Worldpayとは、世界の140か国以上にネットワークを持つオンライン決済会社「ワールドペイ」が提供するオンライン決済システムです。
インターネットショッピングサイトや航空会社、通信サービス会社など、オンライン決済を行うさまざまな加盟店がWorldpay(ワールドペイ)のオンライン決済システムを利用しています。また、実店舗でもワールドペイのシステムを導入できます。
クレジットカードなどの明細で、請求元に実際の店舗名ではなく「WORLDPAY」と表示されているのを目にしたことがある方もいるかかもしれません。これは、ワールドペイの加盟店を利用したことを意味しています。
この記事では、どのような企業がワールドペイに加盟しているのか、ワールドペイのサービス内容などをご紹介します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
決済システムWorldpay(ワールドペイ)とは
Worldpayとは、世界の140か国以上にネットワークを持つオンライン決済会社「ワールドペイ」が提供するオンライン決済システムです。国際化かつキャッシュレス化が進む世界において、必要とされるセキュリティの強固さや、マルチカレンシー、多彩な決済方法といった条件を満たす決済システムといわれています。
アメリカ合衆国・シンシナティに本拠があり、ヨーロッパやアジア地域も含めた25の拠点でレポートおよび分析、ATM、財務などとその他の付加価値サービス事業を展開しています。日本法人のWorldpay株式会社は、ワールドペイの日本支部です。
Worldpayの沿革:イギリスで創業から買収合併へ
ワールドペイは、起業家のニック・オグデン(Nick Ogden)がイギリスで興した会社です。元々はオンライン小売業としてスタートしましたが、1993年に電子マネー決済、1994年にオンライン決済を開始し、1997年にはWorldpay Ltd.として設立されました。
2002年にはロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)がWorldpayの事業を買収し、RBS Worldpayブランドとして店頭決済を事業とする電子決済部門のStreamlineと経営統合しています。
RBSはその後もヨーロッパやアメリカの決済サービス会社を買収して、RBS Worldpayはグローバルサービスとして拡大していきました。
世界展開をしていたRBS Worldpayですが、2010年に世界金融危機を受けてアメリカの投資会社のAdvent InternationalとベインキャピタルにRBS Worldpayの株式の8割を売却しました。
売却後の社名は、再びワールドペイ(Worldpay Group plc)となりました。2018年にはアメリカの決済サービス企業Vantiv Inc.がワールドペイを買収・合併し、アメリカ・シンシナティに本社を置く新会社のワールドペイ(Worldpay Inc.)が発足しました。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
決済システムWorldpayのサービス内容
Worldpayはオンライン決済サービスなど、さまざまな事業を展開しています。では、Worldpayは具体的にどのようなサービスを提供しているのか見ていきましょう。
アクワイアリング、マルチ決済ゲートウェイ、マルチカレンシー、APM (Alternative Payment Method:代替決済手段)、不正利用防止の5つをご紹介します。
サービス1. アクワイアリング
アクワイアリングとは加盟店契約業務のことで、クレジットカードの加盟店の募集と管理を行います。2014年、当時日本でこのライセンスを持っているのはほとんどが銀行でしたが、Worldpayは日本で初めて銀行以外でのアクワイヤラ(加盟店契約会社)となりました。
消費者がクレジットカード加盟店で決済をすると、クレジットカード発行会社が消費者の口座から代金を引き落とし、アクワイヤラに支払いが行われ、アクワイヤラからクレジットカード加盟店に入金されるという一連の流れを管理しています。
サービス2. マルチ決済ゲートウェイ
マルチ決済ゲートウェイとは、さまざまな決済業者やポイントプログラムとつながり、加盟店の窓口となるサービスプロバイダとしての機能です。
通常、加盟店は決済事業者と契約を結び、決済事業者はアクワイヤラと契約をしますが、Worldpayはアクワイヤラとゲートウェイの両方の機能を持っていることが最大の特徴です。加盟店はWorldpayと契約することで、決済会社とアクワイヤラという2つの契約を1つにまとめられます。
また、アクワイアリングライセンスを持たない決済事業者は、アクワイヤラに決済をまかせているため支払い拒否や未決済処理などの決済データがありません。アクワイヤラライセンスも持つWorldpayは、決済データを利用して加盟店に最適なシステムを提供できるというメリットがあります。
サービス3. マルチカレンシー
マルチカレンシーとは、決済時に当日の為替レートで外貨を表示する機能で、グローバルに事業展開する企業にはとても重要な機能です。
たとえば外国のオンラインショップにおいて日本円で商品を販売すると、請求がいくらになるのかがわからず途中で決済をやめてしまう可能性が高くなります。為替手数料とクレジット会社の換算レートなどを同時に計算して、現地の通貨で提供できる機能はコンバージョンを確実にするためにも必要な機能となっています。
サービス4. APM(代替決済手段)
APM(Alternative Payment Method:代替決算手段)とは、クレジットカード以外のキャッシュレス決済のことです。
プリペイドカード、モバイル決済、電子マネー、仮想通貨など、現金に代わる決済手段がこれにあたります。
日本ではクレジットカードの普及率は高いですが、東南アジア、中東、南米など、クレジットカード以外の決済率が高い国も多くあります。国を問わず消費需要を取り込んでいくには、クレジットカード以外の決済にも対応していく必要があります。
サービス5. 不正利用防止
クレジットカードのスキミングやなりすましなどの不正利用は、海外では深刻な問題となっています。日本企業がグローバル展開を考える際には、この問題への対策が大きな課題です。
Worldpayでは、各クレジットカード会社をはじめIATA(国際航空運送協会)など45のデータベースとつながっており、カード情報を入力した時点でスクリーニングが行われ、不正利用をすぐにキャッチできます。
決済システムWorldpayの導入事例2件
Worldpayは日本のさまざまな企業で導入されています。
ここでは、ANAホールディングスを親会社とするLLCのバニラエアと、格安航空券検索の「スカイチケット」を運営するアドベンチャーの導入事例をご紹介します。
導入事例1. バニラエア
バニラエアは、国際線ネットワークを拡大していくなかで多くの問題を抱えていました。Worldpayのシステムを導入することにより、これらの問題が一気に解決しました。
- プラットフォームの連携でバリューアライアンス加盟航空会社を利用した乗り継ぎの予約や支払いが可能に
- マルチカレンシーの導入で海外の顧客にも対応
- 多彩な決済が可能になり、新規顧客の獲得に成功
- Worldpayの不正検知システムにより、オンライン決済のセキュリティ強化
- 決済データをマーケティングやプロモーションに利用することが可能に
導入事例2. アドベンチャー社運営「スカイチケット」
サイトの多言語化に対応した格安航空券検索・予約サイトの「スカイチケット」では、Worldpayの導入により、日本円の他に23もの通貨での決済が可能になりました。
この23の通貨での支払いは、クレジットカードだけでなく、モバイル決済にも対応しています。この導入で特に大きな変化が表れると見られているのが中国市場です。
中国ではオンライン決済の半数以上、そしてモバイル決済の8割以上がアリババの子会社が運営するAlipayを利用していると言われています。WorldpayはAlipayにも対応しているため、中国での事業拡大に大きな役割を果たすと期待されています。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
今後も進むキャッシュレス化にWorldpayが活躍
日本でも「~ペイ」と名付けられた決済システムが次々と誕生しています。世界的にも、キャッシュレス化の流れは止まらないでしょう。さまざまな決済方法に対応することは、今後事業をグローバル展開していくためには必要不可欠です。
現金を用いずに支払いを行う決済システムの導入にあたっては、不正使用防止やセキュリティといった安全の確保が何よりも大切です。加えて、今後国際化の進む社会では、マルチカレンシーや多彩な決済方法のあるシステムを選ぶのが理想です。Worldpayはこうした条件を満たす決済システムと言えるでしょう。
【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント
2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。
これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。
しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。
本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- インバウンド戦略の基本が学べる!
- 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
- 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!