オンラインで頼めるプロの翻訳サービス5選 | 翻訳に外せない観点・各社特徴・3件の事例を解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ひと昔前まで「翻訳」といえば英語翻訳が最も需要の高いサービスでした。しかし、現在では中国韓国などアジアをはじめとした、英語圏以外の国から観光に訪れている外国人が増えているのも事実です。

その現象を裏付けるように、大手オンライン翻訳会社であるGengoも多言語に対応したサービスを実施しています。

翻訳の代行業はスピードが命とも言われていますが、果たしてどのようなサービス会社があるのか、オススメの会社と失敗しない翻訳サービスの選び方をご紹介します。

翻訳業務カテゴリの資料を一括DL

※資料請求には無料の会員登録が必要です

翻訳業務カテゴリの詳細はこちら


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

失敗しない翻訳サービスの選び方

専門的な用語を適切に翻訳してもらえるのか?」「翻訳のクオリティーが毎回異なる!」など、ビジネスで翻訳を依頼する際の悩みは共通しているようです。

現在は24時間で受付を行っていたり、「スピード翻訳」を売りにしている企業が数多く、オンラインで見積もりが簡単に算出されます。

しかし、上記のように品質や技術に対して疑問を持つ方が少なくありません。ここでは失敗しない翻訳サービスの選び方から、オススメのサービスをご紹介していきます。

翻訳者のビジネスリテラシー

翻訳業務というのは、ただ単に言語に精通していればこなせるものではなく、翻訳対象となるビジネスを理解しているか否かによって、品質が変化してきます。

例えば、建築業の翻訳を行うことになれば、施工・浚渫・法面といった日本語でも聞きなれない言葉を耳にします。これらの言葉を十分に理解した上で翻訳作業に取りかからなければいけません。

また、翻訳した文章を誰が目にするのかによっても、文体を変更することが求められます。

ビジネスですから多くの場合は「かたい文章」が好まれますが、飲食店だとキャッチコピーのような文体が必要になるケースも出てきます。そう言ったことを踏まえると翻訳にはビジネスリテラシーがいかに重要なのかがわかります。

翻訳者がネイティブスピーカーかどうか

翻訳者を選ぶ際に気をつけたいのは、相手が対象となる言語のネイティブスピーカーかどうかということです。

日本人でも優秀な翻訳者は確かに存在しますが、ネイティブスピーカーの方が断然有利だと言い切れるでしょう。その理由は以下の通りです。

  1. 自分の思考を容易に表現することができる
  2. 複雑な言葉であっても、文章の組み立てに苦労しない
  3. 妥当な言葉の選択が可能
  4. 自国の文化や状況に精通している
  5. ネイティブのお客さんに向けてわかりやすい翻訳ができる

以上の理由に加えて、かたい表現・やわらかい言い回しのどちらが適しているのかを判断できるのはネイティブならではと言えます。

翻訳一文字あたりの単価・料金体系

翻訳サービスは1案件あたりで料金を請求するのではなく、1文字で単価を決めている業者が多数を占めます。

相場は、日本語から外国語の場合1文字あたり10円前後となっていますが、サービスの内容によって単価は変わります。例えば「品質はともかく、できる限り料金を抑えたい」という方には専門の翻訳者のみがサービスを提供します。

「より品質を高めたい」という人には、1つの案件に対し2人の翻訳者が担当し、クロスチェックを行いますが、単価はもちろん上がります。 さらに、先ほど挙げたビジネスリテラシーの有無によっても当然単価は異なり、質の高い翻訳を求めるほど料金が上がるシステムになっています。

オススメの翻訳サービス5選

翻訳会社にはそれぞれ特徴があります。対応する言語にしても、中国語に強い会社であったり、東南アジアの言語翻訳を専門に行っている会社など様々です。

もちろん料金体系も会社によって異なり、納期のスピード、先に挙げたネイティブ翻訳者が在籍しているか否か、そのような点を考慮して翻訳会社を選ぶようにしましょう。

1. ジャパントラベル 翻訳サービス

ジャパントラベル 翻訳サービス」では、英語中国語を始め、アラビア語やスペイン語など11ヶ国語の翻訳を行っています。すべて担当するのはネイティブスピーカーです。

自然な表現と理解しやすい言葉を選んで翻訳するため、伝えたいことが的確に伝わると評判です。

また、外国人向けのパンフレットの製作サービスなども行っており、取材・編集・デザインまですべての製作過程を引き受けてくれるのが特徴です。

2. クロスランゲージ プロフェッショナル翻訳サービス

クロスランゲージ プロフェッショナル翻訳サービス」は、「一次訳の品質を上げる」ことをコンセプトとした翻訳会社です。チェックを二重、三重に行い、料金がかさんでしまう翻訳会社とは一線を画しています。

25年の実績を誇り、契約書や特許取得、観光案内に関することまで幅広い案件を取り扱っています。

テキストデータだけではなく、音声データの翻訳も得意としています。長期・短期間問わず通訳者の派遣サービスも行い、現場のニーズに合わせた翻訳の提案をしてくれます。

3. オフショア翻訳事業

オフショア翻訳事業」は、タイ、ミャンマー、マレーシアインドネシアベトナムなど東南アジアの言語翻訳を得意とする翻訳会社です。現地のスタッフ総数256名が在籍しています。

東南アジア言語翻訳に関しての実績は日本でもナンバーワンです。1人1人の顧客に対して専属の翻訳チームを作り、翻訳だけではなく通訳や現地営業を行うことも可能です。

これまでに2,600社の企業が利用しており、専属チームが深く関わることにより翻訳精度が高いのも魅力です。

4. コンシェルジュ翻訳

コンシェルジュ翻訳」は、1つの案件に対し専属のコーディネーターをつけ、さらに専属チームを編成して対応する翻訳会社です。

英語中国語といったメジャー言語からマイナー言語に至るまで、対応している言語は58か国語にも及びます。

学術論文、ライフサイエンスといった高度な翻訳力が求められる案件はもちろん、スピーティーな対応が評価されています。

初回利用のみ10%のディスカウントが受けられるので、翻訳会社の比較をしたい方にもよいでしょう。

5. YAKUSURU

YAKUSURU」は全世界80か国語に対応し、リピーター率が89%と利用者満足度の高い翻訳会社です。

対応レベルがスタンダード・ビジネス・プレミアムと別れており、それぞれのニーズに合わせた品質を選べるのが特徴です。論文からSNS・ブログまで幅広い翻訳業務をこなしています。

また、ネイティブ同士がクロスチェックを行うため、細かいニュアンスのズレも見逃さない品質の高さが評判を呼んでいます。

インバウンドにおける多言語対応の3つの事例

日本の業者でも多言語化に取り組み、すでに大きなインバウンド収入を得ている会社があります。

現地のSNSをうまく利用したケースから、訪日外国人の目線に立ったサービスまで、多言語対応を可能にしたことにより、国外から高い評価を得ています。その成功例を一部ご紹介します。

1. マツモトキヨシ

ドラッグストアは、訪日中国人から大人気となっています。中でもマツモトキヨシは知名度が高く、いち早く多言語化を取り入れました。

ホームページの中国語表記に始まり、Weblio・WeChatの公式アカウントによる情報発信などデジタルマーケティングへの余念がありません。

ホームページやSNSでは新商品の入荷情報に加え、クーポン券の発行を行っています。さらには Tmall国際旗艦店へリンクしているので、国外のユーザーでも商品購入が可能です。

また、訪日外国人がよく訪れる店舗には中国語に対応できるスタッフを配置しています。日本では馴染みのないWeChatアリペイでの支払い手段を可能としています。

ドラッグストアの多言語化・コミュニケーションに関するインバウンド対策事例集

ドラッグストアはどうやってインバウンドにおいて多言語化・コミュニケーション対応に取り組むべきなのでしょうか?「株式会社ツルハホールディングスは6言語対応可能なWi-Fiサービスも活用」など、各社・各団体の先行事例を集めてみました。

WeChat (微信:ウィーチャット) とは?ユーザー10億超え人気中国SNSの概要・インバウンド対策事例

「WeChat(微信:ウィーチャット)」は、中国の大手IT企業「テンセント社が提供するSNSアプリ」です。2018年10月時点の月間アクティブユーザー数は10億を超え、世界でもトップクラスにユーザーが多いアプリです。 この記事では、WeChatの機能や使い方、中国人のユーザーが多いWeChatを活用したインバウンド対策を実施している企業の活用事例を解説します。 関連記事WeChatとは? 基本機能と使い方WeChat(微信)のアカウントID登録方法 [com_category_...

【中国】8億ユーザーが利用するQR決済WeChat Payとは

多くの中国人が中国国内での支払いに利用しており、訪日旅行の際にも需要があるのが、モバイル電子決済のサービスです。そのなかの一つWeChat Pay(ウィーチャット・ペイ/微信支付/ウェイシンジーフ)」は、中国のインターネット企業最大手テンセント(騰訊)が提供するサービスです。メッセージングアプリのWeChatは2011年からサービスを開始していますが、決済サービスのWeChat Payは2014年にリリースされた機能です。財付通(Tenpay/财付通/ツァイフートン)と呼ばれるオンライン決...


【事例アリ】Alipay(アリペイ・支付宝)

中国や欧米を中心にキャッシュレス化が進んでいます。キャッシュレスにも様々な形態がありますが、近年は中国のモバイル決済が注目を集めています。中国のキャッシュレス化は、プラスチックのクレジットカードを用いた決済ではなく、スマートフォンアプリに表示するQRコードやバーコードによるモバイル決済「Alipay」「WeChat Pay」の普及により、非常に発展しています。中国ではこうしたモバイル決済がユーザーに支持され、キャッシュレス比率は現在およそ60%にまで達するとの調査結果もあります。日本のキャ...


2. ハラールメディアジャパン株式会社

ハラールメディアジャパン株式会社は、ムスリムファッションショーや、インバウンドEXPOにも出展し、話題となっています。

ムスリムフレンドリー」を全面に打ち出し、日本で中東料理を食べられるレストランや礼拝所が簡単に検索できるアプリを開発しているほか、「豚肉が食べられない・アルコールを含んだ料理が食べられない」など、ムスリムの目線で役立つ英会話を紹介しています。

また、飲食店の顧客管理システム「TableSolution」を導入し、13ヶ国の言語に対応した即時予約など飲食業界の効率化に取り組んでいます。

あらゆる食文化に対応し、快適な日本での旅行を訪日外国人に楽しんでもらうため、「食のプラットホーム」として日本と世界の架け橋になっています。

居酒屋・バー・ナイトライフの多言語化・コミュニケーションに関するインバウンド対策事例集

居酒屋・バー・ナイトライフはどうやってインバウンドにおいて多言語化・コミュニケーション対応に取り組むべきなのでしょうか?「スマホ決済サービスに対応! キャッシュレス化を実現した和民」など、各社・各団体の先行事例を集めてみました。

アラビア語翻訳サイト・アプリ2選&接客フレーズ9選

日本におけるインバウンド需要の拡大にともない、アラビア語を公用語とする訪日外国人観光客向けの対策が注目を集めています。難解とも言われがちなアラビア語を翻訳したいというシーンもあるのではないでしょうか。その際、なるべくならコストを抑えて、精度の高い翻訳ツールを利用したいと考える場合もあるでしょう。今回はアラビア語の特性と、無料で利用できるおすすめのアラビア語翻訳サイトやアプリを紹介します。 目次意外と多いアラビア語を公用語とする訪日外国人観光客アラビア語を話す総人口はおよそ3億8000万人以...

ムスリムとは

ムスリムとは、アラビア語でイスラム教徒を意味します。世界中に1...


3. 日本ホテル

日本ホテルは、Webサイトで予約した商品を宿泊したホテルで受け取れる 「eTaxFree-Japan TaxFree Online Shopping」を日本で初めて導入しました。

訪日外国人の購買行動に目をつけたサービスとともに、接客対策としてスタッフの英語教育を行っています。

また、英語圏からの宿泊客に対応するだけではなく、英・中・韓を含めた5か国の言語に対応できる通訳サービスSMILE CALL」も2017年から始めました。

ビデオチャット機能を使ってのサービスであり、24時間365日利用することができます。宿泊客の細かい要求やニュアンスにも応えることができると評価を得ています。

ビジネスホテル・リゾートホテルの多言語化・コミュニケーションに関するインバウンド対策事例集

ビジネスホテル・リゾートホテルはどうやってインバウンドにおいて多言語化・コミュニケーション対応に取り組むべきなのでしょうか?「ホテルマイステイズ:多リモートコンシェルジュに「Pepper」を導入」など、各社・各団体の先行事例を集めてみました。


質の高い翻訳サービスを利用して効果的なインバウンド対策を

ここで紹介した翻訳サービスには、それぞれ特徴があります。

効果的なインバウンド対策を行うためには、ビジネスリテラシーが高く自身のビジネスに最も強いと思われる翻訳サービスを選びましょう。

訪日旅行時に困ったこととして「コミュニケーション」をあげる訪日外国人はいまだ多く、まだまだインバウンド市場には多くのチャンスが残されています。

翻訳業務カテゴリの資料を一括DL

※資料請求には無料の会員登録が必要です

翻訳業務カテゴリの詳細はこちら

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに