以前の訪日ラボの記事でもご紹介したように、近年、インバウンド業界で注目を集めている LCC(Low Cost Carrier:格安航空会社)は、韓国や台湾、香港などアジア圏の主要訪日国の間でも人気の訪日手段となっています。
特に、韓国からの訪日外国人の6割以上 がLCCで訪日しており、FSA(Full Service Airline:ANAやJALなど従来の代表的な航空会社)を割合を大きく上回るかたちになっています。
LCCが人気の訪日手段になっている韓国のインバウンド市場。 LCCで訪日する韓国人観光客にはどのような特徴があるのでしょうか。 観光庁の資料をもとに解説していきます。
韓国では6割超 アジア圏の訪日客の間で高いLCC利用率 訪日客数の増加とも影響する?改めて考える「LCC」と「インバウンド」の関係性
近年、FSA(Full Service Airline:ANAやJALなど従来の代表的な航空会社)に比べてフライトの料金が安いことから、世界中でより多くの人が LCC(Low Cost Carrier:格安航空会社)にて旅行する ようになっています。日本のインバウンド市場においても、 特にアジア圏の訪日外国人観光客を中心にLCCで訪日する人が増えており、 LCC市場の動向とインバウンド市場は切っても切り離せない関係になってきています。観光庁では、訪日外国人消費動向調査のトピックス分析におい...
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
若い韓国人はLCCの利用率が高い傾向に:LCC利用者の過半数が20代の若者
LCCを利用する訪日韓国人の特徴として筆頭に挙げられるのが、若い韓国人が多い という点です。
上記のグラフは、2016年の1月から9月の間にLCCを利用して訪日した韓国人を性年代別に表したものです。LCC利用者中、 20代の訪日韓国人が全体の56.5%を占めている ことが確認できます。特に 20代の女性は全体の33.6%を占めている 形になっており、LCC利用者には 20代、なかでも女性が多い ことが把握できます。
年代が若い訪日客層は一般的に流行りに敏感であり、SNSなどを通じて観光地の情報を積極的に発信してくれる 傾向があります。訪日韓国人はリピーターが多いことに加え、地方の訪問率も比較的高いので、LCCの利用客層の集客・誘致は地方の自治体にとって大きな意味を持つでしょう。
石巻市 訪日客のSNS拡散狙い無料SIMを配布:SIMカード配布は地方創生・地方誘致の新たなインバウンド対策になりうるのか
増え続ける訪日外国人観光客の通信手段を整備するために日本国内では、無料Wi-Fiの増設が進められてきました。しかし、ソフトバンクの孫正義氏が無料Wi-Fiではなく国際ローミングに注目しているように、最近では訪日外国人観光客の通信手段は無料Wi-Fi一択ではなく、国際ローミングやプリペイドSIMの利用も人気になってきています。そんな状況の中、宮城県石巻市では、インバウンドの通信環境整備へ来年1月から新たな試みを開始します。目次石巻市 インバウンド向けにSIM無料配布へネット環境整備を通じてS...
20代未満を除くと、年齢が上がるにつれて男女ともにLCCの利用率は下がります。 FSAと比較すると料金が安い分、機内のスペースが狭かったり、サービス面で多少質が劣ることから、年齢が高い韓国人は、LCCよりも安定のFSAを選択して訪日旅行をする 人が多いようです。
LCC利用者の90%は個別手配にて訪日&ウェブ上で訪日旅行を手配
LCCを利用する訪日韓国人のほとんどは、個別手配にて訪日 しています。また、ウェブ経由で訪日旅行を手配 する傾向が強いようです。
上記のグラフは、2016年の1月から9月の間にLCCを利用して訪日した韓国人観光客の旅行形態と訪日旅行の手配方法を表したものです。LCCを利用して訪日した韓国人のうち、87.4%は個別手配にて日本を旅行している ことが把握できます。また、LCC利用者のほとんどはウェブ上で訪日旅行を手配しています。85.2%はウェブ上で訪日旅行を手配 した結果になりました。
LCCを利用する訪日韓国人観光客は、旅行代理店などを通じた団体ツアーには参加せず、ウェブ上で訪日旅行を計画から予約まで済ませている ことがわかります。
インバウンドのコト消費嗜好・FIT化がアクティビティの日本市場を今後盛り上げる兆しアリ!
日本人の国内における娯楽・行楽市場は、観光庁の調べによると市場規模は72兆2,990億円(前年比1.0%:レジャー白書2016参照)と減少はしているものの、日本人の余暇の過ごし方に大きく変化がおこっています。休日にしかできない観光、例えば遠方への旅行、ドライブ、読書やショッピングなどいわゆる”余暇”の過ごし方に日本人らしさがあります。しかし近年、(未だ日本人のいわゆる”余暇の過ごし方”が上位を占めているが)余暇活動に変化があります。今回は、日本人・訪日外国人と異なった視点から日本市場におけ...
FITの増加から地方空港のインバウンド対策が進む:HIS 仙台空港にインバウンド向け施設開業&政府からも支援
中国や東南アジア諸国などを対象にしたビザの条件緩和や、格安航空会社(LCC)の普及、また円安が進んだことなどを理由に、近年、訪日外国人観光客の数が増え続けています。このような背景を受け、政府は今年、訪日外国人観光客数を2020年に4,000万人とする新たな目標を発表しています。航空路線の拡大やクルーズ船の寄航増加などもあり、2016年度も1月から8月までの期間で、訪日外国人観光客数は初めて1,600万人を超えるなど、訪日外国人観光客数は引き続き好調に伸びています。そんな追い風を受け、魅力的...
OTAとは:オンラインだけの旅行代理店、旅マエのインバウンドの主戦場
世界的に見ると旅行手配の方法はオンラインが主流となっています。とすれば、訪日外国人観光客も団体旅行・個人旅行にかかわらずオンラインで旅行の手配をするケースが多く、オンライン上で旅行手配が完結するOTA(Online Travel Agent/オンライントラベルエージェント)のインバウンド市場における重要度は高いと言えます。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次OT...
LCCを利用する訪日韓国人は「近畿に訪れる」
上記のグラフは、2016年の1月から9月の間にLCCを利用した訪日韓国人観光客が、訪日旅行中に訪れた場所を表したものです。
LCCを利用した訪日韓国人観光客のうち半数が近畿を訪れており、 特に 大阪府に至っては、46.1% の訪日韓国人観光客が訪れました。また、九州もLCCを利用する韓国人にとって人気の観光地になっている模様です。
LCCを使う韓国人は訪日旅行中あまりお金を使わない
上記のグラフは、2016年の1月から9月の間にLCC利用した訪日韓国人の旅行支出を旅マエと旅ナカで比較したものです。旅マエ・旅ナカどちらをとっても LCCを利用した訪日韓国人の旅行支出は、FSAを利用した訪日韓国人の旅行支出よりも低い結果に なっています。
低価格がウリのLCCを利用する訪日韓国人は、基本的に 「価格の安さ」を重視 する傾向にありそうです。一人当たりの旅行支出額をとっても約1万円以上の差がでる計算になります。
まとめ:LCCを利用する訪日韓国人市場 キーワードは「若い世代の多さ」「個別手配」「ネット予約」「近畿」「低価格重視」
韓国出身の訪日外国人のうち、約60%がLCC(Low Cost Carrier:格安航空会社)を利用して訪日しています。訪日韓国人を集客・誘致する場合、一般の韓国人のインバウンド動向に加えて、LCCを利用する韓国人にだけ見られる特徴も把握しておく必要 があります。
- 20代の若者が全体の過半数をしめる(中でも 女性 のLCC利用率が高い)
- 8割以上が個別&ウェブ上で訪日旅行を手配
- 近畿・九州の訪問率が相対的に高くなる
- 旅マエ・旅ナカの旅行消費が少ない
押さえておくべきポイントは、上記の4点です。LCCを利用する訪日韓国人の集客・誘致を検討する場合には参考にするとよいでしょう。
訪日韓国人観光客のインバウンド
訪日韓国人の2016年訪日客数は約509万人でインバウンド市場の人数シェアでは中国に次いで第2位となっています。しかしながら、1人あたりの旅行消費額は全国籍平均の半分以下の61,569円。これは中国の1/3以下の数値となっており、マーケット規模としては少しマイナスです。訪日韓国人の観光スタイルは「若者」「短期滞在」「韓国からの行きやすさ」がキーワードとなっています。日本との地理的近接性から、週末弾丸訪日旅行のような旅行スタイルを取ることが多いため、便利な福岡への訪問が多く、また1人1回あた...
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
<参照>
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!