今月4日に台風21号の直撃を受け、関西空港が閉鎖してから1週間が経ちました。当初から予想されていた通り、「関西の玄関」の機能が停止していることによるインバウンド業界への影響はじわじわと大きくなっています。
じつは今、苦境にある大阪のインバウンド業界に地元の人々が苦言を呈するTwitterのツイートが盛り上がっています。なぜ未曽有の自然災害で被害を受けているインバウンドの現場が批判されているのか…多数のツイートの中を読み込むと、その中には日本のインバウンド業界が心にとめておくべき大きなヒントがありそうです。
【台風21号】1日4億円以上の損失/冠水した関空 閉鎖によるインバウンド消費の被害を推定
2017年もっともアジア系の訪日客に人気があったのは関西圏です。大阪をハブとした関西のインバウンドルートはUSJ、大阪市内、京都市内、奈良など魅力的な日帰りルートが連なっており、日本のここ最近の訪日をけん引してきたといえます。その関西の訪日客の流れを止めてしまうような事態が起こっています。昨日2018年9月4日に起きた関西国際空港の冠水による機能停止です。近畿地方を直適した台風21号の被害で、いまだに再開のめどが立たない「西日本の玄関」。これにより1日にどれぐらいの経済的被害が出そうかをシ...
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
- 「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる
- 「多言語サイト制作」を資料で詳しくみてみる
- 「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる
- 「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる
- 「訪日外国人向け道案内」を資料で詳しくみてみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
関空閉鎖から1週間。ネットで駆け巡った「ミナミ閑散」のニュース
関空閉鎖から1週間が経っても、世界からの玄関が塞がれたままの大阪。
まさに関空閉鎖から1週間後の9月11日、『YOMIURI ONLINE』に掲載されたネットニュースがTwitter上で異例の広がりぶりを見せています。ニュースは次々と引用され、地元の人々の本音が次々にコメントされ拡散されています。
2017年 関空の国際線旅客数が初めて2000万人を突破!背景にはインバウンドの関西へのシフト・関空独自のユニークな取り組みも
関西国際空港を運営する関西エアポートは、関西国際空港の2017年12月の利用状況の速報値を発表、合わせて2017年の利用状況の合計値を発表しています。この発表によると 国際線の旅客数は対前年比で伸びており、初めて2000万人を上回っています。こうした結果にはどのような背景があるのでしょうか。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?訪日ラボがまとめた「インバウンドデータレポート」を詳しく見てみる「調査・リサーチ」の資料を無料でダウンロードする「...
「インバウンド頼みが過ぎた」という批判の声
「ミナミ閑散」のニュースに対して圧倒的に多かったコメントは、残念ながら、インバウンド需要への対応度が高い大阪ミナミへの批判の声でした。

Twitter:閑散とした大阪ミナミに関する投稿(https://twitter.com/toronei/status/1039519871929790465)
地元の人達からすると、最近のミナミの訪日外国人相手の大繁盛ぶりに、ちょっと批判的な気持ちがあったようです。
「自分たちの街に気が付いたら外国人が大挙して押し寄せていた」と感じている人がいるのは事実のようです。
「大阪へのインバウンドの貢献度がわかった」という悲鳴
反対に大阪にとっていかにインバウンドの影響が大きいか、つぶやく声もありました。

Twitter:閑散とした大阪ミナミに関する投稿(https://twitter.com/tahara001/status/1039498828921987072)

Twitter:閑散とした大阪ミナミに関する投稿(https://twitter.com/Eroica_Pastoral/status/1039449403130437633)
その他の気になる意見も次々にあがっている・大阪地元の関心の高さの表れか
他にもTwitterには「今こそ日本人がミナミに行ってお金を使おう」「ミナミはリスク分散が出来ていない」といった声も上がっています。
気になるのは「ぼったくりの店がある」「食べ放題なのにお替りをしぶる」などといった、そもそもの観光地としてのクオリティに関わるコメントも散見されたことです。
Twitter上での個人のコメントですから、真偽のほどは確かではありません。しかし、こういったタイミングで地元の人々から激しい批判コメントが出たのには、繁盛時からなにかしら耳を傾けるべきことがあったのかも知れません。
まとめ:関空は順次運行も本格的再開はまだ先。インバウンド業界はこの試練から何を学ぶのか?
今回のTwitter上での「大阪ミナミ閑散」に関連するコメント群が示したのは、大阪インバウンド業界のフィーバーぶりと、それを遠巻きに眺めていた一般の大阪市民の間に大きな温度差があったという事実です。
訪日外国人が短い旅程の中で地元の人達との接点を持ちづらいのは仕方がないことです。しかし今後、万博・カジノ誘致といったイベントを控えた大阪のインバウンド業界として、訪日外国人を大切にする事はもちろん、地元の人々のインバウンドへの理解をいかに促すかということも考えるべきかも知れません。
大阪のインバウンド増加の理由
インバウンド最前線の地として知られる大阪。関西国際空港からの訪日外国人観光客の入国が増加していることもあり、その人気は東京にせまる勢いです。なぜ大阪が訪日外国人観光客から支持を集めているのか。訪日客数の増加傾向やインバウンド対策の強化などを参考に、紐解いていきましょう。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次年平均+24%で訪日外国人観光客が増え続ける大阪:増加率は...
<参考>
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!