Booking.comが予測する「旅行の未来」 28ヵ国・地域に調査、旅行者の生の声から見えた事実とは

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2020年7月、世界最大級の旅行プラットフォームである「Booking.com」が、28の国・地域の計2万934名の旅行者を対象に、オンライン調査を行いました。 

調査の結果をもとに「旅行の未来に関する予測(Future of Travel)」と題したコンテンツが発表されています。 

2020年には、新型コロナウイルス感染拡大の影響で人々の移動には制限がかかり、旅行のかたちは大きく変容しました。

2021年やアフターコロナの世界では、旅行のトレンドはどう変化していくのか、考察します。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する

旅への欲求は継続して強く。旅マエの情報収集加速

新型コロナウイルス感染拡大防止のためのロックダウンの最中、旅行者の65%が、再び旅行するのが楽しみであると回答しました。 

さらに、61%が今までよりも旅行のありがたみを感じており、今後は当たり前だと思わずに貴重な機会として受け止めると回答しています。

ロックダウンによって外に出られなくなってしまったことを契機として、旅行者の中で、旅行に対する価値観の変化が生じていることが分かります。

移動制限の解除後に旅行したいと考えている人は多く、居住国で移動制限が解除された後、12ヶ月間以内にパンデミック前の1年(2019年3月~2020年3月)と同程度の数の国内・海外旅行をする予定だと回答しています。

また旅行者の半分以上にあたる53%が、もっと世界の色々な場所を旅行したい欲求が強くなったと回答しており、 42%が2020年に旅行できなかった分を取り戻したいと答えています。 

ステイホーム期間に家で過ごす時間が増えたことで、外の世界を体験したいという気持ちが高まっているほか、移動制限により簡単に国外へ行けなくなり、海外への憧れも強まっている傾向がうかがえます。 

Booking.comでは、今後予約したい宿泊施設を保存するウィッシュリストのキャンペーンを行っています。2020年3月以降、6,500万件以上のウィッシュリストが作成されており、世界各地で14万5,000もの宿泊施設が保存されています。

2020年に旅行を諦めざるを得なかった人々のために、2021年は旅行業界の活躍が期待されます。

キーワードは「安全」「柔軟性」

パンデミックによって、人々の中では新たな常識が生まれました。今後の旅行において、何が求められるのでしょうか。 

7割の旅行者は健康・衛生ポリシーが確認できない宿泊施設は予約しない

旅行者の感染防止対策への意識は高く、79%の旅行者が旅行する際に新型コロナウイルス対策をさらに積極的に行いたいと回答しています。 

59%は人混みを避けるため一部の目的地を避けて旅行すると回答しており、 70%は観光地におけるソーシャルディスタンス対策を期待すると回答しています。 

宿泊施設を選ぶにあたり、70%の旅行者は健康・衛生に関するポリシーを明示していない宿泊施設は予約しないと回答し、 75%は抗菌・殺菌効果のある製品を用意している宿泊施設を好むと回答しました。

旅行をするにあたって、観光面や宿泊面などすべてにおいて、ウイルス感染予防対策が前提となっていることが分かります。

ソーシャルディスタンスやプライバシー、衛生面の自己管理が改めて重視されるようになり、42%の旅行者が、ホテルよりもバケーションレンタルタイプの宿またはアパートメントに滞在したいと考えるなど、宿泊施設のあり方にも変化があらわれています。

直前に予約が入る可能性高/キャンセルポリシーへの高い透明性が求められる

旅行者の53%は、直前にレストランを予約できる便利なテクノロジーを望んでおり、74%はキャンセルポリシーや返金手続き、旅行保険のオプションに関して、旅行予約プラットフォームに対してより高い透明性を提供してほしいと回答しています。

46%は返金可能な宿泊施設を選ぶことが必須と回答し、36%は追加料金なしで宿泊日程を変更できる柔軟性を望むと回答しました。 

世界中で状況が目まぐるしく変化する中で、キャンセルや延期などに対して受け入れ側の柔軟性が求められ、予約時の判断材料となることが予測されます。

新たなトレンドの誕生

パンデミックを経て、新たなトレンドも生まれています。

働き方の変化でワーケーションがトレンドに

旅行者の52%は、どのような出張でもレジャー時間を確保するために滞在期間を延長したいと回答しました。37%は、気分転換のために滞在先を予約することを、すでに検討したことがあるとも回答しています。

リモートワークの普及によって、働き方の自由度が高くなり、旅先から仕事をする「ワーケーション」という旅のかたちが人気を集めそうです。

[blogcard url="https://honichi.com/news/2020/11/26/travelkatakanaword/"]

「責任ある観光」で観光地を守る意識が高まる

これまで世界の各地で、オーバーツーリズムが問題視されていましたが、パンデミックによって、そのような観光地に休息が訪れました。

コロナ禍で旅行について考える機会が増えた旅行者は旅行による影響にも敏感になっており、53%の旅行者は、環境や現地のコミュニティへの影響を軽減するために、よりサステイナブルな旅の方法を探すと回答しています。

パンデミック以降、旅行中に出るゴミなどについても意識が高まっており、53%が、移動制限の解除後の旅行で、ゴミの削減やプラスチックのリサイクルについて意欲的であると回答しました。

コロナ後の旅行では、受け入れ側だけでなく旅行をする側の意識の変化も期待できそうです。

[blogcard url="https://honichi.com/news/2020/12/28/responsibletourism/"]

穴場スポットに関心、人混みは避ける傾向に

2021年以降の旅行では、他の観光客を避けたいと考える人が多く、穴場スポットに関心が集まっています。

そのほかにも、過度に人気が高い観光地を避けたい(63%)、繁忙期を避けたい(51%)、混雑を避けたい(48%)といった理由で、メジャーな旅先を回避したいと考えている旅行者も多くなっています。

Booking.comでは、旅のテーマとして「ハイキング」が94%、「自然」が44%、「リラクゼーション」が33%と人気を集めています。

旅行先で家族とのアクティビティやアウトドアなど、シンプルな体験を楽しみたいと回答した旅行者は69%にのぼり、さらに56%は地方の密を避けた場所で自然を満喫したいと回答しました。 

​また「リラクゼーション」を重視した旅行を望む人が51%と多く、ビーチ旅行(40%)や都市部の旅行(29%)を上回って、もっとも支持を集めました。 

ソーシャルディスタンスのために人混みを避けたいという考えは、観光地にとっても好影響であり、 ゆったり静かに楽しめる旅行がトレンドになると予想されます。 

[blogcard url="https://honichi.com/news/2020/10/31/ghostoftsushima/"]

変化するトレンドを掴み、需要に合わせた対策を

人の移動が制限されている中、国内・海外のいずれも、旅行は難しい状況です。

しかし、人々の心の中にある旅行をしたいという意欲はおさまらず、すでに計画を開始している旅行者もいます。 

Withコロナの旅行では、旅行業界において「安全」や「柔軟性」が重要となると考えられます。 

パンデミックにより、世界中で旅行に対するトレンドも変化しており、需要に合わせた対策がより重要になるでしょう。 

[blogcard url="https://honichi.com/news/2020/07/14/honichicolumn/"]

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

・Booking.com:旅に関する記事

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客のインバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに