2019年訪日客22%増のポルトガル市場:一番人気の時期とその理由とは

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加傾向にあり、2019年の訪日外国人観光客数が3,188万人を突破しました。

国別でみても多くの国で年々観光客数が増加しており、その一つがポルトガルです。

訪日ポルトガル人観光客の数は過去5年間で1.7倍に、2015年と2019年には前年比20%以上の伸び率を記録しています。

本記事ではポルトガルの基本情報に触れながら、訪日ポルトガル人観光客のインバウンドデータについて解説します。

関連記事
データでわかる訪日スペイン人観光客
ヨーロッパ向けの効果的な観光情報のPR方法とは

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

ポルトガルの基本情報

ポルトガルはヨーロッパの最西端であるイベリア半島南西部に位置し、スペインと国境を接している国です。

首都はリスボンで、人口約1,081万人です。人口のほとんどがカトリック教徒です。

公用語はポルトガル語で、1999年からユーロを導入し、2002年から国内にユーロが流通するようになりました。

ポルトガル繁栄の歴史は15世紀半ばから17世紀半ば頃の大航海時代にまでさかのぼります。

当時、ポルトガルは世界の国々との貿易で繁栄し、首都のリスボンには現在でも大航海時代に作られた豪華な装飾がなされた建物が残されています。

ポルトガルの経済レベルはどれくらい?

IMFの統計によると、2019年度のポルトガルのGDPは2,377億米ドルで、一人当たりのGDPは23,132米ドルです。

同発表による日本における2019年のGDPは5兆799億米ドル、一人当たりのGDPは40,256ドルであったことと比較すると、ポルトガルは、GDPの総額、一人当たりのGDPともに日本を下回っていることがわかります。

ポルトガルと日本の関係

ポルトガルと日本は大航海時代からつながりを持っています。

1543年にポルトガル人を乗せた中国船が種子島に漂着し、鉄砲の技術を日本に伝えたことが交流の始まりであるといわれています。

現在においても、ポルトガルのコスプレ協会が「コスプレ・アート・フェスティバル」を開催しています。

イベントでは日本のコスプレに関する催し物のほかに、かんざし、折り紙、浴衣といった日本独自の文化に直接触れる機会が設けられていることが特徴です。

日本のカルチャ―に興味があるポルトガル人にとって、日本の文化に触れる貴重な機会となっています。

ポルトガル市場の訪日旅行(インバウンド)データ

インバウンドにおいてポルトガル市場にアプローチするためには、ポルトガルの基本情報だけでなく、インバウンドに関するさまざまなデータについても知っておく必要があります。

ここからは、年間観光客数の推移、月別観光客数、情報収集手段の3つの側面から解説します。

訪日ポルトガル人観光客数は過去5年間でどれくらい増えている?

ポルトガルからの訪日観光客数は過去5年間で年々増加しています。

2015年には18,666人であった訪日ポルトガル人観光客の数は、2019年には32,349人となり、約1.7倍に増加しました。

▲[訪日ポルトガル人観光客数推移(2015年-2019年):JNTOの資料をもとに訪日ラボ編集部が作成]

▲[訪日ポルトガル人観光客数推移(2015年-2019年):JNTOの資料をもとに訪日ラボ編集部が作成]

また、伸び率が大きいことも訪日ポルトガル人観光客市場の特徴です。

過去5年間の平均伸び率は18%であり、特に2015年と2019年には前年と比較してそれぞれ29.3%22.0%と大きく増加しています。

訪日目的には観光のみならず出張などさまざまな目的がありますが、日本旅行業協会の「数字が語る旅行業 2020」によると、2019年訪日した32,349人のポルトガル人のうち、89.7%が観光目的で訪日していることが分かっています。

このことから、ポルトガル人の多くが観光目的で入国しているといえます。

訪日ポルトガル人観光客は何月に日本にやってくる?

2015年から2019年の月別の訪日ポルトガル人観光客の推移をみてみると、訪日のピークは4月8月10月であることがわかります。

2019年の1年間で訪日ポルトガル人観光客かがもっとも訪れたのは4月の3,527人、次いで10月の3,389人、8月の3,312人となっています。

▲[月別訪日ポルトガル人観光客数推移(2015年-2019年):JNTOの資料をもとに訪日ラボ編集部が作成]
▲[月別訪日ポルトガル人観光客数推移(2015年-2019年):JNTOの資料をもとに訪日ラボ編集部が作成]

4月に訪日ポルトガル人観光客がもっとも増える背景としては、ポルトガルではクリスマスの次に大きなイベントである「イースター(復活祭)」があることがあげられます。

イースターホリデーを利用し、旅行に出かけるポルトガル人が多いようです。

また8月は夏のバカンスシーズンであるため、長期休暇をとって海外旅行に行くポルトガル人も少なくありません。

10月はポルトガルでは長期休暇がなく、日本に訪れる観光客数が増加する理由を正確に突き止めることは難しいものの、日本の秋の風物詩「紅葉狩り」を楽しみに訪日するのではないかと推察されます。

訪日ポルトガル人観光客の情報収集スタイル

ポルトガルでは多くの人が旅行に関する情報をSNSで収集しています。

We are socialが発表したDigital2020によると、2020年1月時点でポルトガルのSNSのユーザー数は約700万人であるとわかりました。

普及率は69%にも上り、これからさらにユーザーが増えていくと予想されます。

またポルトガルでよく使われているSNSは、一位がYouTubeの93%、次いでFacebookが86%となっています。

日本で人気のSNSであるInstagramは68%、Twitterは38%とランキングでは5位以降となっています。

このランキングから、より幅広い世代のポルトガル人へアプローチするには、YouTubeFacebookを活用したほうが効果的であると考えられます。

▲[ポルトガルにおけるSNS利用率ランキングの推移]:Digital2020より
▲[ポルトガルにおけるSNS利用率ランキングの推移]:Digital2020より

春から夏にかけて伸びる、訪日ポルトガル人観光客市場の獲得へ

ヨーロッパの最西端に位置するポルトガルは、大航海時代から日本とつながりのある国です。

現在になっても多くの訪日ポルトガル人観光客が日本を訪れており、その数は過去5年間毎年増加し続けています。

ポルトガル人は、長期休暇がある春から夏にかけて多く日本を訪れることが分かっており、その時期の旅行をアプローチすることが有効です。

またソーシャルメディアで情報収集していることから、ソーシャルメディアでの訴求効果も高いことが予想されています。

ポルトガルで人気のSNSとしてはYouTubeFacebookなどがあげられます。

これらのSNSを活用してポルトガル人に向けて情報を発信することが、アフターコロナの訪日ポルトガル人観光客の集客につながるでしょう。

なぜ今”欧米豪”なのかがよく分かる5つポイント:訪日旅行トレンドから読み解く欧米豪インバウンドの集客・誘致のポイントとは?

訪日中国人観光客を中心として東アジア出身の訪日外国人観光客が最も大きなターゲットでしたが、最近ではLCC増便やビザの要件緩和の影響で客数の伸びが急激であり、ミレニアル世代が多いことで知られる

ウィズコロナの市場別プロモーションスケジュール

4月6日、JNTO(日本政府観光局)が2020年度の訪日プロモーションスケジュールを公開しました。その中で今回は、欧米豪各国を対象としたプロモーションスケジュールを紹介します。現在欧米豪の多くは、新型コロナウイルスの感染拡大で外出等を自粛せざるを得ない状況ですが、国外旅行ができるようになるまでに訪日意欲が高まった状態となるよう、早めのプロモーションが計画されています。インバウンド業界の「反転攻勢」を狙うべく、JNTOのインバウンド拡大に向けた施策とその意図について把握しましょう。※この訪日...


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参考>

JNTO:国籍/月別 訪日外客数(2003年~2020年)

We are social:DIGITAL 2020: PORTUGAL

日本旅行業協会:「数字が語る旅行業」

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに