ボンドが運営する動画メディア「bond Japanese」が登録者数30万人を突破

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンドや外国人獲得をターゲットとした広告主様向けのマーケティング支援サービスをスタート

[ボンド株式会社]

外国人向け動画メディア「bond Japanese」を運営するボンド株式会社(本社:東京都練馬区、代表取締役:住吉 良介、以下「ボンド」)は、登録ユーザーが30万人を突破し、インバウンドをターゲットとしたマーケティング支援事業を開始したことをお知らせします。

アジアを中心として、日本に関心の高いユーザーが世界中から多数集まる「bond Japanese」内で動画プロモーションを行うことで、広告主様は、インバウンド市場や潜在的な留学生層、日本での就労を望む層に対して効果的にリーチすることが可能となります。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

bond Japanese

「bond Japanese」(https://www.facebook.com/bondjapanese/)は2017年3月に正式リリースした動画メディアです。主に、日本語教育と日本文化紹介の動画を英語を用いてSNS上(Facebook, Instagram, Youtube)で配信しているため、日本や日本文化、日本語に対して非常に関心の高い外国人がメインユーザーです。アジア人が多くを占めており、ご好評につきまして、ユーザーからは旅行案内や日本への留学及び就労相談などのお問い合わせを多数いただいております。リリースして日は浅いですが、登録ユーザー数は30万を超え、高いエンゲージにより熱量の高いユーザーが集まるメディアへと成長しています。

現在の日本の課題

訪日観光客の増加や越境EC、高齢社会化による学生や労働人口の減少、東京オリンピック対策など、現在日本では各企業が外国人にリーチする必要性や重要性が高まっています。IT技術の革新により、日本にいながら外国人にリーチすることは可能になったものの、効果的なプロモーションやターゲットとのコミュニケーションの手立ては目下模索中というのが現状です。

動画メディアによるPR

「bond Japanese」(https://www.facebook.com/bondjapanese/)で動画プロモーションを行うことで、日本に対して高い関心を有する外国人に対して、効果的に商品やサービスを訴求をすることが可能です。「bond Japanese」専属のパーソナリティもいるため、動画内でパーソナリティが出演することで、多様な動画プロモーションの提供も期待できます。​企画・動画制作・配信・レポートといった一連の動画プロモーション作業をボンドが全て担うため、広告主様にはお手間をかけることなく外国人に対してPRする体制が整っています。

今後の展望

世界の架け橋となるというボンドの企業理念を全うすべく、既存の動画チャンネルの成長とチャンネル数の増加を通じて、日本や日本のサービスを海外に発信してまいります。

ボンド株式会社について

ボンドは、”Create cultures, across cultures. Be the linking bridge of the world through technology”を掲げ、外国人向け動画メディア「bond Japanese」の運営と、多言語交換プラットフォームアプリ「bond」の開発を行なっております。

■会社概要
会社名  : ボンド株式会社
URL   : http://bond-co.jp/
本社   : 東京都練馬区
代表取締役: 住吉 良介
設立   : 2016年12月
事業概要 : 外国人向け動画メディア「bond Japanese」の運営
多言語交換プラットフォームアプリ「bond」の開発(※開発中)

<関連>

インバウンド向けPR動画を作る上で、絶対に知っておくべき「映像文法」とは

現在、多くのインバウンド向け動画は、英語・中国語(北京語/簡体字)・日本語の3ヶ国語で展開されることが多くなっています。しかし、世界には多数の言語があり、英語・中国語(北京語/簡体字)をおさえたとしても、言語が伝わらない国々が多くあります。日本政府観光局(JNTO)による訪日外国人観光客数は、上位10カ国までの国が、それぞれ異なる言語を使用しており、それら一つ一つの国に言語展開することは様々な理由から難しく、インバウンド動画プロモーションの言語展開対象言語を限定せざるを得ない状況となってい...

国内外で注目を集めるインバウンドムービー:Ad Archインバウンド向け動画企画・制作サービスを開始

訪日外国人観光客数が初めて2,000万人を突破し、2016年はインバウンド業界にとって記念すべき年になりました。矢野経済研究所の調査では、来年2017年の訪日外国人観光客数を2,822万人、再来年を3,086万人と予測しており、これからも安定して訪日外国人観光客数は増加していくのではないかということが期待されています。このような背景から、日本国内の企業・自治体は、訪日外国人観光客の誘致を進めており、そのような企業に向けたサービスも日本国内で続々とリリースされています。映像・動画広告の企画、...

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに