WeChatとは? 基本機能と使い方・Weibo(微博)との違い【インバウンド担当者必見】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中国で利用されるSNSとして知られるWeChatは、中国でもっとも多く利用されているSNSのひとつです。インバウンド強化の手段として、WeChatに注目をしている日本企業も少なくありません。

今回は、WeChatの基本的な使い方やWeChatを利用した店頭決済によるインバウンド強化について詳しく見ていきます。

関連記事
【完全版】WeChat(微信/Weixin)解説
WeChat(ウィーチャット)の基本機能
WeChat公式アカウントの種類


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

WeChatとは?

WeChatとは2011年にテンセントがリリースした無料メッセージアプリ。写真や動画のやり取りのほか、タクシーの手配、モバイル決済もできることから中国で高い人気を集めています。

WeChatとWeiboの違いは?

中国で利用されている代表的なSNSのひとつに、Weibo微博)があります。WeChatWeibo微博)の違いを簡単に説明すると、WeChat中国版のLINEWeibo微博)は中国版のTwitterといえます。

WeChatはOne to one型であるのに対し、Weibo微博)は拡散型という具合に使い分けできます。

WeChatには中国大陸版と国際版がある?

WeChatと一口に言っても、中国大陸版と国際版の2種類があります。WeChatを運営するテンセントは、中国大陸版を「微信(weixin)」、国際版を「WeChat」と区別しています。

名称だけでなく、それぞれの機能も異なります。これらは登録の際に入力する電話番号によって区別されていますが、中国大陸版はクーポン機能やウォレット機能を使えるのに対し、国際版はそれらが使えません。

しかし国際版であっても、一度お金を受け取ったり、設定言語を中国語に設定することによって使えるようになります。

WeChatのアクティブ率は中国No.1

簡体字中国語設定のスマートフォンでWeChatを週に1回以上利用している割合を、中国の猟豹全球智庫という会社が調査。WeChatのアクティブ利用率は80%超えという結果が出ており、QQが約36%、Weibo微博)に関しては約6%となっているのです。この結果からもわかるようにWeChatが、中国国内でいかに利用されているかが伺えます。

WeChatの基本的な機能と使い方

ここからはWeChatの基本的な機能と使い方についてそれぞれ見ていきます。WeChatは、スマートフォンだけでなく、PCでの利用にも対応しています。

WeChatの機能はLINEと微妙に異なる

WeChat中国LINEと言われますが、詳しく見ていくとLINEWeChatでは機能が微妙に異なります。

ボイスチャット

スマホに向かって送信したい内容を声に出して喋ると、音声をそのまま相手に送信できる機能です。漢字表記のみの中国語は、文章を入力するよりも音声で送信する方が容易であることから、手が離せないときに便利。

メッセージを送信する画面で、こちらのマークをタップします。


次に「押したまま話す」をタップし、送信したい内容を話します。

シェイク

LINEのふるふると同じように、友達を追加できる機能です。友達を検索・追加するのはもちろんのこと、流れている音楽の曲名を知りたい時などにも使えます。

カフェで流れているBGMの曲名を調べたいとき、聴いたことはあるけれど曲名が思い出せないときなどに使えますよ。


WeChatアプリを開き、画面下部の「発見」をタップすると、シェイクの画面に切り替わります。

WeChat Pay

QRコードを利用して支払いができる機能。自身の銀行口座と連携させておき、スマートフォンに表示するQRコードを、店舗の端末で読み込むことで、自動的に銀行口座から支払われます。

現在中国では、WeChatPayと同様のサービスがいくつか展開されていて、QRコードを利用した決済が主流に。電子マネーのようなものと言われることもありますが、電子マネーとは異なるものです。

お年玉が送れる

「紅包」という機能で、相手にお年玉が送れる機能です。金額を指定して相手に送金したり、グループチャットを利用し、限度額を決めてランダムに送金することが可能。主に、家族や親戚などにお小遣いを送る時などに利用されています。

スタンプはほとんど無料

WeChatは、LINEと同様に、スタンプを利用できるのですが、ほとんどが無料で提供されています。普段、LINEを利用する日本人にとっては、羨ましい機能だと思うかもしれません。

チャット欄からお小遣い、送金

チャット欄からお小遣いを送金できます。中国国内発行の銀行カードを登録する必要があり、中国国内でのみ利用可能です。

インバウンド強化に繋がる店頭でのWeChat決済方法 

WeChatは、中国国内だけでも約7億人のユーザーがいます。そんなWeChatの機能であるWechatpayを導入することで、インバウンド強化につながります。

WeChatがインバウンド強化につながる理由は?

WeChatのユーザーは中国国内だけでも7億人にものぼりますが、今後はさらにユーザー数が伸び、インフラとして利用されていきます。
中国人は訪日前、旅行アカウントや関連する企業のアカウントをフォローし、情報収集を行います。

日本に滞在中は、スマートフォンを片手に旅行し、面白い商品などをWeChatを使って共有。さらに帰国後、気に入った商品や面白い商品などをWeChatを使って共有し、EC サイトでそれらを再び購入することも考えられます。

店頭でのWeChatPay決済の使い方は?

店頭でWeChatPay決済をする方法は、店舗側がQR コードを読み取る方法と、反対に店舗側が表示するQR コードを消費者側に読み取ってもらう方法の二つがあります。

店舗側がQRコードを読み取るには、カメラやスキャナがついた端末が必要となり、中国人観光客のスマートフォンに表示するQRコードを読み取ることで決済を完了。店舗側がQRコードを表示するには、表示できる専用のタブレットが必要となり、タブレットに表示したQRコードを中国人観光客がスマートフォンで読み取ることで決済が終了します。

オンラインでもWeChatPayでのモバイル決済が可能

インターネットショップでもWeChatPayを利用したモバイル決済が可能です。インターネットショップで商品購入時に、サイトに表示されるQRコードを消費者側が読み取ることで、決済を完了させるというものです。

中国国内で、QRコード決済が主流となりつつあることを考えると、インターネットショップでのWeChatPayを利用したモバイル決済は、インバウンド強化に欠かせないツールであると言えます。

まずはWeChatを使ってみる&使う際の注意点

中国版LINEと言われるWeChatですが、LINEにはない機能もあり、便利で魅力的なSNSであると言えます。機能が制限される場合がありますが、日本国内でも使えるので、一度使ってみるのもいいかもしれません。

しかし、WeChatは中国当局の検閲対象となっているので、送信する内容によってはアカウント停止になってしまい、利用できなくなるとも考えられます。思わぬところで個人情報の流出なども考えられるので、WeChatを使う際は、位置情報をオフにして利用するようにしましょう。

インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる

「中国向けインフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる

「中国向け広告運用」サービスを資料で詳しくみてみる

「Wechatを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる

「Weiboを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに