中国ではAlipayやWeChatPaymentなどの電子マネー文化が根づいており、屋台の出店などでもWeChatPaymentなどの電子マネーで支払いがされるほど進んでおります。
日本ではまだまだ、クレジットカードが使えないお店も多く、そういった意味では中国のほうが進んでいると言えるでしょう。さらに、中国では「個人信用スコア」という個人の信用力を数値化したものが浸透しております。
その個人信用スコアがお見合いでも使われるとのこと。今回、個人信用スコアの中でも特に浸透している芝麻信用(ジーマクレジット)について解説します。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる
- 「中国インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「中国向け広告運用」を資料で詳しくみてみる
- 「Wechatを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「Weiboを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
中国で利用されている個人信用スコア芝麻信用(ジーマクレジット)とは
芝麻信用(ジーマクレジット)とは、Alipayなどを提供しているアリババグループの関連企業である、アント・フィナンシャルサービスグループが開発した個人信用評価システムです。そもそも個人信用評価システムとは、個人の信用を独自のロジックで数値化し、従来わかりにくかった個人の信用力を数値で表現することができる評価システムです。
日本ではあまり馴染みのない評価システムであり、他の先進国では徐々に取り入れられています。例えばアメリカでは「FICO(ファイコ)」というのが有名。現在中国政府は個人信用力の体系化を強化しており、2015年1月に中国人民銀行が認可した8社のうちの1社が「芝麻信用(ジーマクレジット)」です。芝麻信用(ジーマクレジット)の点数は350点~950点まであり、550点以下は悪く、一般は600~700点、700点を超えるユーザーは希少であり高信用力者です。
芝麻信用(ジーマクレジット)の5つの指標
芝麻信用(ジーマクレジット)には信用力を計測する5つの指標があります。これらを一つ一つ見ていきましょう。
身分特質
会社所属情報、今までの経歴、など各種個人プロフィールを正しく登録しているかがポイントになります。
履約能力
どれくらいの資産を保有しているかなどの個人資産を指しています。
信用歴史
信用歴史はクレジットカードや金融機関からの返済記録であり、遅延の無い返済実績が高評価につながります。
人脈関係
SNSでの友人の数やその他の交友関係からスコアが決まります。
行為偏好
オンラインショッピングデータ、公共料金支払い状況、住宅購入履歴、車両購入履歴、納税履歴などのあらゆるアリペイ使用データを活用して個人の生活趣向を分析してスコアが決まります。
このように従来の与信システムと大きく違う所は、金融にまつわる履歴や学歴のみで判断だけではなく、日頃の行動や交友関係などいろいろな角度から、それこそ、360°評価で個人の信用スコアが決まるということです。例えば、行為偏好のポイントを上げるためには、ボランティアに参加したり、寄付をしたりなどの行動をすればポイントが増えるとされています。このように良い行動をすれば評価されるというわかりやすい仕組みになっており、スコアを上げるために良い行動をするようになった人々が沢山いるそうです。
信用の点数が高いと特典がある
芝麻信用(ジーマクレジット)の信用スコアが高いと、点数の応じていくつかの特典があります。例えば下記のような特典です。
- 一定額のローン審査が不要になる
- 借りる物件にもよるが賃貸物件の敷金が無料になる
- クレジットカードの新規作成が可能
他にも中国には数々のシェアリングエコノミーアプリがある。例えば、充電器を借りられたり、服やドレス、本の貸出を行ったりできるサービスがあります。その中でも有名なのが滴滴出行という中国版Uberと呼ばれるタクシー配車アプリです。これらの、シェアリングエコノミー系のアプリを活用する際に芝麻信用(ジーマクレジット)の信用スコアが高いと、割引されたり、一定期間無料で使えたりと優遇されます。
お見合い相手を決める指標にもなる?!
中国にはお見合い広場と言われる場所があります。上海にある人民公園の中にお見合い広場があり、結婚できない息子や娘を心配した親が「自分の子供の条件」と「相手に求め持ち寄る場所となっています。つまり、親が変わりに娘、息子の結婚相手を探す場所として有名なのがこのお見合い広場です。

Twitter:上海人民公園のお見合い広場の画像(https://twitter.com/konchiy/status/391924319971856384)

Twitter:上海人民公園のお見合い広場の画像(https://twitter.com/bird555ya/status/408183627273342977)

Twitter:上海人民公園のお見合い広場の画像(https://twitter.com/AOI_QUORRA/status/739464686916096000)
張り出された紙には、性別、学歴、身長さらに、相手に求める条件が書かれています。まさに求人票のようなイメージでしょう。それらの条件を元に親同士が、情報交換を行い、後ほど、息子や娘に紹介をするとのこと。
少し前まではこの様な、張り紙に書かれていた性別や学歴、年収などの情報を頼りに婚活を行なっていたようですが、近年では、芝麻信用(ジーマクレジット)の信用スコアが相手を選ぶ評価軸として台頭しているとのこと。「私の息子は700点以上だから、ぜひ結婚してください」または「600点以上の人かつ、容姿端麗の方のみ受け付けています」というように芝麻信用(ジーマクレジット)の信用スコアを活用し、お見合いを行なっているようです。
このように芝麻信用(ジーマクレジット)の信用スコアが中国人の生活に溶け込んでいます。
なぜ、電子決済や個人信用の可視化が中国では進んでいるのか?その理由とは?
理由1.偽札を防ぐことができるから
電子決済が進んでいる理由としては、中国は偽札が多く出回っているということが原因の1つとして上げられます。AlipayやWeChatPaymentであれば、紙の紙幣と違って偽札を発行することができません。
理由2.電子決済は利便性があるから
電子決済が普及した理由に利便性も上げられます。例えば、現金商売をしている街の小さな個店やお祭りの屋台では、営業終了後にお釣りを数えたり、採算のチェックをすると思います。その際に、お釣りが合わなかったり、数え間違えたりすることがあるでしょう。しかしながら、電子決済を活用していれば、紙幣を数える手間がなく画面を見るだけで1日の売上を把握できます。さらに、お客様もスムーズに支払いをすることができます。余談ではありますが、中国では物乞いの人もWeChatPaymentを活用してお金を受け取るそうです。
まとめ:電子決済や個人信用の可視化が進む中国!お見合いにまで使われるまで浸透!インバウンド市場における重要な国なので現状をしっかりと把握しよう
中国はすでに電子決済や信用スコアなど日本よりも進んでおります。それこそまさに、映画の世界さながらの、現金を持たずに、信用スコアで人の信用度が可視化されている社会になりつつあります。このような中国の市場の動きを把握しつつ、日本国内における中国人の受け入れ環境整備も進めていかなければいけないでしょう。そのためのまず一歩としては、AlipayやWeChatPaymentなどの電子決済を導入し、支払いをスムーズにできるようにすることをオススメします。
インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!