国慶節(国慶日)は、中国及び台湾の祝日の一つで、10月初旬の1週間ほどの大型休暇 です。以前の訪日ラボの記事でもご紹介したように今年の国慶節(国慶日)は、中韓の国際関係の冷え込みにより、訪日旅行にシフトする中国人が一定数おり、例年に比べると多くの訪日中国人観光客が訪れる可能性が高いもの でした。また、それに伴ったインバウンド消費の伸びも期待でき、日本のインバウンド市場にとって注視すべきものでした。
約20兆円規模の市場と言われる中国の大型連休「国慶節(国慶日)」が開始!国慶節の基礎知識と中国人観光客の海外旅行トレンドを解説
以前の記事でもご紹介したように、訪日中国人観光客の大量消費行動である「爆買い」は失速しています。しかしながら、インバウンド消費額や観光客数という視点から見て、やはり訪日中国人観光客は、日本のインバウンド市場にとって引き続き注視していくべきターゲットとなります。日本人と同じように、大型連休・祝日の際には多くの中国人観光客が海外に旅行します。中国人の間で2大旅行シーズンといえば春節(旧正月)と国慶節(国慶日) です。今回は後者の国慶節(国慶日)に関して基礎知識と国慶節(国慶日)における中国人観...
今年の国慶節(国慶日)は終わってしまいましたが、今年の国慶節(国慶日)において中国人観光客の消費トレンドはどのようものだったのでしょうか。 いくつかの中国メディアから抜粋して今年の国慶節(国慶日)の実態をひもといていきます。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするが重要!おすすめのインバウンド対策についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
- ネット上の有名人を活用した中国インフルエンサープロモーションについて
- 特殊なインターネット事情の中国に対応した広告運用について
- インバウンドでは口コミが重要!中国最大のSNS Wechatを活用したプロモーションについて
- Wechatに並ぶ人気の中国版Twitter、Weiboを活用したプロモーションについて
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
- 今年の国慶節(国慶日) 中国メディアはどう報じた?!
- 中秋節が重なったことで1日長かった国慶節(国慶日):それに付随して消費ボリュームも例年以上に
- 今年の中国人観光客は国慶節(国慶日)に8兆円以上をばらまいた
- 2017年の国慶節(国慶日)もっとも人気の観光地はロシア:600万人の中国人が海外旅行をしたとの結果に
- 今年の国慶節(国慶日)キーワードは「食」「文化的」「地方」
- 「モノからコト」「大都市から地方へ」の流れのトレンドは健在:当局による団体旅行を制限は日本のインバウンド市場に多少の影響も
- まとめ:2017年の中国人の国慶節中の消費額は8兆円!背景には「モノからコト」「大都市から地方へ」の2つが
目次
今年の国慶節(国慶日) 中国メディアはどう報じた?!
中秋節が重なったことで1日長かった国慶節(国慶日):それに付随して消費ボリュームも例年以上に
ShanghaiDaily.comによると2017年の国慶節(国慶日)においても 中国人観光客の消費活動は例年以上に活発 であり、国内だけでなく国外にも多くの経済的恩恵をもたらしているとのこと。
同メディアによると、中秋節が重なったことにより、今年の国慶節(国慶日)は例年よりも1日長く、その影響で中国人観光客が総額で観光地に落とす消費額は例年以上に なりました。
今年の中国人観光客は国慶節(国慶日)に8兆円以上をばらまいた
CHINA DAILYによると、7億500万人 の中国人観光客が国慶節(国慶日)中に旅行をしました。同メディアでは、中華人民共和国国家観光局のデータを引用し、国慶節(国慶日)中に中国人観光客が使った消費総額を8兆7,700億円 であると紹介しています。
2017年の国慶節(国慶日)中に旅行をした中国人観光客の数(7億500万人)は前年と比べた場合、+11.9% にあたります。また、2017年の国慶節(国慶日)中に中国人観光客が使ったお金の総額(8兆7,700億円)は、前年と比べた場合、+13.9% にあたります。
2017年の国慶節(国慶日)もっとも人気の観光地はロシア:600万人の中国人が海外旅行をしたとの結果に
同じくCHINA DAILYによると2017年の国慶節(国慶日)中に 海外旅行をした中国人観光客の数は、600万人 でした。中国国内300都市から88か国、1,155都市に中国人観光客は旅行をしました。
2017年の国慶節(国慶日)において中国人観光客に観光先としてもっとも人気だった国は、ロシア でした。その後は上からタイ・ベトナム・シンガポール・マレーシアと続きます。
都市別でもっとも人気があったのがロシアの首都 モスクワ です。その後は、サンクトペテルブルク、バンコク、パタヤと続きます。
今年の国慶節(国慶日)キーワードは「食」「文化的」「地方」
CHINA DAILYによると、今年の国慶節(国慶日)に中国人観光客が旅行先を選定するうえで、重視していたのが 「食」「文化・歴史」「地方」 などの要素でした。
テーマパークや博物館、歴史・文化を感じる場所に訪れた中国人観光客の数は例年以上に多かったとのこと。
「モノからコト」「大都市から地方へ」の流れのトレンドは健在:当局による団体旅行を制限は日本のインバウンド市場に多少の影響も
以前の訪日ラボの記事でご紹介したように、日本は国慶節(国慶日)中の人気観光地ランキングで2位にランクインしていましたが、実際には中国人観光客から 2番目に人気だった国はタイ でした。
TBSテレビをキー局とするニュースネットワークJNNや日経新聞によると、中国当局は、国慶節(国慶日)前に首都北京や福建省などの一部地方都市などの旅行会社に対し、訪日団体旅行を制限するように通告しており、順位の低下にはこうした動きが反映しているのかもしれません。
一方で、「モノからコト」「大都市から地方へ」の流れは、2017年の国慶節(国慶日)においても健在です。 単にショッピングを楽しむのではなく、その国の文化や歴史や郷土料理を楽しむことができるスポットが人気でした。
国慶節(国慶日)の消費トレンドとして「ショッピングが人気を博している」と報じた中国のメディアは確認できず、中国人観光客の旅行選びの基準も年々変化していることが確認できます。
【速報】中国 訪日旅行を制限か:当局が現地旅行会社に日本旅行の販売制限を通達
10月の中国最大級の旅行シーズン国慶節を直前とした今、中国市場に大きな動きがありました。TBSテレビをキー局とするニュースネットワークJNNや日経新聞によると、中国当局が、首都北京や福建省などの一部地方都市などの旅行会社に対し、訪日団体旅行を制限する動きが始まったことが明らかになりました。インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするが重要!おすすめのインバウンド対策の資料を無料でダウンロードする「中国向けインフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする「中国向け広告...
「コト消費」「モノ消費」とは?最近話題になっている訪日外国人の消費活動の変遷について解説
最近メディアの訪日外国人観光客に関するニュースで、「爆買い」から「コト消費」にキーワードのトレンドが移ってきています。訪日ラボでも何度か触れてきましたが、改めて「爆買い」「モノ消費」「コト消費」について解説していきます。コト消費で重要なのは「顧客満足度を上げる」こと!顧客満足度向上に有効なインバウンド対策についてより詳しい資料のダウンロードはこちら「翻訳・多言語化」の資料をDLして詳しく見てみるバーコードやQRコードを活用した多言語ソリューション「多言語化表示サービス」の資料をDLして詳し...
まとめ:2017年の中国人の国慶節中の消費額は8兆円!背景には「モノからコト」「大都市から地方へ」の2つが
今回は中国の各種メディアが今年の国慶節(国慶日)をどのように報じたかに関してご紹介した後に、中国人観光客による消費トレンドを解説してきました。
7億500万人の中国人観光客が旅行をした2017年の国慶節(国慶日)。旅行消費額は8兆円にものぼります。
もっとも人気だった観光地トップ3はロシア・タイ・ベトナムでした。日本は2位に食い込むのではないかと予測されていましたが、実際には圏外でした。中国当局が訪日団体旅行を制限したことが多少なり影響を与えているのかもしれません。
今年の国慶節(国慶日)の消費トレンドとしては 「コト消費」「地方周遊」 がキーワードになりました。今後の訪日中国人観光客誘致の際には参考にするとよいかもしれません。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするが重要!おすすめのインバウンド対策についてより詳しい資料のダウンロードはこちら
ネット上の有名人を活用した「中国向けインフルエンサープロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる
特殊なインターネット事情の中国に対応した「中国向け広告運用」サービスの資料をDLして詳しく見てみる
インバウンドでは口コミが重要!中国最大のSNS「Wechat」についての資料をDLして詳しく見てみる
Wechatに並ぶ人気の中国版Twitter、「Weibo」の資料をDLして詳しく見てみる
爆買い何故減速した?これからターゲットとすべきは欧州圏訪日客?
2020年の4,000万人のインバウンド誘致を目指し、インバウンド観光市場が盛り上がっています。「外国人旅行客を日本に呼び込む」という視点から、日本国内の企業・自治体はさまざまなインバウンド誘致策に取り組んでいますが、そもそも世界規模での海外旅行市場は、どのようになっているのでしょうか?UNWTO(国連世界観光機関)では、毎年、World Tourism Barometerというアウトバウンド・ツーリズム(各国からの海外旅行市場)に関するレポートを発行しています。前回は、2016年の世界で...
爆買いが収束してきているとは事実なのか?各種メディアを比較
最近まで日本のインバウンドビジネスのみならず、一般ニュースでも話題になっていた訪日中国人観光客による「爆買い」。最近のニュースにおいて、その爆買いが収まりつつある、または◯◯年までで終わる、といった報道が多くなってきました。今回は、そんな爆買いについて、各メディアがどのように報じているのかを比較検証していきたいと思います。目次「爆買い」を改めておさらいなぜ爆買いする?東洋経済ONLINEでは2017年に爆買い終焉を唱える爆買いの要因に対してクリティカルではない分析?産経WESTでは中国の関...
2017年の春節(旧正月)開始!春節の基礎知識と最近のトレンドを解説
インバウンド市場において最重要顧客といえる訪日中国人観光客。その中国での2大の旅行シーズンといえば春節(旧正月)と国慶節です。この時期はインバウンドビジネスでも注目が集まりますが、今年2017年の春節はどのようになるでしょうか?まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客についてより詳しい資料のダウンロードはこちら「インバウンド動画プロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる「SNSを活用したプロモーション」の資料をDLして詳しく見てみる「インフルエンサーマーケティング」の資料をD...
<参照>
- CHINA PLUS:Tourism booming during China’s National Day holiday
- ShanghaiDaily.com:Tourism flourishes during holiday
- CHINA DAILY:Tourism booming during China’s National Day holiday
- REUTERS:Chinese tourists vacationing at home up 12 percent: state media
- CHINA DIGEST:China sees a tourism boom during ‘Golden Week’
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!