外国人観光客数の増加にともない、京都やその他有名観光地では彼らのマナーを欠いた行動にうんざりしている日本人も多いようです。
しかし、中には日本人の案内不足が要因となっている問題もあります。訪日外国人観光客による迷惑行為の実情や事例を知らずに偏見の目を向けることは避けるべきでしょう。
訪日外国人観光客増加によって引き起こされている観光公害と向き合い解消のすべを見出すことは、観光大国を目指していく日本にとって重要な課題の1つです。
この記事では、外国人観光客による迷惑行為や、それらに対する日本人の反応、日本における観光の重要性について解説します。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)目立つ外国人観光客の迷惑行為
年を追うごとに日本を訪れる外国人観光客数が増加している現在、外国人観光客のマナーを欠いた行動に対して嫌悪感を抱いている日本人も多いようです。
TwitterをはじめとしたSNSではそのような行動について多くの声や意見が発信されており、主な例としてはゲームのキャラクターを模したゴーカートの公道における集団運転やガソリンスタンドの集団利用、ホタル観賞におけるフラッシュ撮影などの事例が挙げられています。
しかし、中には守るべきマナーを知らないことによってマナー違反とされる行為に及んでしまっている外国人観光客もおり、一概に彼らを責めることはできません。
ゴーカートのレンタル事業を行う企業や桜、ホタルを鑑賞するツアーを提供する旅行会社、外国人観光客向けのパンフレットなどで事前に案内を行い周知を徹底することで防げる問題といえるでしょう。
「観光公害」って?
観光公害とは観光事業の拡大や観光客の流入によって現地住民の生活や環境に悪影響を与えてしまうことです。
観光は地域振興や経済を支える重要な存在であるため、観光公害をともなう場合であっても観光自体を抑制、縮小させることはデメリットも大きく、ゆえに観光公害への対策は難しいとされています。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
どんなことで迷惑を感じる?
上記の例以外にも観光で日本を訪れた外国人の影響によるさまざまなトラブルが観光公害として発生しています。以下では、具体的な観光公害の事例について解説します。
1. 舞妓の追いかけ行為
舞妓や芸妓は日本の伝統文化として訪日外国人からの人気も高く、舞妓さんを見るために京都祇園の花見小路には多くの外国人が訪れています。
集まった外国人の中には無断で写真を撮ってしまう人や撮影のために車の交通を妨げてしまう人、客先に出向く舞妓さんや置屋に戻る舞妓さんを追いかけてしまう人もおり、問題となっています。
今後も状況が改善されないようであれば舞妓さんが京の町を歩く様子を見ることができなくなってしまう可能性もあります。
2. 夜桜ライトアップ中止
同じく京都祇園の新橋地区では観光客の増加により夜桜のライトアップを中止する事態となりました。
周辺住民を中心に観光で京都を訪れる人たちに夜桜をより楽しんでもらうために27年前から続けられてきたライトアップでしたが観光客が増えすぎた結果、風情ある風景が失われてしまい違法民泊や桜鑑賞のマナー低下などの問題が浮き彫りになっています。
観光公害の中にはこのようにオーバーツーリズムにより発生している問題もあります。
3. 民泊と間違えて夜中に起こされる
民泊に関する法の整備やAirbnbをはじめとする民泊仲介サイトの台頭により訪日外国人の宿泊手段として利用されることも多い民泊ですが、外観は民家やマンションの1室であるため、近隣の住宅が民泊と間違えられてしまうケースが多発しています。
また、届け出を出していない違法民泊も後をたたず民泊に関する諸々の課題はいまだ解決していない状況といえるでしょう。
観光は日本経済を支える!
観光客の流入や観光事業の拡大、地方の観光地化によりさまざまな問題が発生することもありますが、いまや観光は日本の経済を支える重要な事業領域です。そのためオーバーツーリズムや訪日外国人観光客のモラル低下を嘆き、観光事業の成長を抑制することは愚策であるといえます。
観光立国推進基本計画とは?
政府は観光事業を日本にとっての成長戦略、地方創生の手段として考えており外国人が訪れたくなる国を目指すべく観光立国推進基本計画を定めています。
同計画では2020年までに国内旅行消費額を21兆円にすること、訪日外国人旅行者数を4,000万人にすること、訪日外国人旅行消費額を8兆円にすることを目標に掲げており、さらなる観光収益の拡大を図っています。
日本人に中国人を批判する資格はない!?
現代の日本人は中国人をはじめとする訪日外国人の観光地におけるマナーを欠いた言動に対して厳しい批判をしていますが、バブル期にはイタリアの名所であるローマ元老院議場において大理石の床を削って持ち帰る日本人や、教会で懺悔するローマ市民を許可なく撮影する日本人の存在が社会問題とされていた歴史もあります。
海外では、人気観光地の入場料引き上げなどにより観光の収益化を進め、来訪する外国人観光客から得た利益を社会福祉やインフラ整備といった形で現地人や市民に還元する取り組みをすすめています。こうした施策には外国人観光客に対して抱きがちな反感を和らげている側面もあり、今後の日本でも参考にできる点があるでしょう。
観光の経済効果は絶大
観光庁の調査によれば2018年の訪日外国人観光客数は過去最高の3,000万人を突破しており、消費額についても直近5年間で2倍以上と大きな伸びを記録しています。観光業界でのインバウンド市場の拡大には期待が集まっています。
外国人観光客の増加による経済効果は大きく、小売店の売り上げ増加だけでなく、地方経済の活性化や雇用の創出などさまざまなプラスの影響があります。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
外国人観光客と日本人、双方に快適な環境づくりが大切
訪日外国人旅行者の増加による観光公害は各地で発生しており社会問題化しています。しかし、インバウンド観光による経済効果や地方創生への影響を考慮すると、観光をむげにすることはできません。
また、マナーやモラルの徹底がなされていないという点を鑑みると一概に彼らの問題と責めることは適切ではありません。観光大国を目指す上では外国人観光客と日本人の両者が共存する観光地において良い関係を築きあえる環境づくりに注力していく必要があるといえるでしょう。
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!