[アライドアーキテクツ株式会社]
アライドアーキテクツ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:中村 壮秀、証券コード:6081)は、Tencent Holdings Ltd(本社:中国広東省深圳、CEO:馬化騰、中国名:騰訊控股有限会社、以下「Tencent」)と今年2月に締結したDSP「Tencent Tui(テンセント・トゥイ)」(騰訊智匯推)の日本初のパートナー契約に加え、同社のソーシャル広告サービス「Tencent Social Ads」と「Weixin Ads」についても新たに販売契約を締結いたしました。
これを受け4月24日より、TencentおよびTencent Japanと連携した広告サービスの提供を本格開始いたします。
サービスの詳細およびお問い合わせはこちら : https://www.aainc.co.jp/service/tencent-ad/
Tencentは、チャットサービス「QQ」やメッセンジャーアプリ「微信(Weixin/WeChat)」を含む通信、ソーシャル、オンラインゲーム、広告、デジタルコンテンツ、決済、クラウドといった多様なネットサービスを運営するインターネット企業です。当社は今年2月、Tencentの公式DSP「Tencent Tui」の日本初のパートナー会社に認定されています。
今回新たに、同社が展開するソーシャル広告サービス「Tencent Social Ads」および「Weixin Ads」でも販売契約を締結しました。これにより当社は、「Tencent Tui」を通じたWeb広告運用支援に加えて、「微信」を活用した広告運用支援や公式アカウントの運用支援など、より幅広いサービスの提供が可能となります。
今後はTencentグループとのパートナーシップという強みを活かし、広告戦略の立案から広告コンテンツの制作、運用代行、効果測定まで包括的に手がけ、インバウンド・越境プロモーションを全般的に支援してまいります。
関連記事
【完全版】WeChat(微信/Weixin)解説
WeChat(ウィーチャット)の基本機能
WeChat公式アカウントの種類
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
■当社の提供するTencent広告サービス(一部)
・Webポータルサイト「QQ.com(騰訊網)」:
バナー、テキストリンク広告など約200種の広告運用支援
・動画視聴サイト「騰訊視頻」:
バナー、インストリーム広告の運用支援
・ニュースアプリ「騰訊新聞」:
フィード、ストリーミング広告などの運用支援
・ニュースキュレ―ションアプリ「天天快報」:
バナー、フィード広告などの運用支援
・チャットサービス「QQ」:
バナー、フィード広告などの運用支援
・メッセンジャーアプリ「微信(Weixin/WeChat)」:
バナー、フィード広告などの運用支援/公式アカウント開設・運用支援、公式アカウント上の広告運用支援
■サービスの特長
1.公式パートナーならではの総合支援
アジア最大規模のインターネット企業であるTencentおよびTencent Japanの公式パートナーとして、同社のWebサービスやアプリを全般的に活用した大規模なプロモーションが可能。
2.多彩な広告フォーマット
中国最大級のポータルサイト「QQ.com」やメッセンジャーアプリ「微信」などと連携し、商品・企業の特性に合わせてバナー広告や動画広告、フィード広告など多彩なフォーマットでの広告出稿が可能。
3.精緻なターゲティング機能
Tencentが持つ8億ユーザー超のビッグデータを活用し、年齢、性別、地域や学歴、趣味などの基本情報、モバイル端末の機種やOSに加え、広大な中国で消費行動を左右する「天候」「気温」まで精緻なターゲティングを実現。
4.世界各国で多数の導入実績
中国国内で大手広告会社など約90社が公式パートナーとしてサービスを提供。さらに2016年よりアメリカ、韓国、シンガポール、オーストラリア、ヨーロッパなどグローバルにも展開し、すでに多数の広告主企業が導入。
5.小額からでも出稿可能
最低50万円から広告が出稿できるため、中国市場に向けたテストマーケティングにも対応。
■5月15日にTencentをテーマにしたセミナーイベントを開催
2017年5月15日(月)にTencentおよびTencent Japanよりゲストを招き、セミナーイベント「China SNS Marketing Day 2017」を開催します。Tencentの多彩なサービスを通じて日本企業がいかに効果的に越境プロモーションを展開していけるのか、またその具体的な手法について、豪華スピーカー陣とともに解き明かします。
セミナーの詳細・お申し込みはこちら : https://www.aainc.co.jp/seminar/china2017
<アライドアーキテクツ株式会社 会社概要>
・代表者 : 代表取締役社長 中村 壮秀
・所在地 : 東京都渋谷区恵比寿一丁目19-15 ウノサワ東急ビル4階
・URL : http://www.aainc.co.jp
・設立 : 2005年8月30日
・事業内容 : SNSマーケティング支援事業
<アライドアーキテクツとは>
「ソーシャルテクノロジーで、世界中の人と企業をつなぐ」というミッションのもと、企業がFacebookやTwitter、InstagramなどのSNSを効果的にマーケティング活用するための様々なサービス/ソリューションを提供する、国内最大級のSNSマーケティング専業会社です。これまでに4,000社以上と取引実績を持ち、約400万人のSNSユーザーネットワークを擁しています。2012年よりグローバル展開を開始し、現在は中国や東南アジアなど世界に向けてサービスを提供しています。
* 本プレスリリースに記載している会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
<関連>
中国で成功している企業から読み解く中国インバウンド
皆さんこんにちわ。株式会社アレンジの筑波です。世界的に成功している有名なSNSであるFacebookと違い、中国国内ではスマホユーザーのほぼ全員が使用していると言われているWeChat。ご存じの方も多いとは思うが、中国ではFacebook等々、日々日本で問題なく使用しているインターネットサービスが使えない状況になっている。中国のネット環境やWeChatの利用状況、実際の機能等についてはこの動画にうまく収まっているので、ご覧頂きたい。http://www.arange.co.jp/wecha...
まさに三国志状態 中国3大決済サービスWeChat Payment、Alipay、銀聯カードの日本でのシェア争い始まる
国内で巨大な市場になっている「インバウンド市場」企業・店舗が訪日外国人観光客を集客、もしくは誘致する際に、大きなターゲットになってくるのは「爆買い」とのキーワードでも知られる訪日中国人観光客。「爆買い」は失速したとの情報も耳に入りますが、観光庁による2016年のインバウンド消費額における内訳を確認してみると、訪日中国人観光客によるインバウンド消費は、ダントツの1位である1兆4,754億円を記録しており、2位が訪日台湾人観光客、4位が訪日香港人観光客であることを加味すると、中国語圏からの訪日...
取引額153兆円の中国電子決済サービスとは:Alipay、WeChat Payの2大巨頭
中国では驚異的な速さで電子マネーが普及しています。その中でもAlipay(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)という2つの電子決済サービスが市場争いを繰り広げています。ネット通販から始まった決済サービスが実店舗へも広がり、取引額はおよそ日本の30倍以上。今回は、現在中国で支払いのスタンダードとなりつつある電子決済サービスについてご紹介します。関連記事Alipay(アリペイ・支付宝)とはQR決済WeChat PayとはAlipayとWeChat Payのシェア(2019年)Alipay...
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!