【タイ】2泊3日・弾丸東京旅行パックが「3万円」で販売の衝撃…もはや日本は身近な旅行先に/さらなるインバウンドの盛り上がりに期待

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

タイでは2013年に日本行きのビザが緩和されて以来、空前の訪日旅行ブームが起こっています。その勢いは衰えを知らず、訪日タイ人旅行者の数も年々右肩上りとなっているのはご承知の通りだと思います。

JNTOが発表した2018年8月の訪日タイ人旅行者数は47,500人。前年同月比31.3%増となっており、8月としては過去最高の訪日旅行者数を更新しました。その要因としては、LCCを中心とした飛行機の新規就航や増便により航空座席供給量が昨年と比べて増加したことや、TITFバンコク日本博(旧ジャパンエキスパインタイランド)などでの継続的なプロモーションが功を奏していると言えるでしょう。

【タイ旅行博】SNSや自撮りなどタイ人の特性活かしたPR手法目立つ&タイにない「雪・温泉」を猛プッシュ/第23回タイ国際旅行博覧会(TITF

今回で23回目の開催となる タイ国際旅行博覧会 (TITF) が、2018年8月9日~8月12日にタイの首都バンコクで開催されました。4日間で50万人が訪れると言われているこのイベントでは、一般消費者向けに大手航空会社、旅行会社、観光地から約1,000のブースが並び、次の旅行先をお得に比較したい来場者で賑わいました。世界中の旅行ブースが並んでいますが、例年最も人気なのは日本ブースとのこと。バンコクの市内中心部で開催され、MRT(地下鉄)クイーン・シリキット・ナショナル・コンベンション・セン...

今年のタイインバウンド向けプロモーション 8月の新しくなった「バンコク日本博」が注目!! 出展説明会は5/17@大坂 5/18@東京

こんにちは。ギアエイトの山田です。タイ人が最も日本を訪れると言われるタイミング、ソンクラーン休暇が終わり次のタイ人集客やプロモーションを検討するタイミングになりました。2018年下半期のタイの休日をおさらいし、7月以降に予定されているタイ現地での日本関連イベントをチェックしたいと思います。目次3連休で日本!LCCでサクッと日本に来るタイ人観光客が動くタイミングTITFとFITフェアの他に「バンコク日本博」が登場「バンコク日本博」とは自治体×タイの大学日本語学科学生による地域ブースバンコク日...

訪日タイ人向けオススメインバウンド対策を資料で詳しくみてみる


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

以前までバンコクが中心だった訪日旅行プロモーション 今は地方都市でも広がっている

プロモーションに関してはバンコクなどの都市部だけではなく、地方都市でも広がりを見せており、ザ・モール・ショッピングセンターでは8月24~9月2日にはバンコクで、14日~23日にはタイ東北部コラート店において「THE MALL SHOPPING CENTER JAPAN DIDCOVERY 2018」を開催しました。

タイで人気のアーティストが出演し、日本をPRするコンサートが開かれたり、日本映画を紹介するイベントや、日本食ビュッフェレストランに行列ができたりするなど、大変な盛り上がりを見せました。

▲「THE MALL SHOPPING CENTER JAPAN DIDCOVERY 2018」のポスター/themall.co.thより引用

▲「THE MALL SHOPPING CENTER JAPAN DIDCOVERY 2018」のポスター/themall.co.thより引用

▲同じく、「THE MALL SHOPPING CENTER JAPAN DIDCOVERY 2018」内の日本の映画放映告知/The Mall Korat公式Facebookページより引用

▲同じく、「THE MALL SHOPPING CENTER JAPAN DIDCOVERY 2018」内の日本の映画放映告知/The Mall Korat公式Facebookページより引用

このように、タイ国内おいても日本食日本文化に触れる機会が増え、日本旅行への関心が益々高まっているのは言うまでもなく、旅行会社もこぞって日本行きの旅行商品の開発に力を入れています。

今や日本旅行ツアーが「3万円」で発売される時代に突入!

旅行会社から発売されているパッケージツアーを見ると、安いものでは弾丸東京旅行2泊3日のパッケージツアーで8,900バーツ(約29,370円(1バーツ3.3円換算))の商品が売られています。

ツアー内容としては、東京都内の観光やショッピングを楽しみ、宿泊先は新宿の3星ホテル、朝食及び空港までの送迎付きのパッケージとなっています。兎にも角にも日本に旅行したい!&定番ルートを楽しみたい!という人向けのパッケージツアーかもしれません。

やはり人気の高いパッケージツアーは東京・富士山観光ルートでしょう。3泊5日のコースで、安いパッケージツアーだと11,000バーツ(約36,300円)程度から発売されており、富士山近郊で1泊、その後浅草観光やショッピング、またお台場の巨大ガンダム前で写真撮影をするのがタイ人の定番コースになっているようです。

▲タイ現地OTAで発売される3泊5日の東京方面ツアー/kaitatak.comより引用

▲タイ現地OTAで発売される3泊5日の東京方面ツアー/kaitatak.comより引用

関西方面のツアーで人気の高いパッケージツアーは大阪・高山コースを巡る3泊5日のコースが人気です。安いパッケージツアーだと18,000バーツ(約59,400円)程度から発売されています。

▲タイ現地OTAで発売される3泊5日の大阪・高山方面ツアー/thaifly.comより引用

▲タイ現地OTAで発売される3泊5日の大阪・高山方面ツアー/thaifly.comより引用

関西方面の旅行では神戸牛の鉄板焼きディナーをオプショナルツーアで申し込む旅行者が多く、他の出費は削り、ここぞとばかりに高い神戸牛を食べるのもタイ人にとってステータスとなっています。また、2018年10月30日には、エアアジアXが名古屋/中部線を就航する予定になっており、タイ人にも人気の高い飛騨高山への旅行も、さらに盛り上がりを見せるのではないかと予想されます。

リピーター訪日タイ人に人気の高い北海道ツアー/夜景・紅葉・お菓子・日本食がポイント

これからの時期、やはり一番人気のツアーは北海道ツアーです。北海道を旅行に来るタイ人はリピーターが多く、若干設定料金も高くなっていますが、それでもドンムアン空港(LCC専用空港)―千歳空港便はいつも満席状態です。

北海道ツアーでは札幌・小樽を巡るコースが人気が高く、安いパッケージツアーでは20,000バーツ(約72,600円)のものから発売されています。北海道旅行では夜景や紅葉の見学はもちろんのこと、白い恋人で有名な石屋製菓さんでの工場見学や、カニやサーモンの食べ放題が人気を集めており、日本食への関心の高さがうかがえます。

また「カウントダウンを札幌大通公園で過ごそう!」と銘打ったパッケージツアーや、札幌雪祭りに日程を合わせたパッケージツアーも人気が出てきており、こちらは70,000~80,000バーツ(約231,000~264,000円)の価格帯の商品が売られているようです。

▲比較的高額になる4泊6日の北海道ツアー/thaitourclub.comより引用

▲比較的高額になる4泊6日の北海道ツアー/thaitourclub.comより引用

まとめ:より訪日旅行が身近になってきたタイ・今後注目の市場を成長させるには?

タイ人の平均年収は、日本円で140万円、月収で約11万円ほどですが、そういった一般家庭でも日本への旅行が身近なものとなってきているのは間違いありません。

最近では、インバウンド需要直撃を心配された台風21号と北海道胆振東部地震の影響ですが、タイ市場に関しては今のところ目立ったキャンセルなどは無く、大きな影響はないと考えられます。

日本の情報を発信しているサイトでは、これからの時期、桜前線ならぬ紅葉前線」なるものを紹介し、儚く短い秋の絶景を見逃すまいと、タイ人の間でも情報収集に余念がありません

「TITF」などの旅行博では、格安パッケージツアーから、富裕層向けの高額なパッケージツアーまで、幅広いジャンルの商品が飛ぶように売れている現在、訪日タイ人旅行者の更なるリピーター化に向けて、ここでしか味わう事のできない、価値のある訪日体験を提供するように受入側も努力していかなければならないのです。

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客を資料で詳しくみてみる

「インバウンド動画プロモーション」を資料で詳しくみてみる

「SNSを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる

「インフルエンサーマーケティング」を資料で詳しくみてみる

「広告プロモーション」を資料で詳しくみてみる

<参考>

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに