中秋節(ちゅうしゅうせつ)とは、中国の伝統行事で、日本にもある中秋の名月を愛でる「お月見」の風習です。この日は家族が集まってお月見を楽しみながら月餅と呼ばれる満月に見立てた平らで丸い形をした伝統的なお菓子を食べ、五穀豊穣のお祝いをします。
中秋節は毎年旧暦の8月15日で、2021年は9月21日です。2019年は9月13日、2020年は10月1日でした。
ここでは、中秋節の由来や風習、日本のお月見との違いを解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
中秋節(ちゅうしゅうせつ)とは?
中秋節(ちゅうしゅうせつ)は旧暦8月15日に行われる、中国の伝統行事のひとつです。中国語では、「中秋节zhōngqiūjié(ジョンチウジエ)」といいます。中秋節の過ごし方として、家族が集まってお月見を楽しみながら五穀豊穣をお祝いします。
その際のお供え物として、満月に見立てた月餅(げっぺい)と呼ばれる伝統的な菓子や瓜、果物などがあります。
中秋節は、春節(旧正月)に次いで中国で二番目の伝統的な祭日です。中秋節が、中国の法定祝日として正式に認定されたのは2008年とされ、2020年の中秋節は10月1日(木)でした。
今こそ知るべき「春節」旧正月休暇で中国人観光客増
2018年は、日本を訪れる外国人観光客が初めて3000万人を超えました。そのうちの約3割が中国からの観光客です。中国の訪日ビザの緩和により、2019年もさらに多くの中国人観光客が訪れることが期待されています。そんな中国人にとって一年のうちで一番大切な行事が「春節」です。 このページでは、日本人になじみのない春節について、中国人にとってどのような意味を持つのか、またインバウンド対策として何ができるのかを解説します。「春節」という言葉しか知らないという方に向けて、1から丁寧に分かりやすく説明...
2021年の中秋節はいつ?
2021年の中秋節は9月21日(火)です。2020年の中秋節は10月1日(木)で、2020年10月1日〜2020年10月8日が休暇期間でした。
2021年はおそらく2021年9月19日ごろから21日の予定です。
伝統行事、中秋の由来は?
中秋節の由来は、中国の皇帝がかつて、8月15日に豊作を祈って音楽を奏で、月に祈りを捧げたことにあります。
中国の情報サイト「百度百科」によると、中秋節のはじまりは、中国の王朝の一つである唐朝(618年~907年)といわれています。この頃は、まだ習俗として定着していませんでしたが、宋朝(960年~1279年)から、お月見が流行し、盛んに祭日として祝うようになりました。
中秋節の風習として、月餅と呼ばれる伝統的な菓子を食べます。中秋節の満月は「団らん」を象徴し、月餅は満月に見立てた円形となっています。月餅はお供えものとして中秋節に食べられていましたが、現在では、中秋節の時期の贈り物としても主流となっています。
中元節との違い
中国には中秋節と似た名称の中元節(ちゅうげんせつ)という伝統行事もあります。旧暦7月15日に行われ、日本でいうお盆の時期にあたります。中元節は、地獄の門が開き、祖先の霊魂が赦される日とされ、霊魂を鎮める日とされています。
中国では、お盆のような風習で中元節以外にも「清明節」がありますが、こちらは6月ごろの節句で、先祖のお墓参りをする日とされています。
中元節(お中元)とは?中華圏の伝統行事の歴史や風習を解説
中元節(お中元)とは、中国の伝統行事で日本でいうお盆にあたります。2021年の中元節は8月22日(日)で、2020年は9月2日(水)でした。 多くの訪日中国人が春節などの年中行事の大型連休に合わせて日本を訪れています。 経済発展著しい中国ですが、古くからの伝統を大切にする精神はまだ多くの都市で残っています。こうした伝統行事や文化、風習への理解は、訪日中国人のニーズや好感を抱くモチーフを把握するために、ますます重要になっています。 なかでも「中元節」は中国だけでなく、中華圏(台湾、香...
中華圏お盆の"清明節"とは?美しい色とりどりの食事を紹介、台湾・沖縄バージョンとの共通点を解説
「清明節」(せいめいせつ)は、お墓を清め、祖先を供養する日として定められた中国の祝日です。旧暦3月の春分の日から 15日目にあたる節句であり、中国ではその日を含む3日間を法定休日としています。 2021年は4月4日が清明節その日となり、4月3日(土)~4月5日(月)が法定休日です。 清明節には、先祖の墓に線香を上げて墓参りをする風習があり、日本のお盆に似ています。 この記事では、中国の伝統である清明節の由来や風習などを解説します。 [com_category_dl_btn na...
中秋節にまつわる風習・食べ物・過ごし方
旧暦8月15日の秋頃に行われる中国の伝統行事のひとつである中秋節には、月餅(げっぺい)を食べる風習があります。ここでは、中国の月餅にまつわる風習を詳しくご紹介します。
中秋節は月餅を食べる!
中秋節は、家族が集まってお月見を楽しみながら五穀豊穣をお祝いします。その際に伝統的に準備されてきた食べ物には月餅、カボチャ、タニシ、サツマイモ、ザボン、八宝鴨、板栗鴨があります。
とりわけ、中秋節の満月は「団らん」を象徴し、月餅は満月に見立てた円形となっているため、中秋節には欠かせない伝統的な食べ物として、非常に人気です。
また元朝末期、農民たちが異民族である元王朝に対して決起する際、「決起の日は中秋節」と書かれていた紙をしのばせ、月餅を贈り合ったいわれています。
月餅とはどんな食べ物?
中国の伝統菓子である月餅は、品種も非常に多く、各地方によって風味も異なります。とりわけ、「広式」、「京式」、「蘇式」、「潮式」と呼ばれる4つの種類は、中国各地で広く親しまれています。
「広式」は、広東省地方の名物とされ、主に中国南方地方や広東、広西、海南などの地域に親しまれており、薄皮の触感や味が南の人に好まれるとされています。
「京式」は、主に東北地方で親しまれており、ごま油の風味が強く、皮はサクサクとした柔らかい触感が特徴的です。
「蘇式」の月餅は口当たりが軽く、江蘇地区で好まれています。
そして、「潮式」は広東省潮汕地区と呼ばれる地域が発祥で、塩気が全くない甘みのある味が特徴的です。
月餅の餡は、主に小豆餡や黒ゴマ餡、ハスの実の餡や松の実の餡などさまざまです。その他、アイスクリーム月餅、チョコレート月餅など近代的な風味を含んだ月餅も登場しています。
月餅で賄賂が横行した?主流は、電子チケット化?
中秋節の贈り物の定番として、月餅は縁起が良いとされていました。中国の中秋節では、会社側が従業員の福利厚生として、月餅の詰め合わせを贈ったり、月餅の引換券を配布するなど、習慣があります。
一方で、月餅の箱の下にお札を入れて賄賂をしのばせる悪い風潮もあり、2013年からは公費を使って月餅を贈ってはならないという禁止令が出ています。
2011年頃から、月餅の贈り方についても変化が見受けられます。昔は、お店へ行って月餅を購入し、宅配や直接相手に手渡しするなどが一般的でしたが、近年では、月餅チケット(中国語では月饼票、yuebing piao)と呼ばれる電子チケットを発行し、ダウンロードして受け取るといった方法が人気の傾向にあります。
その理由として、店舗に行って吟味をしなくとも、ネット上でさまざまな種類から選ぶことができ、且つ店頭に並ばず購入することができ、受け取る際も受け取り日時を指定できるなど、利便性が高い点が挙げられます。
中秋節と日本のお月見の違いは?
中秋節は、日本と同じく中秋の名月を愛でる十五夜のお月見として、家族が集まってお月見を楽しみながら五穀豊穣をお祝いする伝統行事です。ここでは、日本のお月見との違いをご紹介します。
家族のつながりを重視
中秋節は、「中秋の名月」を愛でる十五夜のお月見として日本にも伝わりました。日本では、家族団らんの日ではなく、月を花とともに愛で豊作の感謝をする日とされています。それに対して、中国ではどこも欠けていない満月を「円満・完璧」の象徴と考えています。
そのため、中国では中秋節を「団らん節」と呼ぶこともあります。中秋節や春節など、中国の伝統行事は家族のつながりを重視する風習が見受けられます。
日本のお月見
日本のお月見は、「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれています。お月見の日には、酒を酌み交わし、おだんごやお餅、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。
一説では、その由来は遣唐使から伝え聞いた中国風の宴の風情などへの憧れから平安貴族達が真似をして月を眺める晩餐会を催したことにあります。庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってからだといわれています。
次第に、月を眺めるといった意味合いから、月へ豊作の祈願と収穫の感謝をするという意味を持つようになり、現在にまで続くようなお月見の形と変わったと伝えられています。
中秋節の根底にある中国人の家族観
中秋節の文化は、中秋の名月を愛でる十五夜のお月見として、家族が集まってお月見を楽しみながら五穀豊穣をお祝いする伝統行事として、古くから伝わり現在も大切にされています。
中国の中秋節に食べる月餅(げっぺい)は、縁起物として付き合いのある相手に贈るものでもあります。古くはそのものを手渡ししていたものが現代では利便性を高めて電子チケットを送る形になるなど、意義は変わらずとも形式に変化が表れています。
中国人にとって満月は「円満・完璧」の象徴であり、中秋節と月餅は今でも大切にされている習慣です。家族のつながりや一家団らんを重視する価値観は、今も変わらず社会に広く存在しています。中国人を相手にビジネスを考える際には、こうした基本的な価値観の理解が欠かせないでしょう。
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!