コロナ禍前である2019年ごろまで、多くの訪日外国人観光客で活況を極めていた大阪、黒門市場。
文字通り訪日外国人観光客が消失して久しい昨今、地元の人は異口同音に「黒門市場は"インバウンド前"に戻った」と言います。それは良いことなのでしょうか。
現地へ取材しました。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
黒門市場とは
黒門市場は大阪市の中心部、ミナミに位置する市場です。その歴史は古く江戸時代後期まで遡り、当地域にかつてあった圓明寺(えんみょうじ)の山門、つまり黒門の前で鮮魚商人が市を開いたのがその起源とされています。
商店街としての類型は「超広域商店街」であり、キの字型に伸びる総距離約580mのアーケードに、鮮魚をはじめ、青果、精肉、漬物、乾物、食堂などさまざまな店が軒を連ねています。
黒門市場は長く地元住民や来阪する人々の食を支え、まさに大阪の「天下の台所」を体現したエリアでした。
訪日外国人観光客でにぎわうようになったのは2011年ごろからです。そのころから円安やビザ緩和政策、関西国際空港へのLCC就航などが重なり、多くの訪日外国人観光客が訪れるようになりました。
インバウンド対応の「成功事例」だった
黒門市場はこうした環境の変化に対応し、訪日外国人観光客のニーズを満たす商品展開、看板や案内の多言語対応、Wi-Fiや外貨両替機などを兼ね備えた休憩所「黒門インフォメーションセンター」などの対応を次々と進め、コロナ前まで活況を極めていました。
その取り組みはインバウンド対応の「成功事例」として見聞きした人も少なくないでしょう。
しかし2020年以降、新型コロナウイルスの流行によって状況は一変します。訪日外国人観光客は文字通り市場から「消失」しました。
それで日本人観光客がすぐに戻ったかというと、そうではありませんでした。押し寄せる訪日外国人観光客によって元々根付いていた地元住民の客足は離れ、「観光地価格」はそれに拍車をかけました。
コロナ前に書かれた「まるで日本ではないようだ」という日本人観光客の口コミは、外国語で書かれた看板が乱立し、お店の人の案内も外国語、道ゆく人も外国人ばかりの光景に圧倒された当時の様子が窺えます。
時代の激流に合わせその姿を変えてきた黒門市場。現在はどのような状況なのでしょうか。
地域住民の生活に密着した今の市場の様子
現地へ実際に足を運びました。やはりインバウンド需要消失の爪痕でしょうか、シャッターが下りた店舗が散見されました。
しかし人通りは決して少なくありませんでした。取材した日が平日ということもありますが観光客らしき人通りは少なく、夕食の食材を買いに来ているような方や、仕事帰りのサラリーマンらしき人が多く、生活に密着した市場の雰囲気がうかがえます。
元々は「生活商店街」だった
現在も営業しているお店の方々に話を聞くと、今は「インバウンド前の光景」に戻っていると口々に言います。
話を聞くと心斎橋や千日前通りのようなエリアと違って、黒門市場は観光地というよりも、本来は地域の住民や事業者の需要にこたえる「生活商店街」だったということです。
それがインバウンド需要が急速に拡大する熱狂の中で、黒門市場も観光客向けの商店街としての転換を目指した。しかし今振り返れば、そこには無理をしていた部分もあったと、地元で惣菜やおでんを販売しているお店の方は振り返ります。
専ら訪日外国人観光客向けに商売をしていたお店は姿を消し、古くから業態を変えていない店舗が今残っているといいます。
そう話を聞いている間にも、次々とお客さんが現れ、お惣菜を買っていく光景がありました。
持続可能な発展目指して
ここまで黒門市場の変貌を書いてきましたが、決してインバウンド対応が失敗だったと伝えたいわけではありません。もし新型コロナウイルスの世界的な流行がなければ今でも黒門市場は活況を呈していたでしょう。
外部環境の変化を機敏に察知し、商店街が団結して観光客のニーズを満たすコンテンツづくりや受け入れ環境整備を進めていき、実際に飛躍的に客足が増えていったことは特筆すべきことであり、学ぶべき成功事例です。
一方でコロナ後の観光を見据えたとき、渡航再開後再び訪日外国人観光客でごった返し、地元民が離れてしまう光景を再び繰り返したい人は少ないでしょう。
この地域に限らず日本各地の有名観光地では、観光客が押し寄せたことによってオーバーツーリズムを引き起こし、ゴミや騒音問題など様々な弊害が発生し、事業者の頭を悩ませてきました。
長い歴史と伝統をもつ黒門市場にはそこで築かれていった空気があります。そうした地域が持つ本来の魅力や、日本人の生活に触れたいと求める訪日外国人観光客も多くいます。
こうした魅力をうまく残し、外国人にも伝えていくことが、持続可能な発展につながり、「三方よし」の観光地域づくりにつながるのではないでしょうか。
関連記事
・「完全に"商業化"しててガッカリだ」...日本の"超"有名観光地、外国人はどう評価していた?
・迫る観光再開の波 世界で制限緩和相次ぐ。アジア、欧米、豪州...各地の状況は
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント
2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。
これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。
しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。
本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- インバウンド戦略の基本が学べる!
- 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
- 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!