在の傾向で言えば、今後急激に落ち込むことはほぼ考えられず、よほどのことがない限り横ばいが続くか、さらに増えると考えるのが自然でしょう。
日本政府は訪日外国人観光客の数を現在以上に増やしていく方針を固めています。東京オリンピック以降は、訪日外国人観光客が減るのかどうかはわからないところ。しかし、2016年の現在、訪日外国人観光客は増え続けています。つまり、2020年の東京オリンピック以降は、現在の訪日外国人観光客がリピーターとして、また日本にやってくるということが考えられます。
今こそインバウンド対策を始めよう
わざわざ言葉の通じない(英語でさえ微妙な)日本にやってくる外国人は四季・自然や日本の伝統文化よやアニメ・マンガといったサブカルチャーなどといった日本にしか無い魅力に魅せられてやってきます。一度日本旅行の味をしめてしまったら、定期的に訪れるのは間違いのないところです(それこそ日本人がやたらハワイに行くように)。特に東南アジアの経済発展は目覚ましく、今では日本人以上にお金を持っている人も多いです。
つまり東京オリンピック以降までを考慮に入れて、今からインバウンド対策をしていったほうが、のちのちのためになることは予想のつくところです。インバウンド対策においては、例えばSEO対策のように「これをまずやっておけばOK」というような王道がないのが現状です。もちろん、多言語対応やフリーWi-Fiの網羅といった、すでに見えている対策もあります。しかし、インバウンド対策を今のうちに試行錯誤をし、PDCAサイクルを回して確立させておくことで、東京オリンピック以降も安定した収益が確保できるのは間違いのないところです。
変化する日本国内の意識
日本国内でも少しずつ変化が見られています。現在では多くの企業がインバウンド対策を重要視し、また、一般の人でも外国人に声をかけられることが増えた、とのアンケート結果も上がっています。つまり社会は変化していくし、この流れはこれからもさらに継続していくでしょう。訪日外国人が身近になるのはビジネスレベルでも個人レベルでも共通します。
「オリンピックの直前にちょこっと英語でメニューを書けばいいだろう」「オリンピックが終わったらインバウンド対策なんか必要なくなるだろう」などとタカをくくっていてはいけません。今のうちに外国人慣れしている若者を企業に取り入れたり、訪日外国人と日本人の両方の顧客を共存させるビジネスモデルを構築したりする必要があります。この大きな変化の流れを理解して、対応していくことが求められます。
【12/2開催】店舗とデジタルの分断を超える!データ統合で実現する“シームレスな顧客体験”とは?

多くの小売企業が、店舗、EC、アプリ、LINEなど多岐にわたる顧客接点を持っています。しかし、そのデータは分断され、「同じお客様に一貫した体験を提供できない」という課題に直面し、その結果、最適なタイミングで適切な情報提供ができず、機会損失を招いています。
今回、このような悩みをもつ小売業者さまに向け「店舗とデジタルのあらゆるデータをシームレスにつなぐ顧客体験設計」を解説するセミナーを開催します。
国内外の事例を交え、小売企業の皆様に最新トレンドと実践法をお届けします。
<セミナーのポイント>
- 店舗とECの在庫情報を連携させたOMO戦略の最新事例がわかる!
- 顧客データ統合によるOne to Oneマーケティングの実践法が学べる!
-
小売業のデータ分断課題を解決し、“シームレスな顧客体験”を実現するヒントが得られる!
→【12/2開催】店舗とデジタルの分断を超える!データ統合で実現する“シームレスな顧客体験”とは?
【インバウンド情報まとめ 2025年11月後編】中国の訪日自粛要請、観光庁長官の受け止めは? ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の訪日自粛要請、観光庁長官の受け止めは?/ 10月の訪日外客数389.6万人、国別1位は韓国 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










