[株式会社テレコムスクエア]
株式会社テレコムスクエア(本社:東京都千代田区、代表取締役:吉竹 雄次、以下当社)は、2018年7月30日、AR(拡張現実)機能や文字スキャン機能で直感的に誘導するナビゲーションアプリ「PinnAR(ピナー)」を正式リリースいたしました。本アプリは4カ国語(日本語・英語・繁体字・韓国語)に対応し、マップも世界の主要国に対応するなど、世界を旅する際に大変便利なナビゲーションアプリです。

【本アプリのポイント】
- 文字スキャン機能(OCR機能)により、文字が読めない場合でもパンフレットや看板の文字を
撮影するだけで、簡単に目的地の設定が可能! - ARナビゲーション機能により、カメラ画面上の矢印や目標アイコンを追うだけで目的地にしっかり誘導!
- 周辺にある数多くのスポット情報も掲載し、駅やレストランなど施設・お店情報にタップするだけで
目的地設定が完了!
■動画URL
「ARナビゲーション機能編」: http://bit.ly/2uSusCl
※他機能編も順次アップロード予定です
「PinnAR(ピナー)」の主な3つの機能
①文字スキャン機能(OCR機能)
印刷物や看板などの文字をカメラで読み取り、そのまま場所・施設等の検索ができる機能です。言葉がわからず、「目的地名の読み方が分からない」「検索ボックスに入力できない」時でも、文字を読み取って簡単に目的地設定することができます。

②ARナビゲーション機能
「AR画面(拡張現実)」を使ったナビゲーションシステムです。画面上に表示される矢印の方向に進むだけで、簡単に視覚的に目的地へ誘導します。
※ARナビゲーション機能動画URL: http://bit.ly/2uSusCl

③周辺スポット情報の掲載
Google Placeの情報と連携し、現在地周辺の様々な施設・店舗情報を表示します。世界主要国(※1)において、全15ジャンルに含まれる数多くの施設・店舗を簡単に目的地設定することが出来ます。
<掲載ジャンル>電車(駅)、バス(停留所)、レストラン、カフェ、バー、買い物、病院、ホテル、ATM、コンビニ、タクシー、レジャー、美術館、家電(量販店)、ナイトクラブ
(※1)Google Placeに対応する国において、施設・店舗情報を表示します。

「PinnAR(ピナー)」が提供したいこと
JTB総合研究所の調査によると、旅行先で経験したこととして「現地で道を聞く」が4位となっており44.3%を占めております(※2)。また「読み・書き・話しが通じず道を聞くにも聞けない、目的地の方向を知りたい」など言語の不便さを感じるケースがあります。当社は「PinnAR(ピナー)」の提供を通して、海外旅行を楽しむ人々が、言語の不便さを感じることなく、旅行中行きたい場所にスムーズに移動し快適な滞在を楽しめるようサポートしていきたいと考えております。
(※2)JTB総合研究所、「海外観光旅行の現状2017」、2017.6.8
ARナビゲーションアプリ「PinnAR(ピナー)」概要
・アプリ名: PinnAR(ピナー)
・価格: 無料
・対応OS: Android4.2以降、iOS9.0以降のiPhone、iPad、iPad touch
・ダウンロードURL:
<iOS> http://urx2.nu/L6gO
<Android> http://urx2.nu/L6h1
当社は世界で利用できる通信機器のレンタルや販売提供、旅行中に便利なサービス提供を通して、世界を旅する人々に、海外ならではの様々な楽しさを体験していただきたいと考えております。「PinnAR(ピナー)」におきましても、今後も対応言語の追加や、便利な機能をさらに追加してまいります。
■会社概要
株式会社テレコムスクエアは国際モバイル通信機器レンタルサービス事業のパイオニアとして26年間、インバンド・アウトバウンドのお客様にサービスを提供しています。新千歳・成田・羽田・関西・中部・福岡・高松空港に計20か所の店舗・カウンターを展開し、24時間365日のコンタクトセンターも運営しております。7年前にはプライバシーマークを取得し、個人情報保護体制を整備致しました 。
社名: 株式会社テレコムスクエア
代表者: 代表取締役社長 吉竹 雄次(よしたけ ゆうじ)
本社: 〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 ホーマットホライゾンビル
設立: 1974年(昭和49年)3月28日
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介

「すべての人に、満腹と幸福を」をミッションに、ラーメンや居酒屋など多彩な飲食ブランドを展開している「エムピーキッチン」。
中でも『つけ麺専門店 三田製麺所』では、国内外のお客様から寄せられた口コミを集めて分析し、メニュー・接客・店舗づくりの改善に活かしています。
そこで訪日ラボでは、『三田製麺所』が実践するインバウンド口コミ戦略を深堀りするセミナーを開催します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド概況が学べる!
- なぜインバウンド対策が必要なのかがわかる!
- 口コミ活用の重要性がわかる!
-
三田製麺所の実践例から学べる!
→【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










