ブルーツーリズムとは?漁村中心のエコツーリズム、定義から実践のポイントまで解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

近年の観光トレンドの一つに、「サステナブルツーリズム」というものがあります。

かつてマスツーリズムによって、観光地や観光資源を消耗してしまったことへの反省から、「観光地の姿を持続的に保てる」ような観光のスタイルとしてサステナブルツーリズムが広がりつつあります。

そんなサステナブルツーリズムと親和性が高いのが、「ブルーツーリズム」という観光形態です。ブルー、すなわち水辺の資源を中心とした観光のことを指します。

本記事では、ブルーツーリズムの定義と実践のポイントを解説し、さらに日本各地のブルーツーリズムの具体例も紹介します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

ブルーツーリズムの定義とねらいは?

ブルーツーリズムの「ブルー」は水の青色を指します。すなわちブルーツーリズムとは大まかにいうと「海辺・漁村を中心とした観光」のことです。

まずはブルーツーリズムの定義とねらいを解説していきます。

エコツーリズムの一種

観光庁によると、ブルーツーリズムは「島や沿海部の漁村に滞在し、魅力的で充実したマリンライフの体験を通じて、心と体をリフレッシュさせる余暇活動の総称」と定義されています。「漁村滞在型余暇活動」と表記されることもあります。

すなわち、漁村に滞在して、その地域特有の資源で新たな水辺のレジャーを体験するというものです。水辺のレジャーとしては、漁業体験、漁村の生活体験、海の自然観察などが代表的なものとして挙げられます。

地域固有の自然の魅力や価値を観光客に理解してもらうことを通して、自然環境の保全につなげていく「エコツーリズム」の一種であり、エコツーリズムのうち、海に特化したもの」であるともいえます。

大きな3つのねらい

観光庁によると、ブルーツーリズムには大きな3つのねらいがあるということです。

1つ目は、「国民ニーズに応える新しい余暇活動の提案」です。海に対するイメージとして、単に海水浴や景色を楽しむ場所としてだけでなく、長期滞在を通して様々な体験的活動を楽しめる場所としての見方を提供するということです。

2つ目は、「離島・漁村地域の活性化」です。観光客との交流を通して、地域住民の地域に対する誇りを高めたり、観光により新たなサービス産業を生み出したりすることで、地域の活性化につなげることを目指すということです。

3つ目は、「漁業と海洋性レクリエーションの調和」です。漁村での生活体験や住民との交流を通して、観光客の海のルール・マナーに対する意識の向上が期待できるということです。

認知度はまだ高くないが、島国・日本こそ実践すべき観光

海洋資源に恵まれた島国・日本においては、ブルーツーリズムを実践できるポテンシャルを秘めた地域は無数に存在していることになります。しかし、「ブルーツーリズム」という観光形態の認知度はまだ高くないのが現状です。

地理的条件を活かし、各地でブルーツーリズムを拡大させていくことは、同時にエコツーリズム・サステナブルツーリズムを推進することにもなるため、日本の観光産業はブルーツーリズムに商機をもっているといえます。

ブルーツーリズム、実践のポイントは?

次に、ブルーツーリズムを実践するうえでのポイントを、3点解説していきます。

ブルーツーリズムとは、単に漁村に来て消費をしてもらう、ということではありません。地域の保全や活性化などを意識しながら、新しいレジャーを提供することが重要になります。

環境や地域住民に負荷をかけない

1つ目は、「環境や地域住民に負荷をかけない」ことです。

観光客が増加したとしても、地域の元来の自然環境を維持できるようなシステムを作る必要があります。マナー啓発をしたり、自然への介入に規制をかけたりすることも必要になります。

また地域住民に心理的負担をかけないようにすることも、持続的な観光をつくるためには重要です。特に生活体験や漁業体験では、適切に料金設定をするなどして、地域の暮らしを守ることも求められます。

利益を地域に還元する

2つ目は、「利益を地域に還元する」ことです。

ブルーツーリズムで観光客を呼ぶことができれば、直接的な観光収入が増加することはもちろん、関連産業などを含めた地域全体の収入も増えることになります。

そこで得られた利益を、観光産業の成長のためだけに使うのではなく、例えば漁業をはじめとする地域固有の産業の保全・発展に充てることも必要になります。

地域固有の産業を守ることは、観光資源を守ることにもなります。利益を地域に還元することが、地方創生の正のサイクルを生み出すことに直結するということです。

独自性・差別化ポイントを磨いて発信する

3つ目は、「独自性・差別化ポイントを磨いて発信する」ことです。

地域固有の魅力を、観光客を集め続けることができるような永続的な観光資源とするためには、他の漁村などにはない独自性を磨き上げることが重要です。

自然環境などのそのものの魅力を保持することはもちろんですが、そこに経験価値を組み合わせたアクティビティ・体験活動を生み出すことが、観光資源の独自性を磨き上げるということです。

またそうして磨き上げたコンテンツを、効果的にプロモーションし続けることも、観光の持続性を確保するためには必要です。

近年であれば、例えば動画、写真などが投稿されるSNSなどを活用した情報発信が有効であると考えられます。漁村や水辺の美しさを、視覚・聴覚にダイレクトに伝えられると考えられるからです。

ブルーツーリズム、実践例は?

ブルーツーリズムは、日本各地の漁村を持つ地域で既に数多く推進されています。

その中から、ブルーツーリズムの実践にあたって特に参考にすべき取り組みを行っている、3つの団体を紹介します。

ブルーツーリズム北海道:パッケージツアーの販売

株式会社ブルーツーリズム北海道は、北海道のブルーツーリズムをベースとした地域密着型の旅行会社です。

株式会社ブルーツーリズム北海道:ホームページ
▲株式会社ブルーツーリズム北海道:ホームページ

同社では北海道各地のマリンアクティビティの予約を行っているだけではなく、エリアごとに日帰り、周遊などといった様々な形態のパッケージツアーを販売しています。

株式会社ブルーツーリズム北海道:日帰り&宿泊ツアー
▲株式会社ブルーツーリズム北海道:日帰り&宿泊ツアー

同社のツアーは、じゃらんといった大手旅行サイトにも出稿されています。北海道の海の魅力を凝縮したツアーが揃っているため、ブルーツーリズムへの入り口として非常に効果的なマーケティングであるといえます。

ふくしま浜通りブルー・ツーリズム:動画で魅力をダイレクトに発信

福島県観光推進課は、浜通りエリアの海にまつわる観光資源を活かした「ふくしま浜通りブルー・ツーリズム」を推進しています。

ふくしま浜通りブルー・ツーリズム
▲ふくしま浜通りブルー・ツーリズム

パンフレットで浜通りエリア内の施設や体験活動を紹介しているほかに、YouTubeを活用していることが特徴といえます。

YouTubeチャンネルではVR映像などを通して、マリンアクティビティや海の幸を使ったグルメなどの魅力を、ビジュアルで伝えています。

ふくしま浜通りブルー・ツーリズム:YouTube
▲ふくしま浜通りブルー・ツーリズム:YouTube

またSNSという媒体を通してプロモーションを行うことは、若年層へのリーチの強化という面でも有効であると考えられます。

上天草市釣りを軸にしたブルーツーリズム推進委員会:SDGs推進で地域振興

「上天草市釣りを軸にしたブルーツーリズム推進委員会」は、上天草市が交流人口関係人口の拡大を目的に呼びかけた「上天草市釣りを軸にしたブルーツーリズム促進プロジェクト」のメンバーにより設立された団体です。上天草市において、釣りを軸にしたブルーツーリズムを促進し、上天草市の交流人口関係人口を拡大することを目的に活動しています。

上天草市釣りを軸にしたブルーツーリズム推進委員会:ホームページ
▲上天草市釣りを軸にしたブルーツーリズム推進委員会:ホームページ

つり教室やコンテストといったイベントを開催するなど、積極的な交流の場を提供しています。

そしてその他にも、漁港の清掃活動や、釣り人のマナー向上を図るオンライン釣り大会など、海辺の持続可能性を考慮したイベントを企画している点に特徴があります。

上天草市釣りを軸にしたブルーツーリズム推進委員会:上天草と全国を繋ぐ釣り場の未来を考えるオンライン釣り大会
▲上天草市釣りを軸にしたブルーツーリズム推進委員会:上天草と全国を繋ぐ釣り場の未来を考えるオンライン釣り大会

ブルーツーリズムの一つの柱である、環境や地域住民に負荷をかけないということを、見事に実践した例であると言えます。

島国・日本の強みを活かせる観光、ブルーツーリズム

ブルーツーリズムは、豊かな漁港や水資源があってこそ成り立つ観光です。その点において、島国である日本は格好の舞台であるといえます。

日本各地でブルーツーリズムが拡大していけば、地域住民の誇り、ひいては日本人全体の「島国・日本」への誇りも醸成できると考えられます。

新たなトレンド、サステナブルツーリズムとも親和性が高い観光形態、ブルーツーリズムは、今後も注目すべきトピックであるといえます。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに