最も人気の旅行先 日本がNo.1に!VISA最新調査で見る世界の観光トレンドとは?:約9割が旅行中も「オンライン」に 8割が旅行中「現金」で支払い

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

Visaは27以上の国と地域の15,000人以上の旅行者の行動を分析することで、国際旅行のトレンド、旅行者の行動に関する分析内容を公表しました。このVisaの分析によると、旅行者の77%が現金決済を戦隊していること、旅行の頻度が多くなっていること、SNSの影響力が高まっていること、目的地を決めてから予算を決めること など、いくつか興味深いデータが得られています。詳しく見ていきましょう。

インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

77%の旅行者が決済手段として未だに「現金」を選んでいる

Visa Global Travel Intentions Study 2018 より

多くの旅行者は、旅行の計画を立てたり、ナビゲーションをするなどの際に、スマートフォンアプリに代表される新しい技術を使用するようになっています。しかしながら、多くの旅行者が、旅行中の決済手段としてはアナログな手段である現金を使用 しています。平均にして、旅行者は 778アメリカドル を現金で持っています。

<関連>

外国人観光客の買い物「何を」「どこで」「どのような決済手段で」している?中国観光客が買うのはやっぱり「医薬品・健康グッズ・トイレタリー」

日本を訪れた訪日外国人観光客は実際にどのようなものを日本で購入しているのでしょうか?化粧品、薬などがよく売れているという話は聞きますが、実際に外国人がよく購入している品目ごとに見ていくと面白い発見があります。先日観光庁から発表された訪日外国人消費動向調査の最新版「訪日外国人の消費動向 平成28年10-12月期報告書」から詳しく見ていきましょう。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボ...

現金を使用する旅行者が多い中、現金ならではの問題も:準備やセキュリティの課題

Visa Global Travel Intentions Study 2018 より

旅行中の決済手段として現金を選ぶ人が多い一方、旅行者の旅行中の最大の懸念は 現金を無くすこと、もしくは盗難にあうこと で、その他にも現金である事に関して発生する問題もあります。

例えば、72%の旅行者は旅行の前までに現地通貨を用意 しておきますが、これは 時間の無駄 に繋がります。また、ATMで現金を引き出す行為についてはセキュリティ面での懸念があり、19%の旅行者がATMを使う事に関して抵抗感 を感じています。さらに、現金を使用すると、現地通貨でのお釣りの硬貨 が手元に残ります。VISAの調査では 旅行後に87%が現地通貨でのお釣りを持っており、本国に戻ってそれを本国通貨にして使う人は29%しかいません。

<関連>

「その余った小銭、せっかくだから日本土産にしませんか?」成田空港に380種類の大量"ガチャ"設置

海外旅行に行った経験のある方なら、余った現地貨幣に困ったことがあるのではないでしょうか。また日本円に戻すにしても、手数料を考えると勿体無いし、そもそも両替するほどの額でもない。だから仕方なく小銭をお土産として取っておく…といった経験をした方も多いと思います。そのような小銭の使いみちについて、タカラトミーアーツが新たな提案を仕掛けました。「あまった小銭をオモチャに!」を合言葉に、成田空港に「ガチャ」を大量に設置しました。 目次成田空港に「ガチャ」171台、380種類を設置好評すぎて現在も継続...

旅行者の旅行スタイルの変化:より短く・より多く

Visa Global Travel Intentions Study 2018 より

旅行のスタイルとしては、長期の旅行に1度、2度行くというスタイルから、より短期の旅行を選ぶようになってきており、旅行の頻度も高まっています。平均して、過去2年間での旅行回数は2.5回、1回の旅行で宿泊日数は8泊 となっています。

また、旅行者が旅に求めるニーズも異なっており、欧州の旅行者は「文化と良い天候」、アメリカ人旅行者は「体験と文化」、アジア太平洋地域の旅行者は「アクセスのしやすさと親しみやすさ」、中東アフリカの旅行者は「体験と予算」を重視する傾向にあるようです。

また、この調査によると 旅行者の目的地トップ3は「日本」、「アメリカ」、「オーストラリア となっています。

予算の考え方:

Visa Global Travel Intentions Study 2018 より

予算によって行き先を考えた旅行者は僅かに19%。予算が目的地決定において重要にはなっていない ことが伺えます。世界中の旅行者の旅行支出の中央値は 1,793アメリカドル となっています。また、次の旅行の予算を聞いたところ、36.25%アップとなる2,443アメリカドル となりました。

旅行において最もお金を使用している人々を見ていくと、1位サウジアラビア人、2位中国人、3位オーストラリア人、4位アメリカ人、5位クウェート人 となりました。

テクノロジーの使用:88%が旅行中も「オンライン」にいた

Visa Global Travel Intentions Study 2018 より

旅行中もSNSなどが欠かせない人が増えていますが、この調査では 88%の旅行者が旅行中に何らかのオンラインアクセスが出来る 状態でした。また諸外国で利用が増えているライドシェアアプリについては、44%が旅行中にライドシェアアプリを使用 していることがわかりました。

キャッシュレス決済の必要性は依然として高いが…

訪日外国人の受け入れには無料WiFiの整備の他に、キャッシュレス決済の仕組みの整備も必要とされていますが、今回VISAが作成した資料によると、77%の旅行者が支払い方法として現金を選んでいる ことが明らかになりました。旅行者の目的地トップとしては「日本」が挙げられており、世界の観光トレンドとしても日本が注目を集めていることが分かる結果に。

日本でも進む訪日中国人観光客へのキャッシュレスへの対応 佐川フィナンシャル株式会社がWeChat Pay

日本に住んでいると、日本、アメリカなどが最もITが進んでいると思いがちですが、キャッシュレスの生活という事に関しては中国こそが先進国 です。今や買い物、公共料金の支払は 銀行のカードなどと連動したスマートフォンで支払いが済む ようになっており、その勢いは加速を続けています。この背景には現金には 偽札が交じるリスク があること、スマートフォンが7億人以上に普及、ネットインフラも整っている ことなどが上げられます。当然中国人観光客も自国で便利なキャッシュレスでの支払いが出来ればと考えており、こ...

いま中国人が最も旅行したい国「日本」史上初の1位に!インバウンド需要の高まりは越境ECにも好影響 これからの中国市場は越境ECにも要注目

現在の日本のインバウンド市場のターゲットは、旅行支出が高くディープな体験を求める欧米圏や人口増加が激しいムスリム圏、経済成長が著しい東南アジア圏にまで広がっています。かつて「爆買い」と呼ばれた訪日中国人観光客の大量消費活動は落ち着きを見せ、現在中国人市場は下火ともいわれますが訪日外客数、インバウンド消費額ともに、依然大きなパイを占めており、日本のインバウンド市場にとって無視できない存在 であることは間違いありません。そんな訪日中国人市場に追い風を与える調査結果が日本貿易振興機構(ジェトロ)...

また日本ではほとんど話題にならない サウジアラビア、クウェートなど、オイルマネーで潤っているであろう国の旅行者の旅行支出が世界的には多い といった面白いデータも得られています。日本のインバウンド対策にも、「世界市場はこうであるから、こういう事が考えられるかも」といった考え方が出来るでしょう。

インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?

「調査・リサーチ」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドデータ」の資料を無料でダウンロードする

<参考>

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに