日本との関係が非常に深いアメリカ。日本政府観光局(JNTO)の情報によると、2016年に日本を訪れた訪日米国人観光客の数は1,242,700 人でした。2014年から2015年にかけて15.9%の伸びを、そして2015年から2016年にかけて20.3%の伸びを見せています。
アメリカ人というとハンバーガーとフライドポテトというイメージが強く、繊細な日本食を好きというイメージはありませんが、実際のアメリカ人の好む食事、またアメリカ人観光客をおもてなしする上で、飲食店が気をつけるべきポイントはどのようなものなのでしょうか?
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
アメリカ人の食事に対する考え方
- 食事を簡単に取りたいと思っている。
- 地方の特産品、新しいもの、珍しいものを食べたいという気持ちが強い。
- 国内では多数の料理チャンネルがあるなど、食に関する興味は非常に強い。
- 健康上の理由でベジタリアンが多い。
アメリカ人の食事の際のマナー
- ナイフとフォークを使って食事をする。
- 音を立てて食事をすることはマナー違反。
- 食事をする際にお皿は持ち上げない。
- テーブル上の料理などを取る際に、他人の手前を横切って手をのばすのはマナー違反。他の人に取ってもらうのが一般的。
- チップの習慣がある。
- 目上の人、女性と食事を取る場合は敬いながら食事をする。
アメリカ人に好まれる日本食
- 日本食、和食全般は健康的な料理として人気が高い。
- 寿司、刺し身、鉄板焼き、天ぷらの人気が高く、近年はラーメンが人気。
- 繊細な日本料理も食通には知られているが、一般的な知名度は低い。
- 土地が広く海に面していない州が多いため、そうした州の人は日本の新鮮な魚を食べてみたいと思っている。
- コストパフォーマンスが良い料理を評価する。
- 日本のビール、ワインは美味しいとして知られており、日本酒も非常に人気が高い。
アメリカ人に嫌われる食事内容
- 日本人の基準で料理を盛り付けると、足りないと感じる人がいる。特に肉類に関してはその傾向が強い。
- 動物の原型が残る料理は嫌われる。
- 臓物類は一般的に好まれない。
- 肉、魚、卵に完全に火が通っていないと、調理されていないと感じる。
- 特に生卵は米国では食べる習慣がないので避けるべきである。
- 納豆も米国ではある程度知られているが、強い匂いがあるため避けたほうが良い。
訪日米国人観光客に喜んでもらうには?
- 愛想のある接客が好まれる。「どこから来たのか?」「食事を楽しんでいるか?」などのスモールトークがないと、愛想が無いと感じるため、ある程度積極的に会話をしたほうが良い。
- 英語はだいたいとこでも通じるものという感覚が強いため、出来るだけ接客は英語で行えると良い。
- 和風、アメリカンなど朝食の際など選択肢を用意して上げると喜ばれる。
- 食事の際は水、炭酸水などを提供すると喜ばれる。ただ注文の際に選べるようにしたほうが良い。また水の場合、高齢者の場合は氷が大量に入っている事を食らう場合が多い。
- 日常的にフルーツを食べている人が多く、食事の際にフルーツを提供を提供して上げると喜ばれる。特に日本のフルーツは米国のフルーツに比べて鮮度が高く糖度も高いので好まれる。
- ベジタリアン、ユダヤ教徒、ヒンドゥー教徒が存在するため、食べられない食材や、アレルギーなどについて事前に確認を行う。
訪日米国人観光客への情報提供の仕方
- 米国では旅行先でその国の料理を覚える「カリナリートラベル」が普及しており、日本料理の体験ツアーなどの人気が高い、そのため、調理方法や食材についてなど説明してあげると喜ばれる。
- 日本料理を提供する場合は、食べ方、素材についてなどの説明をして上げると喜ばれる。
- メニューは英語表記のものがあったほうが良い。
- 日本酒も好まれるので、産地や味の内容などを説明した日本酒メニューを英語で用意すると喜ばれる。
<参照>
【5/15開催】【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
本ウェビナーは、株式会社movと株式会社クライドの共催により、急増する訪日外国人観光客 “インバウンド”需要にフォーカスしたプロモーション戦略を徹底解説します。
2025年の日本の夏休みは、大阪・関西万博により例年以上に訪日客が見込まれています。観光・飲食・小売など、さまざまな業界で「旅マエ(旅行前)」と「旅ナカ(旅行中)」それぞれのタイミングで適切な情報接点を持つことが、集客や売上の鍵を握っています。
今回は、需要が高まるインバウンド市場のトレンドや最新動向についてデータで読み解き、具体的な訪日客へのターゲティング・アプローチについて紹介いたします。
インバウンド戦略のアップデートに悩む方や、効果的な広告施策を模索しているご担当者さま必見の内容です!
<本セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向が分かる!
- 「旅マエ」「旅ナカ」のタイミング別に有効なプロモーション手法が分かる!
- すぐに始められるインバウンド向けの広告手法が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
【インバウンド情報まとめ 2025年4月後編】韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!