商店街のインバウンド対策とは?これまでの対策事例・アフターコロナに向けてできる対策を紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

昨今、全国各地の商店街が、衰退の危機に直面しているといわれています。

その一方で、近年のインバウンド市場は盛り上がりを見せており、2012年以降訪日外国人の数は増加を続け、2019年には過去最高となる約3,188万人を記録しました。

このようなインバウンド市場の成長から、衰退する日本の商店街の再興のためには、訪日外国人を取り込む必要があるという考えが広がっていました。

現在は新型コロナウイルスの影響で、訪日外国人が激減している状況が続いていますが、コロナ収束後に向けたインバウンド対策を行うことが、商店街に活気を取り戻すための大きなポイントとなる可能性があります。

今回の記事では、商店街が訪日外国人を取り込むためには、いまどのような対策が必要なのか、インバウンド市場と商店街の現状を解説するとともに、対策事例を紹介します。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

商店街インバウンド対策が必要な理由

多くの商店街が衰退の一途をたどる一方で、訪日外国人数は増加を続けており、2019年に過去最高を記録しました。

また訪日外国人は、日本での滞在中の消費のうち、買い物に最も金額を費やしていることが判明しています。

このような背景から、商店街が活気を取り戻すには、買い物に多くの金額を費やす訪日外国人を呼び込む方法が効果的だと考えられます。

ここでは、商店街にインバウンド対策が必要な理由として、インバウンド市場と商店街の現状について解説します。

インバウンド市場の成長と消費額の大きさ

日本政府観光局JNTO)の統計によると、2019年の訪日外国人数は約3,188万人と過去最高を記録しました。

地域にみると、中国・韓国・台湾・香港の東アジアからの訪日外国人がもっとも多く、全体の70.1%を占めています。

▲[2019年訪日外国人旅行者の内訳:国交省「観光白書 令和2年版」より]
▲[2019年訪日外国人旅行者の内訳:国交省「観光白書 令和2年版」より]

また、訪日観光客の増加にともない、訪日外国人の旅行消費額も増加しています。

観光庁が発表した「訪日外国人消費動向調査2019年年間値(確報)」では、2019年の訪日外国人旅行消費の総額は4兆8,135億円にのぼると推計されています。

費目別にみると、買物代がもっとも高く16,690億円で全体の34.7%を占めていることがわかりました。飲食費も増加し、10,397億円の消費額に達しています。

費目別の消費総額を一人あたりで計算すると、買い物代が53,331円、飲食費が34,740円となります。

【入国制限まとめ】5/16更新:5類移行に先立ち水際対策「終了」/日本・世界のコロナ対策渡航制限 最新情報が一目でわかる一覧表

日本政府は新型コロナウイルスのパンデミックが始まった2020年3月から、海外からの入国者に対して水際対策をとり続けてきました。 そして2023年のゴールデンウィークを前にした4月29日からは、全ての水際対策がついに撤廃されました。 入国制限の終了による、インバウンドの完全回復に期待がかかります。 本記事では、主要20か国・地域で実施されている、日本を対象とした入国制限措置をまとめています。 ※5月16日最終更新 関連記事:2022年の旅客輸送量、コロナ前の約7割まで回復【世界...

全国的な商店街の衰退

近年インバウンド市場が盛り上がりを見せていた一方、日本の商店街は全国的に衰退している傾向にあります。

中小企業庁が3年に一度、全国各地の商店街に対し実施する「商店街実態調査」の調査結果では、2018年度に1商店街あたりの平均店舗数が、前回の2015年度の調査に比べ3.6店舗減少したことが明らかになりました。

また、最近の商店街の景況に関する設問に対して、「衰退している」と「衰退の恐れがある」の回答者を合わせると、67.7%にのぼっています。

一方、訪日外国人の受け入れについては、「受け入れに取り組んでいる」と回答した商店街が8.7%に対し、「受け入れに取り組んでいない」と回答した商店街が77.6%と、インバウンド対策を行っていない商店街が圧倒的に多いことがわかりました。

インバウンドの消費額の大きさと消費額に占める買物代と飲食費の割合を踏まえると、商店街でインバウンド対策を行い、訪日外国人を取り込むことは、商店街の衰退に歯止めをかけ、地域の活性化にも繋がる方法であると考えられます。

商店街のインバウンド対策の事例

訪日外国人の集客を成功させている商店街は、どのような対策を行ったのでしょうか。その成功事例を紹介します。

千日前道具屋筋商店街:体験型コンテンツでインバウンド対策

大坂ミナミの中心地には、南海電鉄難波駅と市営地下鉄なんば駅から徒歩3分のエリアに千日前道具屋筋商店街があります。

千日前道具屋筋商店街はインバウンド事業に取り組むため、商店街や商店、企業・団体、自治会、住民の協力のもと実行委員会を立ち上げ、ミナミ全体で連携しながらインバウンド対策を行っています。

この商店街では、多言語対応とWi-fiの環境整備はもちろんのこと、スマホ決済の対応なども進めています。

さらに、千日前道具屋筋商店街では、「道具屋筋ものづくり体験」として、和菓子づくりやたこ焼きづくり、サンドブラスト、グラスアートなどの様々な体験イベントを有料で実施しています。

近年、訪日外国人の旅行トレンドは、物を買う「モノ消費」から、体験を買う「コト消費」へと変化しているといわれています。

この千日前道具屋筋商店街の施策は、商店街で商品を購入する「モノ消費」だけでなく、地域ならではの体験を求める「コト消費」にも対応しています。

岡山市表町商店街 :一括免税カウンターを設置運営

岡山市表町商店街は、JR岡山駅から1キロほど離れた岡山市の中心的な商業エリアに位置しています。

岡山市表町商店街では、2015年5月、商店街の中に位置する百貨店「天満屋」に、全国で初めて一括免税カウンターを設置しました。

この一括免税カウンターでは、訪日外国人パスポートと表町商店街や天満屋を含む4団体内の参加店舗で購入した品物とレシートを持参すると、担当者が書類の作成や梱包を行い、その場で消費税分を現金で返金しています。

20店舗からスタートした免税店は3年後の2018年には35店舗に増え、初年度に対する実績は取り扱い件数が4.2倍、取り扱い金額が約7.4倍に増加するなど、インバウンド対応の成果が表れています。

コロナ収束後を見据えて、いまできる商店街のインバウンド対策は?

国や県では現在、インバウンド対策に利用できる補助金の申請を受け付けています。

ここでは、その一例を紹介します。

インバウンド需要拡大推進事業の活用

中小企業庁による令和元年度補正予算「地域消費拡大推進事業(インバウンド需要拡大推進事業)」は、商店街や飲食店街などの商業集積地域の中小企業者グループが、訪日外国人観光客に対応するためのサービスを提供する民間事業者「インバウンドベンチャー」と連携し、インバウンド需要獲得に向けた取り組みを行う場合に、補助金が下りるものです。

対象となる事業は、

①外国⼈観光客のニーズに対応した商品・サービスの多⾔語化等

②店舗データ分析を⽤いた経営の⾼度化による効果的な商品・サービスの提供等

地域における訪⽇外国⼈消費の拡⼤につながるものとなっています。

補助率は、補助対象経費の2/3以内、補助額の上限額は3,000万円としています。

※2020年11月27日時点に追加募集終了

香川県は「商店街インバウンド対応支援事業」を実施

香川県では、県独自の援事業として「商店街インバウンド対応支援事業」を実施しています。

この支援事業は、補助率が2/3、上限金額は200万円に設定されています。

ウェブサイトやSNS、パンフレットなど訪日外国人向けの情報発信や、多言語やキャッシュレス対応などの買い物環境の整備、ものづくりや日本食の試食などの体験イベント、語学やマナーなど訪日外国人への対応セミナーなどが補助の対象になります。

この事業の申請募集は、令和2年12月18日まで随時行われており、予算額に達した時点で募集は終了することが発表されています。

※2020年11月27日時点に追加募集終了

インバウンド対策で商店街の活気を取り戻す

商店街の衰退が続く一方で2019年に過去最高人数を記録した訪日外国人は、商店街の活気を取り戻すために欠かせない要因の一つです。

予算が限られている商店街が多いなか、商店街と地域がタッグを組むことでインバウンド対応で成果を上げている商店街があることが、今回の事例から分かっています。

現在、国や県が補助金交付に取り組んでおり、このような交付事業を上手く利用することで、インバウンド対応の準備に活かせます。

これから徐々に入国制限の緩和が進むことにより、訪日外国人が戻ってくることが期待されます。

アフターコロナに備え、商店街関係者は利用できる補助金の確認や訪日外国人の需要を取り込む対策を練ることが、商店街に活気を取り戻すカギとなるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

香川県:「商店街インバウンド対応支援事業」の募集を行います

観光庁:訪日外国人消費動向調査2019年年間値(確報)

経済産業省:令和元年度補正予算 インバウンド需要拡⼤推進事業 (地域消費拡⼤推進事業) 概要資料

全国商店街振興組合連合会:商店街の インバウンド対策 ~ 商店街に訪日ゲストを誘致する ~

中小企業庁:平成30年度商店街実態調査報告書 概要版

JNTO:訪日外客数(2019 年 12 月および年間推計値)

訪日ラボ 最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。

永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


訪日ラボを運営する株式会社movは、株式会社ユニットティ 代表取締役で、日本初のGoogle ビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートとしても活躍する永山 卓也氏とともに、Googleビジネスプロフィール専門の解説書『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』を青春出版社より8月5日から発売いたします。

本書は、小売・飲食・宿泊業、観光業のマーケティング、マネジメント支援を中心に豊富な支援実績を持つ永山氏、そして口コミ対策・ローカルSEO(MEO)、インバウンド領域に知見を持つmovがタッグを組み、Googleビジネスプロフィールに関わる店舗集客施策を解説したものです。

全国の書店及びAmazonなどのオンライン書店、電子書籍での販売を予定しております。事前予約については以下のページをご確認ください。
https://amzn.asia/d/06xjqsYU

詳しくはこちらをご覧ください。
永山卓也氏・mov共著『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』8月5日発売


【インバウンド情報まとめ 2024年7月前編】「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? 他


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は? / 4月の国別宿泊者数 中国が再び1位に【インバウンドまとめ 2024年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに