20席しかないのに年間3万人の外国人が来店するレストラン その名も「祭」/ムスリム・ベジタリアン集客成功の秘訣とは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

大阪・野田に日本食レストラン「祭」があります。同レストランは、20席という決して多い席数ではありませんが、年間3万人の外国人が訪れています。しかもそのほとんどが、ムスリムやベジタリアンだそうです。

ムスリムやベジタリアンから非常に人気を得ている日本食レストラン「祭」ですが、昨年の11月頃、横浜に2号店となる「MINATO」をオープンさせました。そこで今回、訪日ラボが2号店である「MINATO」に足を運び、オーナーであるスリーピース株式会社代表取締役、佐野嘉紀氏にムスリムやベジタリアン集客の秘訣をきいてきました。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

 「ハラールフード・ベジタリアンフードはマズイ」という考えは、古い!

ハラールフード・ベジタリアンフードはマズイと考えている人は多いのではないでしょうか?事実、筆者もあまり美味しいイメージを持っていませんでした。数年前まではハラール・ベジタリアン対応しているお店はまだ少なく、ただ対応をしているだけで集客できてしまいました。

しかし、近年ハラール・ベジタリアン対応をしているお店が増えており、競争が激しくなりました。今までのようにただ、対応しているだけで集客することが難しくなってきています。

ハラール対応やベジタリアン対応のコンサルティングをしているフードダイバーシティ株式会社でも、「対応するだけではなく、味も求められるようになった」と伝えているそうです。

フードダイバーシティ対応の新常識:「ハラール料理」や「ベジタリアン料理」なんて実は存在しない!?

昨今インバウンドが増える中で確実に問題となる食事。ハラール、ベジタリアン、コーシャ、グルテンフリーなど様々な言葉が現場では飛び交っています。食に禁忌を持たない日本人においてはなかなかピンとこないかもしれませんが、例えばイスラム教徒で世界16億人、ベジタリアンで世界9億人の市場があり、インバウンドの数自体は順調に推移しているものの、観光消費額を考えると今後これらの対応がとても重要になってきます。食の対応で成功するか失敗するかは二極化が進んでいます。成功するお店はとことん突き抜けた実績を出し、...


ハラールフード・ベジタリアンフードと言われないとわからない美味しさ

看板メニューの串揚げの盛り合わせ
看板メニューの串揚げの盛り合わせ
ハラル・ベジタリアン対応のお好み焼き
ハラール対応のお好み焼き
ハラル対応の唐揚げ
ハラール対応の唐揚げ

2号店である「MINATO」で料理を食べてみた所、ハラールフード・ベジタリアンフード言われなければわからないほど、美味しかったです。平日のランチタイムでは、サラリーマンで埋め尽くされるほど賑わっています。来店されるサラリーマンの方々はハラールフード、ベジタリアンフードだとわからずに注文されているそうです。

 「祭」「MINATO」にムスリム・ベジタリアンが集まる理由:SNSによる発信がポイントか?

初めは訪れているムスリムの方々に許可をもらい、写真を撮り、お店のSNSアカウントに写真を投稿していたそうです。しかし、あまり自社のSNSで発信しても、集客に影響は無かったとのこと。ある時から「旅の思い出を残す」ということで、ムスリムの方々のスマホを借り、写真を撮ってあげるようにしました。そこから、訪れた方々がSNSで発信をしてくれるようになり、訪れるムスリムの方々が増えたと、佐野氏が話していました。

訪れるムスリムの方々にお店を知った理由を聞いてみると「SNSで友人が上げていて、楽しそうだったから訪れた」とのことでした。これを聞いた佐野氏はSNSを研究し始めました。すると外国の方々は日本人よりも良いものに触れたり、体験したりするとSNSを通じて発信することに気がつきました。

だからこそ、徹底的に来ているムスリムの人たちを楽しませて、満足した姿を思い出に残し発信してもらうことが集客の鍵になることに気がついたのです。「祭」「MINATO」ではSNSに写真を上げると割引をするキャンペーンを行っています。

SNSキャンペーンのPOP
SNSキャンペーンのPOP

ちなみに、「祭」も「MINATO」もハラール認証は取得していません。ハラール認証を取得しないとムスリムは訪れないと思われますが、違います。ハラール認証はあくまでも特定の機関が認めた基準です。

特定の機関が定めるお墨付きだから食べられるということであり、この基準については、各機関でバラバラです。統一の基準を定めることは難しく、ムスリムの個々人によって、基準が違います。だからこそ、知り合いのムスリムが訪れているから自分も食べられるという事実が、ハラール認証を取るよりも、優れた信頼性だということだと考えられます。

「MINATO」店内にある礼拝室
「MINATO」店内にある礼拝室

フードダイバーシティという考え方

「日本は国策により、以前よりも訪れやすくなっています。しかし、日本に来て食事も満足にできなかったら旅行を楽しめない。だからこそ、食に禁忌のある人達にも日本食を楽しんでもらいたいです」と佐野氏は語りました。

2016年5月に「祭」をオープンしてからムスリムを対象に料理を提供していましたが、2018年からはベジタリアン向けの料理も提供し始めました。もちろん「MINATO」でもベジタリアンが食べられるメニューがあるため、「祭」も「MINATO」も食に禁忌のある人が楽しめる飲食店になっています。

忘年会などのシーズンになると、ムスリムやベジタリアンの方々を雇用している企業の忘年会が開催されることがあるそうです。一つの飲食店でムスリム、ベジタリアン、一般の方が楽しめるお店は多くはありません。1つの食を囲み、コミュニケーションが生まれる同店はまさにフードダイバーシティ、食の多様性が実践されている場所と言えるでしょう。

佐野氏は、1つの食を囲み、ムスリム、ベジタリアン、日本人の方々がコミュニケーションを取っている姿を見て「平和な空間だなと思います笑。だからこそ、私も頑張れます。」と話していました。

まとめ:徹底的に満足してもらい、ムスリム・ベジタリアンが楽しんでいる雰囲気を発信してもらうこと

近年、訪日観光メディアや雑誌媒体など様々な媒体が乱立しています。たしかに、そういった広告媒体に情報を載せることも重要な施策の1つと言えるでしょう。しかし、広告をする前に、目の前に来てくれている訪日外国人の方々に、丁寧に接客し、満足してもらうこと。そして、その気持をSNSで拡散してもらい、口コミをしてもらいうことが、インバウンド対策する上でまず行うべきことなのではないでしょうか。


訪日ラボ 最新版インバウンド情報まとめ

【速報】外国人に人気の「桜・お花見の名所」ランキング発表!


今回は、全国の桜の観光名所40スポットを対象として、2024年3月27日〜4月7日の口コミを取得、傾向を分析し、2024年速報版・桜の観光名所口コミ分析レポートを作成しました。

業界動向の把握や自店舗の口コミ対策に、ぜひ本レポートをご活用ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

【速報】外国人に人気の「桜・お花見の名所」ランキング発表!全国40スポットのうち、今まさに外国語口コミが多く寄せられているのは?【2024年版】

【インバウンド情報まとめ 2024年3月】2023年年間宿泊者数 1位は韓国 他

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年3月版レポートから、2月〜3月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

インバウンド情報まとめ 2024年3月

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
 訪日客向け“相撲エンタメショーホール” 大阪にオープン / 2023年年間宿泊者数 1位は韓国【インバウンド情報まとめ 2024年3月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに