食の多様化対策について支援するフードダイバーシティ株式会社の守護です。
「ムスリムの観光客をお呼びしたいです」
最近は、大変ありがたいことに、全国の自治体・行政からこのようなご相談をいただきます。韓国や香港が厳しい状況下なので、緊急度も高い相談です。
しかし弊社からは「食の多様性(フードダイバーシティ)対応」でやりませんか?と必ずお伝えをします。
※自治体・行政との連携実績はこちら(フードダイバーシティ株式会社公式サイト)
前回の更新
各国のベジタリアンニーズ【台湾編】
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
なぜ「食の多様性(フードダイバーシティ)対応」が必要なのか
本日はその理由を下記に記載したいと思います。主に下記5点になります。
1. 「ハラール単体」だと自治体・行政として特定の宗教色が出てしまう
立ち上がったばかりのときには特に何もないのですが、結果が出て注目され始めると「特定の宗教」「政教分離に反する」「私の宗教にも配慮して欲しい」という声が地域から出てくることがよくあります。
しかしベジタリアンやヴィーガン等も含めた「食の多様性(フードダイバーシティ)の一環」という形で進めると、上記のような声などなく進めていくことができます。
ハラール対応はあくまでも「One of them」感を出すことが大切です。自治体・行政が公平さを保っていかないと、持続可能な取組みにはなりません。
2. 「ハラール認証取得セミナー」を一度聞いた飲食店の方の多くは完全に耳をふさいでいる
過去にどこかで一度ハラール認証取得セミナー(認証取らないといけません系)を聞いた飲食店の方の多くが「うちにはそんなの無理!」と既に判断しています。
「認証費用で50万円、厨房を別で作る、ムスリムスタッフ雇用必須」などの話を聞いたらそう思って無理はありません。
そういった方々にもう一度話を聞いていただくためにも「食の多様性(フードダイバーシティ)対応」で声をかけることが重要になってきます。
現に「ハラールセミナー」では10社ほどしかセミナーに集まらなかった地域で、「食の多様性(フードダイバーシティ)対応セミナー」にした途端に100社以上が集まったという事例もありました。事業者様も「One of them」対応を求めていることがよく分かります。
3. ベジタリアンをベースに→お客様の幅が広がる→飲食店としての結果も出やすい
食事に禁忌を持っているのはムスリムのお客様だけではありません。
一つの団体の中にムスリム数名、ベジタリアン数名、グルテンフリー数名といったケースも多くあります。
こうした多様な食に関するルールを把握するのに、以下の図が役に立つでしょう。
![▲[飲食店で注意すべきことを整理した図]:フードダイバーシティ作成 ▲[飲食店で注意すべきことを整理した図]:フードダイバーシティ作成](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5309/main_fds_12_1.png?auto=format)
![▲[ベジタリアンを基本に、それぞれの禁忌や摂取可能な食品を示した図]:フードダイバーシティ ▲[ベジタリアンを基本に、それぞれの禁忌や摂取可能な食品を示した図]:フードダイバーシティ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5311/main_fds_12_2.png?auto=format)
4. 「ハラール単体」だと関係組織が多く、その数だけ主張や正解がある
ハラール単体でスタートすると、各認証機関、ハラール協会系、コンサルティング会社から「そのやり方は間違っている」とか「ハラールを分かっていない」といった連絡がよく来ます。
各協会の主張にお付き合いしているとこれはキリがないですし、正解もない世界です。しっかりと公平を期して観光庁のガイドラインを参考に、「消費者に判断していただく体制」を作ることが重要です。
フードダイバーシティの公式サイトでは、消費者に判断頂くために重要となるポリシーの明示についての事例を紹介しています。
5. 「ハラール」を謳いすぎると、一般客が離れるリスクもある
まだまだ一般日本人にとって「ハラール」や「ベジタリアン」について「自分とは無縁の食事」というイメージがほとんどです。こうした社会では、それらを強く謳ってしまうと、避けられてしまう可能性もあるでしょう。
こうした一般の消費者にも受け入れられるためにも、「食の多様性(フードダイバーシティ)対応」が重要になります。どういった食のルールに対応しているのかという情報は、基本「その情報を欲する人」にのみ届く形で示すことが望ましいと考えられます。
詳しくはこちらの記事で紹介してます。
ハラールやベジタリアンのインバウンド需要、どう取り込む?必要なのは「違和感のあるなし」目線へのシフトだった!
食の多様化対策について支援するフードダイバーシティ株式会社の守護です。最近弊社では量販店を運営される企業様からご相談をいただくことが多くなってきました。「売り場でスタッフがハラールやベジタリアン等について聞かれることが増えてきた」とのことです。今回、ご相談時に毎回必ずお伝えするポイントについてまとめてみました。ベジタリアンも混ざると文章が複雑になるので、ここからは「ムスリム」に絞って話を進めていきますが、基本ベジタリアンについても同じです。目次どのように「ハラールフード」を伝えるか?図のパ...
飲食店におけるハラール対応などをメディアで紹介いただく場合にも、しっかりと報道の仕方について調整する必要もあると言えるでしょう。
まとめ
企業様からの依頼については、個別の状況をヒアリングの上、商圏分析のもと「ハラール単体」で提案するケースもあります。
しかし、公平性の求められる自治体・行政となると、やはり上記理由から「単体」での取り組みをおすすめしないケースもあります。
食の取り組みは本当に重要なので、単年度の一過性のものにしてはいけません。上記5点を意識しながら持続可能なものにしていかないといけないと考えています。
過去記事
「ハラール」実践本当に大切な3つのポイント
ベジタリアン対応がもたらす、予想外の大きな効果とは?
食の需要取り込みは「視点の転換」がポイントに
<参照>
国土交通省観光庁:ムスリム対応に関する取り組みについて
フードダイバーシティ株式会社公式サイト:ついに登場!創業93年・山本屋大久手店が名古屋名物ムスリムフレンドリー味噌煮込みうどんを開始!
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!