いまさら聞けないQRコード決済の「イマ」必ず知っておきたい基礎知識と世界の動向総まとめ!

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中国で爆発的に普及し、日本でも次々と新しいブランドが登場しているQRコード決済。気になってはいるけれど、どんなものなのかよくわからないという方は多いのではないでしょうか。そこでQRコード決済についての基本的な知識を確認するとともに、海外のQRコード決済事情もチェックしてみたいと思います。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

QRコード決済とは

QRコード決済とは、スマホアプリを利用した決済サービスの総称です。クレジットカードや電子マネーの専用端末がなくても簡単にキャッシュレス決済を導入することができます。 中国ではスマホの普及と相まって急速に利用者が増え、キャッシュレス先進国として名をはせるようになりました。

観光立国を目指す日本はキャッシュレス比率が18%と低水準であり、特に小規模店舗は現金以外を受け付けないケースが多いため、外国人観光客から不満の声が上がっています。この状況を改善するためには日本人の意識改革が必要であり、一般にキャッシュレスを普及させる起爆剤としてQRコード決済に期待が寄せられています。


QRコード決済の読み取り方式

QRコード決済には、店舗がお客様のコードを読み取る方法と、お客様が店舗のQRコードを読み取る方法の2通りがあります。

店舗がお客様のコードを読み取る場合は、お客様のスマホアプリに表示されたコードを、コードリーダーで読み取るのが一般的です。アプリにはバーコードも表示されるので、コンビニではレジのバーコードリーダーが利用されています。

お客様が店舗のコードを読み取る場合は、店舗が決済金額などを登録してその都度QRコードを作成する「動的コード」を利用する場合と、店舗情報を登録して印字した「静的コード」を利用する場合があります。

動的コードと静的コードの違い

動的コードは専用端末が必要です。一方、静的コードは印字したコードを使いまわすことができ、金額入力などの作業はお客様ご自身にしていただくため、 電子機器を一切用意せずに導入することができます。

静的コードは導入コストがほとんどかからない点が最大のメリットです。ただし QR コード決済が普及している中国では、店舗のQR コードをすり替える詐欺が多発したことから、安全性の問題も指摘されています。

キャッシュレスが加速!インバウンド&国内向けにも対応したい 実店舗におすすめのマルチモバイル決済5選

外国人にとって、日本の紙幣や硬貨はなじみのないものです。5千円札と1万円札を区別するのも一苦労。そんな状態で買い物をするのは精神的にストレスがかかります。特に海外ではキャッシュレス化が進んでいるので、できれば自分の国と同じようにクレジットカードやQRコード決済を使いたい訪日外国人は多いはずです。しかし彼らの出身国によって、メジャーな支払方法は多種多様です。欧米はクレジットカードやデビットカードが主流ですが、中国は「支付宝(アリペイ)」に代表されるQRコード決済が広く普及しています。お店にキ...


海外のQRコード決済事情

QRコード決済アジアでの普及事例が多く見られます。その背景にはクレジットカードがあまり普及していなかったことがあると考えられます。

中国

中国ではアリペイ、ウィーチャットペイ、銀聯QRの3つが主なQRコード決済として利用されています。アプリには決済機能だけでなくSNS機能や信用評価プログラムなども搭載されています。

決済やその他の関連サービスを利用すると信用スコアが上がり、不正を行うとスコアが下がります。信用評価が高いと優遇が受けられるため、この仕組みは中国人のマナー向上に一役買っているようです。

インド

インドでは高額紙幣の廃止とともにキャッシュレス化が進み、PayTMやMobiKwikといったスマホ決済が普及しています。ソフトバンクとヤフーはPayTMが持つQRコード決済技術の提供を受け、PayPayをリリースしました。

シンガポール

シンガポールは2018年9月に世界で初めてQRコード決済の規格を統一し、「シンガポールQRコード(SGQR)」を発表しています。シンガポールでは複数のQRコード決済が乱立しており、店舗側はそれぞれの決済方式に対応したQRコードを表示する必要がありました。SGQRの登場により、店舗は1種類のQRコードで複数の決済サービスに対応できるようになっています。

<参考>JETRO ビジネス短信:世界初、QRコード決済の規格を統一

台湾

台湾QRコード決済サービスが乱立していることから、QRコード決済の統一規格「台湾ペイ」を誕生させています。台湾では悠々カードという交通系電子マネーが普及している背景もあることから、台湾ペイにはタッチ式のNFC決済機能も搭載しています。

日本のQRコード決済事情

日本では2016年ごろからQRコード決済機能を持つアプリが続々と登場しています。2018年の夏にLINE決済手数料無料キャンペーンを発表したことで話題になり、12月には後発のPaypayが100億円あげちゃうキャンペーンを実施したことで広く知られるようになりました。

現在は楽天ペイLINE PayPayPayOrigami Pay、d払い、等を中心にサービスが乱立しています。今後はファミリーマートやセブンイレブン、au、ゆうちょ銀行等が独自のQRコード決済アプリをリリースする予定です。

PayPayOrigami Payは既にアリペイに対応しており、導入するだけで中国人向け決済も使えるようになります。LINE Payは今後ウィーチャットペイのほか、韓国のNaver Payへの対応を予定しています。

あらゆるキャッシュレス手段をまとめて導入!楽天ペイ(実店舗決済)のメリットいろいろ

ネットショップモール大手の楽天がリアル店舗向けに展開する楽天ペイ(実店舗決済)は、クレジットカードや電子マネーに加えて、日本人向けQRコード決済がまとめて導入できるマルチ決済サービスです。クレジットカードの国際ブランドを一挙に網羅し、さまざまな電子マネーブランドにも対応しています。目次楽天ペイで導入できる決済手段クレジットカード電子マネーQRコード決済「楽天ペイ」楽天銀行口座を指定すれば売り上げは翌日入金タブレットとカードリーダーであらゆる決済が可能にタブレットPOSシステムとの連携が可能...

実は海外・インバウンドでも使える!「LINE Pay(ラインペイ)」が計画する今後グローバル展開

コミュニケーションアプリLINEはLINE Payという決済サービスを展開しています。利用促進のため、加盟店には2021年までの期間限定で決済手数料を無料にする施策を実施中です。そんなLINE Payが新たなグローバル構想を発表していることを皆さんはご存じでしょうか?目次LINE Pay(ラインペイ)とは海外でもLINE Payは使われているLINE Payがインバウンド向けに打ち出した方針中国と韓国の決済サービスと連携LINE Payの国際相互利用も開始予定まとめ:LINE Payがグロ...

「PayPay(ペイペイ)」ってインバウンドで使えるの?→使えます!実はアリペイに対応!導入のメリット・デメリットを解説

2019年2月12日からスマホ決済アプリPayPay(ペイペイ)の「100億あげちゃうキャンペーン第2弾」がスタートしました。今回はキャッシュバック額の上限が下がり、第1弾に比べると盛り上がりに欠ける印象があります。一方で店舗向けの導入促進施策も継続されており、特に小規模のお店で導入の動きが進んでいるようです。キャンペーンは日本人向けなので、インバウンドには関係なさそうに見えますが、PayPayは中国人向け決済アリペイ(支付宝)に対応しているため、早めに導入するとお得です。目次PayPay...

フィンテックベンチャー発!Origami Payが予感させる未来のインバウンド・キャッシュレス

日本でもQRコードを利用したスマホ決済が認知されるようになってきました。2016年にオフライン決済サービスを開始したOrigami Payも注目すべきアプリ決済の1つです。フィンテックベンチャーが手がけるQRコード決済の先駆けとして、現在はコンビニ大手のローソンや紳士服のAOKI、生活雑貨チェーンのLoFtなど、全国の店頭で利用できるようになっています。目次Origami Payとは導入方法インバウンドにおいてOrigami Payが見据える未来銀聯国際との提携により国内外でOrigami...


まとめ

日本のキャッシュレス化は訪日外国人の利便性を高める効果があります。しかし日本で流行の兆しを見せるQRコード決済は、中国以外の国に対応していないケースが大半です。今後アジア人観光客向けの連携サービスに意欲を示すQRコード決済はいくつかあるため、導入に際しては各社のプレスリリースなどで今後の対応予定をチェックすると良いでしょう。


【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント

2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。

これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。

しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。

本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • インバウンド戦略の基本が学べる!
  • 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
  • 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに