フィリピン人の訪日誘致に英語は有効なのか?フィリピン人向けインバウンド対策のポイント

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日外国人客数は年々増加していますが、距離的な近さや経済発展などの要因で、東南アジア市場は今後注目の市場となっていくことが予想されます。

なかでも多くの割合を占めているフィリピン人観光客の消費動向や基本的特徴は、現在そして今後インバウンド展開を検討している事業者にとって理解しておくべき事柄でしょう。

特に言語面での対策が重要とされますが、まずはフィリピン人の英語の特徴や英語力について知っておくべきでしょう。

この記事ではフィリピン人の英語の特徴、インバウンド対策をする上で注目すべきポイントについて解説します。

関連記事
【9月人気ツアーランキング】フィリピン人に人気なのは「白川郷」|中国人は「大阪・かに道楽」をはじめ食に関心
【JTB訪日旅行重点15カ国調査2019】東南アジア2位市場のフィリピン、誘客のカギは「自然や風景」「食事」「文化や歴史」
【アウンコンサルティング調査結果】東南アジア訪日客が中国を超える日


インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

フィリピン人の英語力

フィリピン人の話す英語には「独特の訛り」はあるのでしょうか。またその水準はどの程度なのでしょうか。

以下ではフィリピンの歴史と英語の関係性、訛りや英語力について解説します。

ベースはアメリカ英語

19世紀のフィリピンアメリカの植民地であり、支配国のアメリカは言語統制のために1,000人もの英語講師を派遣しました。そのためフィリピン人は古くから英語に馴染んでおり、独立後もフィリピン語と英語による二言語併用教育政策が採られています。

ちなみにフィリピンという国は多くの島で形成されており、地域によってさまざまな現地語が存在します。フィリピン全土では170以上もの言語が使用されているため、 フィリピン人向けのインバウンド対策では英語を使用すると良いでしょう。

訛りはあるが、英語圏でも通用する

フィリピン英語は若干の訛りはあるものの、英語圏の国々でも問題なく通じるレベルと言われています。

相対的に訛りは少ないと言われており、日本人が聞き手の場合でも、その他のアジア地域で話されている英語に比べて聞き取りやすいという意見が多数派のようです。

あえて特徴を挙げれば、人によってはこもった話し方と感じられる場合もあるようで、部分的に不明瞭な印象を受けるかもしれません。

英語力

学歴によってある程度の差はありますが、街中の広告や看板には英語のものも多く、基本的には英語を話せる人がほとんどです。フィリピン国内では、日常的な文書や契約ごとにも英語が用いられるケースも多く、こうした点であまり不自由のない水準で英語を解していると考えられます。

フィリピン人との英語を使ったコミュニケーションにおいて特段困るようなケースは少ないでしょう。

またフィリピンは合宿形式の英会話スクールが多く存在し、そこで教師として採用されているのは英語を話せるフィリピン人です。こうした事実は、フィリピン人の英語力がある一定レベルあることを示唆しているでしょう。

フィリピンのインバウンド事情

訪日外国人客の内訳を見るとフィリピンからの訪日客が多くの割合を占めていますが、フィリピン人観光客の訪日旅行にはどのような傾向があるのでしょうか。

以下では、フィリピン人観光客のインバウンド事情について解説します。

フィリピン人の訪日ピークは4月

国別のインバウンド市場を見ると、大型連休や国民の祝日に合わせて訪日客数のピークが訪れるのはよくあることです。

フィリピン人観光客が最も増加するのは4月で、最も減少する8月を境に、9月から12月にかけて緩やかに増加していく傾向があります。

東南アジア市場の中でもっとも女性の訪日率が高い&圧倒的平均泊数「24.6泊」

フィリピンからの訪日客における特徴として女性比率の高さが挙げられます。フィリピンが属する東南アジア圏では、訪日客全体における女性の割合は平均約49%ですが、フィリピンからの訪日客にフォーカスすると女性が55.4%を占めており、女性比率の高さは圧倒的です。

フィリピン人観光客の集客対策においては、女性向け商品の販売など、女性のニーズに着目する方法も効果的でしょう。

また、フィリピンからの訪日客滞在日数が多いという特徴があります。訪日外国人消費動向調査の2018年のデータを参照してみると、全国籍を対象にした場合の滞在日数は平均9.0泊です。フィリピン平均24.6泊となっています。これはベトナムの38泊に次ぐ市場2位の長さであり、この二か国を除いて20泊以上している国や地域はありません。

データでわかる訪日フィリピン人観光客

ここ5年で4倍の訪日客数の増加を記録:ハイシーズンは4月と10月滞在日数は約1カ月:全国籍中2番目に長く滞在してくれる訪日フィリピン人東南アジアの中でもっとも女性の訪日が多い市場:女性が占める割合は55%に

訪日フィリピン人観光客のインバウンド

訪日フィリピン人は、2016年の訪日外客数で前年比29.6%増となる 347,800人 となりました。2012年が85,037人でしたので、フィリピン市場のインバウンド需要は 4年前の約4.09倍まで成長 しています。


フィリピン人の受け入れでの注目ポイント

フィリピン人観光客を取り込む上では、国民性や傾向などをおさえておくと、より満足度の高い接客が可能となるでしょう。

以下では、フィリピン人の特徴、SNS事情、宗教について解説します。

国民性・マナー

フィリピン人は積極的なコミュニケーションを好む傾向が強く、他人と話すことに対して抵抗が少ない国民性です。

フィリピン人観光客が店舗や施設を訪れた際には、日本について知りたいことや困っていることはないかといった声をかけると、喜ばれる可能性が高いでしょう。

挨拶やコミュニケーションを重んじる文化は日本と共通している部分も多いため、気軽に接して問題ないでしょう。

フィリピンのSNS事情

フィリピンでは、iPhoneよりもAndroidが主流です。デバイスによってアプリケーションストアが異なるため、フィリピン人向けのアプリをリリースしてマーケティングをする際にはAndroid端末でダウンロードできるフォーマットを用意しましょう。

人気のSNSWhatsAppFacebook MessengerInstagramFacebookです。これらのアプリプロモーションに活用することができれば効果的な集客が可能となるでしょう。

宗教観

マレーシアインドネシアなどの東南アジア諸国ではイスラム教を信奉するムスリムが多いのですが、フィリピン人の多くはキリスト教徒です。特にカトリックが多く、割合としては8割ほどがカトリック、1割がその他のキリスト教徒、その他の1割に満たない一部の人々がムスリムです。

キリスト教を国教とする国は東南アジア圏でフィリピンのみで、これは16世紀にスペインの植民地として支配されていたころの名残りです。

今後成長が期待できる親日国、フィリピン

フィリピンからの訪日客は、訪日外国人客全体のなかで多くの割合を占めており、平均滞在日数が長いことから、今後のインバウンド界隈において注目すべき市場となることが予想されます。

フィリピン人観光客を獲得できるかどうかが、インバウンド対策の結果を大きく左右するでしょう。

<参照>

http://www.mlit.go.jp/common/001283138.pdf

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに