市川猿之助がルフィに!?「スーパー歌舞伎」ワンピースも上演:日本をリブランディングする”サブカル×伝統芸能”の取り組み

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本で古くから上演されている歌舞伎と、映画が公開されるなど人気なアニメ「ワンピース」がコラボしたスーパー歌舞伎が映画で上映されるなど、新しい歌舞伎の形が出てきています。

今回はこの「スーパー歌舞伎」と、同じく新しい形である「超歌舞伎」について紹介します。


インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

スーパー歌舞伎とは

2代目市川猿翁が始めた新しい歌舞伎の形であるスーパー歌舞伎とは、隈取りや見得といった歌舞伎ならではの演出、見せ場となる宙乗りや早替えがある一方でセリフは現代語で行われる新しい形態の歌舞伎のことです。

その初演は1986年の「ヤマトタケル」です。その後、「リュウオー」「オグリ」「新・三国志」などが上演されました。

志を受け継いだ4代目市川猿之助は、「スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)」として人気アニメの「ワンピース」が上演したり、2020年夏には「ヤマトタケル」の再演も決定しています。


超歌舞伎とは

2016年のニコニコ超会議にて上演した新作歌舞伎『今昔饗宴千本桜』を「超歌舞伎」としてネット配信したものが始まりです。

歌舞伎俳優とボーカロイドキャラクターなどの共演、NTTによる最新技術を駆使して、日本の伝統芸能、歌舞伎の形を新たに作り出しました。

『今昔饗宴千本桜』というこの演目は、歌舞伎の有名な演目『義経千本桜』から考えられた独自のものです。2018年の公演では、両面透過型多層空中像表示装置を使い、初音ミクが山車に乗って登場するというシーンもありました。

また2019年8月には南座開場記念「八月南座超歌舞伎」として初めて京都、南座という歌舞伎上演劇場にて上演されています。

会場の一体感を味わえる演出

超歌舞伎の大きな特徴としてあげられることが、一体感です。この一体感を作るものとして、サイリウムと大向こうがあります。

通常の歌舞伎にはないサイリウムが採用されてます。このサイリウムは12色に発光し、税込3,500円(2019年11月時点)で購入する公式グッズです。これを振ることで演出に参加している、一体感を味わえます。

南座での上演では、南座オリジナルのサイリウムも販売されているようです。

大向こうとは、歌舞伎の見得や所作が決まった瞬間などに「成田屋!」など屋号を叫ぶことです。元は、芝居小屋の後方、舞台から最も遠い安価な席にたびたび通ってくる見巧者の客のことをさしていましたが、この人たちが主に掛け声をかけているため、掛け声自体を「大向こう」というようになりました。

タイミングがずれるとセリフと被ってしまったり、周りの人の迷惑になってしまうため難しい大向こうですが、超歌舞伎では気軽に大向うを言って楽しみます。中村獅童の「萬屋」、初音ミクの「初音屋」、NTTの「電話屋」という屋号だけでなく、「待ってました」など様々な掛け声をかけます。気軽にとはいうものの、慣れていないと難しいと考える人も少なくないようです。

サブカルチャーのコンテンツ力とは

ここまで新しい歌舞伎の形である「スーパー歌舞伎」と「超歌舞伎」を紹介してきました。超歌舞伎でも「初音ミク」が出演しているように、日本のサブカルチャーは国内外で高い評価がされています。

そもそもサブカルチャーとは、少数派に支持される文化のことで、日本ではアニメ漫画ゲーム、SF、オカルト、テーマ喫茶などがこれに当たります。

聖地巡礼

『君の名は。』や『ラブライブ!』はじめ、作品の舞台となったスポットを巡る観光「聖地巡礼」が盛んです。こうした「巡礼」スポットの多さからも、日本のサブカルチャーの力がわかります。

例えば、『スラムダンク』のアニメ中国台湾で広く人気を博しています。この影響で、アニメの舞台とされる鎌倉高校前の踏切は、5年ほど前より中国台湾からの観光客が増加しており、もはや観光客を見ない日はありません。また同じくアニメ『氷菓』の舞台となった飛騨高山にもファンが訪れています。

サブカルチャーとは

サブカルチャー...

【鎌倉】外国人観光客の「迷惑行為」で苦情、マナー条例施行へ…"スラダン"聖地巡礼で大混雑

2019年4月、鎌倉市は混雑する観光地での食べ歩きや、危険な場所での撮影などを「迷惑行為」とし、観光客のマナー向上を狙いとする新たな条例を定めました。中国人や台湾人に人気の漫画の聖地で写真撮影の自粛要請が出たことで、現地メディアでも大きく取り上げられています。 年間2,000万人以上の観光客が訪れる鎌倉で、訪日客が急増した背景と観光地の現状、そして訪日客のマナー対策について、今回の条例施行を参...

歌舞伎×インバウンド、すすむ対策と今後の見通しは?

日本の伝統芸能の一大コンテンツである歌舞伎のインバウンドに関する情報を紹介します。

1. Webサイトの多言語対応

外国人が歌舞伎について知ったり、チケットを購入できる松竹のWebサイト英語で展開されています。

演目の説明や出演者も記載されているので外国人が公演に興味を持つきっかけとなります。

チケット購入画面も多言語に対応しているため、購入者がストレスなくチケットを購入できます。

2. 英語のイヤホンガイド

新橋演舞場および国立劇場で行われる歌舞伎公演では、英語のイヤホンガイドがあります。

歌舞伎座では「字幕ガイド」というタブレット版のものがあります。これではセリフや義太夫の唄、解説を簡潔な英語で表示しているものです。一幕見席でも利用できるようになりました。

3. 歌舞伎座が海外通販モールにオフィシャルショップオープン

歌舞伎座ならではの幕乃内弁当の製造や販売、歌舞伎座オリジナルグッズなどの販売、伝統の歌舞伎座の味が楽しめるレストランおよびケータリングサービスの営業などが行われています。

世界135ヵ国への発送実績を誇る「ZENMARKETPLACE」に出店することで海外からの観光客を獲得したい考えです。

狙いはインバウンド 歌舞伎座が海外通販モールにオフィシャルショップオープン

目次世界中に歌舞伎の魅力を発信歌舞伎座オリジナル商品を販売世界中に歌舞伎の魅力を発信歌舞伎座サービス株式会社は、海外通販モール「ZENMARKETPLACE」にオフィシャルショップをオープンしました。同社は、歌舞伎座ならではの幕乃内弁当の製造や販売を始め、伝統の歌舞伎座の味が楽しめるレストランおよびケータリングサービスの営業を行うほか、歌舞伎座オリジナルのグッズなどの販売を実施しています。海外通販モール「ZENMARKETPLACE」一方、「ZENMARKETPLACE」は、ゼンマーケット...

4. ナイトタイムエコノミー

このように歌舞伎でも多言語対応が進んでいるため、歌舞伎のナイトタイムエコノミーへの仲間入りも考えられます。

平成28年の公益財団法人日本交通公社の調査によると、ナイトライフ体験に不満を持つ外国人が全体の7%と比較的目立つ結果となっています。

また「モノの消費」から「コトの消費」へと、旅行者のトレンドが変わってきているため日本の伝統芸能に触れるという「コト」になるため成長が見込めると考えられます。

サブカルチャーと伝統芸能の融合や、伝統芸能におけるインバウンド対策の進展は、外国人観光客だけでなく、同時に日本の若い世代へのアプローチにつながる側面もあるでしょう。

「スーパー歌舞伎」や「超歌舞伎」のように、古くから続く芸能の真髄は保持しながら新たな文化と掛け合わせていく取り組みが、今後増えていくかもしれません。

ナイトタイムエコノミーとは?夜間に楽しめるコンテンツ提供:海外事例2選・国内事例7選

ナイトタイムエコノミーとは、夜間の経済活動を意味する言葉で、主に訪日外国人観光客に対して夜間に楽しめるコンテンツを提供する取り組みを指します。 訪日外国人観光客の満足度向上に加え、消費拡大により日本経済の活性化にもつながることが期待されています。 この記事では、日本にある観光資源の新たな活用するために、参考となる海外の先進事例とともに日本国内の動向について解説します。 インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整...


<参照>

歌舞伎用語案内

猿之助が『スーパー歌舞伎II ヤマトタケル』記者発表とプレゼンショーに登場

猿之助、隼人が語る、スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)『新版 オグリ』

「ワンピース」「NARUTO」「ナウシカ」新作歌舞伎に 漫画やアニメ原作、続々 その背景は?

“本物の歌舞伎”とネットの化学反応 老舗・松竹が本気で挑んだ「超歌舞伎」ができるまで

中村獅童 今年も初音ミクと超歌舞伎で共演で「命がけ」宣言!京都・南座での超歌舞伎上演も発表で「前例がない」

南座新開場記念 八月南座超歌舞伎

英語による歌舞伎の情報サイト「Kabuki Web」がオープン

歌舞伎初心者から長年の歌舞伎ファンまで楽しめる! 同時解説イヤホンガイドとは?

歌舞伎座一幕見席で「字幕ガイド」取扱いスタート、英語チャンネルも追加

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに