モバイル決済が主流となる中国で近年普及が進んでいるWeChatPay(微信支付:ウィーチャットペイ)。訪日中国人向けのインバウンド対策として、導入を検討している企業や店舗も多いのではないでしょうか?
しかし、「WeChatPayの導入・運用費用がどれぐらいかかるのか分からない」「どれほどのインバウンド効果を得られるのか把握しておきたい」という方も多いはず。
今回は、訪日中国人観光客からの需要が高い、WeChatPayの導入方法と成功事例について詳しくみていきます。
関連記事
Alipay(アリペイ・支付宝)とは
QR決済WeChat Payとは
AlipayとWeChat Payのシェア(2019年)
AlipayとPayPayの関係
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
WeChatPayとは?
中国のインターネットサービス最大手であるTencent Holdings Ltd(テンセント)が運営するモバイル決済サービス。中国国内で、約7億人以上が利用するSNS「WeChat」の機能のひとつとして提供されています。
全世界で月間9.6億人がWeChatPayを使用
WeChatPayの月間利用者数は、全世界で9.6億人にものぼります。これほどまで利用者が急激に増えている理由は、中国人の決済スタイル。盗難やスリの危険が多い中国では、多額の現金を持ち歩くにはリスクが高くお金に対する信用が低いのです。
そのため、中国国内のみならず旅行で日本を訪れる際、WeChatPay(微信支付)を利用すれば日本円に両替する手間を省け、普段と変わらず日本での買い物を楽しめます。
WeChatPayでできること
WeChatPay(微信支付)は、QRコードを読み取るだけで決済ができるだけでなく、利用者と加盟店の双方にメリットがあります。
例えば、中国人観光客が訪日した際にWeChatPay(微信支付)を利用する場合、利用者はドルで金額を確認しますが、加盟店側は現地通貨である日本円で確認ができるのでお互いに言語が分からなくても、容易に決済ができるのです。
また、実店舗だけではなく、ネットショッピングなどのオンライン上でも利用が可能であることも、利用者にとってのメリットのひとつ。利便性はもちろんのこと、表示されるQRコードは1分ごとに更新。つまり、個人情報が流出する心配がなく安心して使えるのです。
WeChatPayの使い方
ここからはWeChatPay(微信支付)の使い方について詳しく見ていきます。
WeChatPayの導入にかかる費用は?
これからWeChatPay(微信支付)を導入する場合、現在ではWeChatPay(微信支付)導入の支援サービスを行う企業が多数あるので、それらの企業のサービスを利用するのが良いでしょう。
導入支援サービスを行っているほとんどの企業で導入費用はかかりません。決済手数料も利用分のみの負担のため、ランニングコストは抑えられるので、WeChatPay(微信支付)導入へのハードルは低いと言えます。
WeChatPayの使い方
店舗に設置するタブレットに専用のアプリをインストールするだけでWeChatPay(微信支付)を利用した決済が可能となります。会計時は、タブレットにQR コードを表示させ、利用者のスマートフォンをかざして読み取ります。たったこれだけで、決済が完了となるのです。
クレジットカードのように、専用の端末を設置する必要がないため、簡単に導入し、利用できます。導入支援サービスを行っている企業のなかには、WeChatPay(微信支付)決済とアリペイ決済を一つのアプリで完結できるサービスを展開している企業もあるので、それらを検討してみるのもいいかもしれません。
WeChatPayを導入することで得られる効果は?
インバウンド戦略を考えるうえで、最も懸念されることの一つとして上がるのが、言葉の問題。会計時に言葉が通じずストレスを感じてしまうこともあるはず。WeChatPay(微信支付)を導入すればQRコードのみで決済を完了できるので、言葉が通じなくてもスムーズに決済を行えます。
WeChatPay(微信支付)で決済できることが利用者によってSNSで拡散され、 集客にも繋がります。
WeChatPayを導入している店舗事例
WeChatPay(微信支付)を導入している日本の店舗は、どのように利用しているのでしょうか。実際にWeChatPay(微信支付)を導入している店舗を紹介します。
1. Loft
生活雑貨の専門店であるLoftでは、2016年からWeChatPay(微信支付)の利用を開始しています。2017年より、新たな端末を導入し、 WeChatPay(微信支付)とLINEPayの二つのモバイル決済に対応しました。これにより、インバウンドと日本人双方のモバイル決済の普及に取り組んでいます。
2. 和民
和民は、WeChatPay(微信支付)とアリペイの両方を1台の端末で対応できる「NIPPON PAY」を、国内外食チェーンとして初めて導入しました。
2016年度には、15万5千人もの外国人旅行者が、ワタミグループの飲食店を利用しました。今後もさらに増加することが予想され、更なるインバウンド強化の一環として、モバイル決済への対応を進めています。
3. ドンキホーテ
ドンキホーテでは2017年6月よりWeChatPay(微信支付)の利用を開始しています。 東京や大阪の4店舗で、「 WeChatPay旗艦店」としてWeChatPay(微信支付)を利用して情報を発信し、SNSによるインバウンド強化に取り組んでいます。
4. 富士急ハイランド
富士急ハイランドは中国人観光客から人気の遊園地。チケットはもちろん、お土産の購入や飲食など、園内全体でWeChatPay(微信支付)の利用が可能となっています。
WeChatPay専用無人レジの体験コーナー、専用アプリWeChatも導入され、eチケットの購入やアトラクションの待ち時間の確認ができるサービスも展開しています。
5. ココカラファイン
ドラッグストアのココカラファインもWeChatPay(微信支付)を導入しています。中国人観光客による爆買いは、以前ほどの勢いはないものの、 日本を訪れる外国人の数は、訪日中国人が依然としてトップ。
ドラッグストアは、中国人観光客から人気が高く、新規顧客の開拓だけではなく、リピート客の取り込み策として、WeChatPay(微信支付)を導入し、インバウンド強化を図っています。
WeChatPayはインバウンド対策に必要不可欠
今や中国では、モバイル決済が主流となっていることから、 WeChatPay(微信支付)はインバウンド対策に必要不可欠なツールであると言えます。QRコードを利用し、スムーズに決済ができることで、たくさんの中国人観光客に利用してもらえます。
さらには公式アカウントを利用してのマーケティングの強化や、SNSで情報を発信し、リピート客の取り込みにつなげることも可能に。 2020年に開催される東京オリンピックに向けて、更なるインバウンド需要が高まることが予想され、WeChatPay(微信支付)を利用したインバウンド強化は、欠かせないものとなるでしょう。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる 「中国向けインフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる 「中国向け広告運用」サービスを資料で詳しくみてみる 「Wechatを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる 「Weiboを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!