訪日中国人観光客向けSEO対策とIPC登録(後編)

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

前編はこちら

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

ICP登録をしないとどうなるか

訪日中国人観光客の市場をターゲットしたウェブサイトを構築する場合、中国に法人をつくり、サーバー、ドメイン等の情報を取り揃え、ICP(Internet Content Provider」)登録を行うというのが正攻法であることを前編でご案内させていただきました。

中国(香港除く)へサーバー移転もしくは新規開設をする場合は、「インターネット情報サービス管理弁法」という法律にしたがい、法人・個人を問わず、すべてのサイトにおいてICP登録が必要となります。そして、交付された「ICP登録番号」については、公開するウェブサイトのトップページ底部分に記載することが求められているのです。

一方、中国に未進出の企業が国際ドメイン(「.com」)でサイト運営する場合でも、中国のドメイン会社で登録したほうがアクセススピード等の点で有利であることを指摘させて頂きました。「正攻法」を諦めたとしても、どんな制限事項があるかを知り、その環境のなかで何が可能なのか、よりベターな方策は何かを探っていくのが望ましいあり方だといえます。

ICP登録を管轄しているのが、中国工信部(中国工業および信息部)という政府機関であり、日本の経済産業省に相当します。

工信部が厳禁としているのがギャンブルやアダルト、さらには「法輪功」に代表されるように政治的見地から当局がタブーと見なしているものです。これらは、中国のサーバーを使って運営することはまず許されません。

一方、これも前編で触れさせていただきましたが、新聞・出版・テレビ・文化・教育・医療・薬品ジャンルのサイトには事前審査を必要としており、これに通らないことにはICP登録まで進むことができません。そのほか、サイト内部で決済機能を持たせるなどのショッピングサイトを開設する場合、今度は「経営性ICPライセンス」というものが必要となります。

なお、中国進出企業がICP申請を行っていなかったり、登録番号の記載がないサイトを公開してしまった場合、どうなるでしょうか。

まず、当局から配信停止命令を受け取ることになり、開いたページには閲覧ができないことを示すエラーが表示されるようになります。その後、登録が正常に済まされるなどすれば再び正常に表示されることもあるでしょうし、場合によっては罰金だけでは済まず、運営サイトの停止やサーバーの没収、ホスティング企業との取引禁止といった厳しい措置が講じられることさえあります。

それゆえICPに関わる事前、事後対応は念入りにしておくのに越したことはありません。未申請や申請情報の不備、それに当局の方針にそぐなわない内容のサイトはネットパトロールによって容易に突き止められると解したほうがよいでしょう。

バイドゥ(百度)でのサイト登録

[caption id=”attachment_7610” align=”alignright” width=”300”]

バイドゥ(百度)でのサイト登録](2016-06/03-honichichugokujinkank/pic2.png) バイドゥ(百度)でのサイト登録[/caption]

かりにICP登録をしていなくても、留意しておいたほうがよいのがバイドゥ(百度)のサイト登録です。以下のURLにある「链接(リンク)提交」から申請ができ、バイドゥ(百度)に新しいサイトの存在を知らせることができます。

登録作業によって、検索で必ずしもヒットしやすくなることが保証されるというわけでもありませんが(ご丁寧にも画面にはそのような但し書きがされています)、中国SEO対策のはじめの一歩として、チェックしておきたい手続です。

バイドゥ(百度)サイト登録:http://zhanzhang.baidu.com/linksubmit/url

ちなみにバイドゥ(百度)は、中国版Googleと呼ばれる検索エンジンです。中国には他にも「搜狗」や「360」などの検索エンジンがありますが、8割以上の市場シェアをバイドゥ(百度)が占めており、「バイドゥソウソウBaidu Sousuo」といえば日本語で「ググル」という意味に匹敵します。

バイドゥ(百度)は検索エンジンのほかにも、百度地図(マップ)、百度音楽(ミュージック)、百度応用(アプリストア)、百度新聞(ニュース)、百度IME・Simeji(入力ツール)といったように、Googleが提供するサービス全般をあたかも中国向けにローカライズしたかのようなラインナップを用意しています。

ただ、さまざまな商品においてGoogleとの差異は見られ、ベースとなる検索エンジンについても、自然検索結果のエリアに多くの広告が含まれるなどの違いがあります。

なお、バイドゥ(百度)は同社の日本法人を通して、リスティング広告やアドネットワーク広告、ブランドリンク広告等のセールスを行っています。

「魏則西事件** 」で非難を受けた **バイドゥ(百度)

バイドゥ(百度)の検索結果に多くの広告が含まれ、それが自然検索との区別が曖昧となっていたことは、かねてから問題視されてました。

そして、同社が広告費という“賄賂”を受け取って検索順位を上げていたという疑惑が現実のものとして露わになったのが、「魏則西事件」でした。

これは、今年4月12日、西安電子科技大学の魏則西という学生が滑膜肉腫で亡くなる前にネットで訴えた告発によって問題が拡大した事件です。

簡単に経過を説明すると、魏青年が罹患した滑膜肉腫という病気は数十万人に1人の割合で発症する、極めて稀有な悪性軟部腫瘍です。

絶望の淵にあった魏青年とその両親が光を見出したのが、バイドゥ(百度)検索で見つけた滑膜肉腫に関する専門病院でした。名称を「武装警察北京市総体第2病院」といい、外見からして武装警察の系列かと見紛う同病院は、米スタンフォード大学との間で華々しい共同研究の成果として「生物免疫療法」(DC-CIK)があることや、その治癒効果が80〜90%あることをアピールしていたのです。

[caption id=”attachment_7598” align=”alignright” width=”576”]

134069242](2016-06/03-honichichugokujinkank/pic4.jpg) 「人として最大の『悪』は何か?」と題し、医療過誤事件を告発した魏青年[/caption]

そこで魏青年の両親は20万元(約340万円)以上を血族や友人か集め、末期症状にあった魏青年の治療を同病院に託します。しかし、4回の治療を経ても効果はなく、腫瘍はついに肺へ転移し、容態は悪化、4月12日、魏青年はついに帰らぬ人となったのでした。

じつは魏青年は生存中、「武警第2病院」が提供する「生物免疫療法」が嘘っぱちであることや、治療実績はおろか同病院がスタンダード大と提携があることも嘘であり、また武装警察とも関係がなく、単に名義借りであることを突き止めていました。そして、この事実を魏青年がネット上で明らかしたため、大きな社会問題となったのです。

「武警第2病院」の背後にある、「莆田系」と呼ばれる医療機関についての説明は省きますが、バイドゥ(百度)がこの「莆田系」から多額の広告費を受け取っていたことは公然の事実となっています。そして、バイドゥ(百度)は、ネットユーザーが「生物免疫療法」を検索すると、常に「武警第2病院」が上位にランクされるように操作していました。魏青年の不幸な事件は、こうしたバイドゥ(百度)のスキャンダルを白日の下にさらしたのでした。

この事件を受けて、さまざまな政治的なしがらみもあり、とくに批判を浴びることになったバイドゥ(百度)はその後、改革に着手します。

ローカルメディアの報道によると、5月17日より、バイドゥ(百度)の検索結果のページには、広告に関わる項目については全て「商業推広(PR)」の文字を添えるようにするなど、自然検索によるものと視覚的に区別ができるようにしています。

そして5月23日から、全ての検索ページで商業広告に関わるものが占める比率が30%に収まるように制限を加え、さらに、医療、薬品、健康用品、食品といった4業界についてはとくに厳格な審査制度を採用する方針を明らかにしたのでした。

以上、見てきたように、日本にいながら中国SEOに取り組むことが至難の業であることは容易に察することができるでしょう。

また、バイドゥ(百度)をめぐるスキャンダルは、中国でサイト対策に取り組むうえでの啓示にもなるのではないでしょうか。

いずれにせよ、中国が日本とは異なる社会主義という体制下にあることは十分に留意しておく必要があります。

前編はこちら

訪日中国人観光客インバウンドデータ集

データでわかる訪日中国人観光客

爆買いという流行も後押しし、2015年の中国人訪日外客数は前年の約2倍となる499万人となりました。また、2015年の訪日中国人によるインバウンド消費額は約23万円で前年比10%増程度ですが、訪日外客数増加の後押しをうけ、訪日中国人全体のインバウンド消費額はなんと5,583億円。

訪日中国人観光客の特徴

'爆買い'という流行語が現れるほどに存在感を放っている訪日中国人観光客。日本国内でも大きな注目が集まっており、彼らに関するニュースやコラムを目にする機会は少なくありません。

訪日中国人観光客が中国国内でよく見る人気のWEBサイト一覧・解説

中国はご存じのとおり、facebookやtwitterが閲覧できないほど非常に厳しいネット規制があります。中国国外のWEBサイトの検閲規制がかかっていたり、サーバードメインも現地法人がないと取得できなかったりと、様々な壁が存在します。

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(1):WeChat(微信)

訪日中国人観光客の増加に伴い、インターネットを活用したインバウンドマーケティングへの関心が高まっています。しかし、中国のネット事情は日本とは大きく異なります。

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(2):テンセントQQ

訪日中国人観光客が必携としているコミュニケーションツールをWeChat(微信)のほかにひとつだけ挙げるとしたら、それはテンセントQQ( 騰訊QQ、Tencent QQ; 以下、QQと略)だといえるでしょう。

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(3):Weibo(微博)

訪日中国人観光客が常用するアプリとしてWeChat(微信)とQQを取り上げましたが、Weibo(微博)も忘れてはなりません。「微博」は中国語で“ウェイボー"と読み、ミニブログ、マイクロブログという意味です。

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(4):人人網(レンレンワン)

訪日中国人観光客が常用するサービスとして、WeChat(微信)、QQ、Weibo(微博)をご紹介してきました。いずれもTwitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)の良い所どりをしながら機能の充実を図ってきており、若干の不確定要素をはらみながらも、中国の3大SNSとして大きな存在感を誇示しています

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(番外編1):ネット規制のアプリへの影響&ニュースアプリ篇

昨年(2015年)以来、中国経済を語るうえで重要なキーワードとなっているものに「互聯網(フーリエンワン)+」(インターネットプラス)があります。これは中国国務院(日本の内閣に相当)総理の李克強氏が唱えたコンセプトです。

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(番外編2):ネットラジオ篇

「読みたい記事」が自在にカスタマイズできる「今日頭条(ジンジートウティアオ)」がニュースアプリの定番となる一方、「聞きたい番組」を自由自在に取捨選択できるネットラジオアプリも人気を集めています。

中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。

今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。

今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】

【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに