台湾中央気象局によれば18日午後1時1分、台湾東部沿岸を震源とするマグニチュード(M)6.1の地震が発生しました。震源の深さは18.8キロで、花蓮県銅門村では最大震度7の揺れを観測しました。
この地震により、台湾首都・台北市内でも震度4の揺れが発生し、地下鉄が一時運行を停止したものの、現在のところ深刻な被害や死傷者が出たとの情報はないとのこと。
また、地震の被害状況を伝える写真や動画がSNS上にアップされていますが、そのなかでも「道路が地割れした」ように見える画像がフェイクニュースとして拡散され、台北市政府が収束に走る事態となっています。インバウンドへの影響を含め、見ていきましょう。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
台湾東部で最大震度7、津波の心配なし
現地時間18日午後1時1分ごろ、台湾東部の花蓮(フアリェン)でM6.1の地震が発生しました。震源に近い花蓮県銅門では最大震度7を観測しました。台北では震度4、台湾全土で震度5〜1の揺れを観測しました。なお、日本の気象庁は、この地震のマグニチュードをM6.4と発表しており、沖縄県の与那国島では震度2を観測しています。また、日本の沿岸では若干の海面変動の可能性はあるが、被害の心配はないといいます。
台湾メディアによれば、花蓮の景勝地・太魯閣峡谷で観光客2人がけがをしたといいます。震度4を観測した台北市でも、商業ビルが少し傾いたり、地下鉄が一時運行停止になるなどの被害と混乱がありました。
SNS上には「道路が割れた」とフェイクニュースが拡散

SNS上では、被害の状況を伝える投稿が相次いでいますが、そのなかで「道路が割れた」ように見える画像がフェイクニュースとして広まっています。これは台北市のビジネス街の一角の道路なのですが、道路が割れているように見えるのは補修跡であり、報道機関や台北市政府は安全に問題はないと発表しています。

Twitter:地震により「道路が割れた」とする投稿(https://twitter.com/RFA_Chinese/status/1118753680629489664)
台湾と日本の関係:地震のたびに助け合ってきた
台湾は親日国としても知られていますが、日台関係は地震のたびにその絆を深めあってきたと言っても過言ではないでしょう。地震国家である日本と台湾は、地震の発生のたびに互いを支援しあってきました。2018年2月に発生した最大震度7の花蓮地震でも、俳優の阿部寛氏が1000万円の寄付を申し出たニュースが記憶にあたらしいですが、もっとも印象的だったのは、やはり2011の東日本大震災でしょう。
2011年の東日本大震災では、当時の馬英九総統が翌12日に1億台湾ドル(約2億8000万円)の義援金送付を表明します。さらに13日には援助隊を派遣することを表明します。
その背景にあったのが、日本が1999年9月の台湾中部大地震や2009年8月の南部台風災害で台湾を支援したことで、馬英九総統は演説でこれらの日本の支援に触れ「我々も同様に積極支援する」と語ります。その後も、相次ぐチャリティー番組や募金により、4月15日には140億円を超え、最終的には200億円以上の支援となりました。
4〜6月は台湾インバウンド市場のピーク
さて、インバウンドではどのような影響が考えられるでしょうか。2018年、台湾インバウンド市場は前年比4.2増の475.7万人となりました。影響力としては、全市場における訪日外客数シェア率15%で第3位を誇る大きな市場です。
折しも台湾インバウンド市場は4〜6月頃が市場のピークとなります。一方で、前述の最大震度7を記録した花蓮地震が発生した2018年2月は前年比8.3%増、翌3月は10.2%増を記録するなど、力強い成長を見せました。
なお、今回の地震発生地の近隣にある花蓮空港は、日本への直行便のない空港ですので、昨年同様、インバウンド目線では大きな影響は見られない可能性が大きいでしょう。
ただ、台湾市場をメインターゲットとしているインバウンド事業者は、今回の地震について慎重な取り扱いが必要です。このような大変な状況の中でも日本に来てくれる台湾人観光客に感謝とリスペクトを持ち、対応と情報発信することが重要です。
【5/27開催】Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
Googleマップ上の口コミに対するGoogleの対応が大きく見直されつつあることをご存じでしょうか?
日本でもビジネスプロフィールの停止や口コミの大量削除といった影響が出始めています。
たとえば、
「★5の投稿でドリンク1杯無料」
「口コミ投稿でクーポンプレゼント」
といった“よくあるキャンペーン”が、ステルスマーケティング規制や景品表示法違反にあたる可能性があるのです。
本セミナーでは、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの 永山氏と、インハウスハブ東京法律事務所 弁護士 白井氏を迎え、Googleの最新動向、法的観点からの注意点、近年の事例などを交えながら、企業が今押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- GoogleMapの口コミに関する最新の対応状況が知れる!
- Googleビジネスプロフィールの専門家と、弁護士からの見解を聞ける!
- 口コミのオペレーションを見直し、正しい運用方法を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→Google口コミ最新情報!店舗が直面するリスクといま抑えるべき対策を専門家が解説
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!