訪日外国人リピーターを「民泊」に誘客すべき3つの理由とは?利用者のニーズと空き家対策で需給がマッチ、文化財保護…沖縄では移住の例も

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

近年世界中で話題となっている民泊は、高齢者の生きがいや空き家対策、地方の文化財の保護など、地域が抱える課題を解決する手段の1つとして、効果が期待されています。

民泊を活用したインバウンドの地方誘客は、地域ならではの新たな体験ができる機会として、リピーターを中心に訪日外国人観光客のニーズにも合った取り組みと言えるでしょう。

今回は温泉旅館・高齢化空き家対策・地域の文化体験の3つのキーワードを元に、インバウンドリピーター民泊に誘客すべき理由を、民泊の活用事例と合わせて紹介します。



1. 民泊×温泉旅館、インバウンドのリピーターにPR

訪日外国人観光客約60%が、訪日回数2回目以上のリピーターとなった今、より個人の趣味趣向に合わせた訪問ルートやホテル、レストランを求める傾向が高まっています。

また、訪日回数が多いリピーターほど1人あたりの旅行支出額が高いことから、東京・京都・大阪などを結ぶ「ゴールデンルート」をはじめとした主要観光地のみならず、東北や九州など地方を訪れる割合が高くなることも1つの特徴です。

リピーターは事前に日本について入念にリサーチをしてくるケースが多く、興味関心に合わせてより深い日本を体験すべく、地方への訪問や民泊の活発な利用が見受けられます。

リピーターによる滞在先の選定では、時間やコストが必要な旅行先では民泊に複数泊することで旅費を抑え、1泊は温泉旅館に泊まるなど、日本ならではの宿泊体験を重視する傾向も顕著です。

近年では京都や箱根などの温泉地だけでなく、九州や北海道の温泉地に足を運ぶインバウンド客も増加しています。中でも兵庫県豊岡市の城崎温泉は、訪日外国人観光客の宿泊者数が5年で36倍にまで伸びました。

今後は民泊×温泉旅館など、多様な宿泊形態の需要の高まりによって、インバウンドの地方誘客のチャンスがますます増えることが予想されるでしょう。

2. 高齢化と空き家対策に民泊を活用

民泊が持つ可能性の1つとして挙げられるのが、高齢化対策です。高齢化そのものを防止するわけではありませんが、民泊運営を通じ、高齢者の社会参加を実現するケースもあります。

子どもたちが進学や就職で家を離れたことでできる空き部屋を、訪日外国人観光客などに貸し出すことで、生活費の捻出はもちろん、旅行者とのふれあいが生きがいとなることも期待されるでしょう。

政府も持続可能な農泊ビジネスを推進しており、2020年までに全国で500カ所の農泊地域創出を目指し、様々な取り組みを実施しています。

民泊が持つもう1つの可能性は、空き家問題対策です。現在日本では空き家が820万戸も存在しており、景観悪化や犯罪の温床に繋がるといった問題があります。宿泊需要が供給量を超えている地方都市では、空き家を民泊として転用することで、新たな収益や交流人口の拡大といった、地域活性化に対する効果が期待されるでしょう。

3. 民泊は地域と世界を繋ぐ、文化財保護&活用の効果も

沖縄では、多くの修学旅行生民泊で受け入れています。民泊に宿泊した際の村の雰囲気や人との触れ合いが深く印象に残り、大人になってから移住してくるケースもあるとのことです。

沖縄の例から分かるように、自然に地域と外部の人間をつなぐには、民泊は最適なプラットフォームであると言えるでしょう。訪日外国人観光客にとっても、民泊での体験からより深く地域を知りたい、繋がりたいとなり、リピーターとして再訪するといったケースを生み出すことが期待されます。

また、地域の文化的な財産である古民家歴史的建造物民泊として活用することで、文化財の保存と、インバウンド客に向けた地域ならではの文化や魅力発信につなげることができます。民泊運営で収益を得ながら、文化財の保存と有効活用の両方が実現できる点がポイントです。

実際に観光大国・スペインでは、お城や宮殿、修道院などの歴史的建造物を改修して作った国営ホテル「パラドール」が、世界中の観光客から注目を集めています。スペイン全土に90カ所以上存在するパラドールは、まさに文化財の保存と文化や歴史を発信する取り組みとしての先行例と言えるでしょう。

民泊を活用したインバウンドの地方誘客促進に期待

都市部における民泊の急増は、オーバーツーリズム観光公害を引き起こすなど、マイナスなイメージが先行することも少なくありません。

一方で民泊には、温泉旅館と合わせて日本ならではの宿泊形態として地域の魅力をPR高齢化・空き家対策としての活用、インバウンドリピーターの地方誘客文化財の保存と有効活用など、あらゆる観点から日本の地域・社会課題を解決するといったプラスの可能性も秘めていると言えるでしょう。

今後は都市部から地方への訪日外国人観光客の誘致オーバーツーリズムの抑制と地方活性化、リピーターの満足度向上に対する、民泊活用の効果に注目です。


<参考>

・JTB INBOUND SOLUTION:社会課題解決の糸口になる「民泊」の可能性

・訪日ラボ:外国人に人気の温泉地5選/5年で訪日客36倍の城崎温泉に学ぶ!インバウンドで必要な対策とは?

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客のインバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに