2月20日夜、厚生労働大臣が新型コロナウイルス感染拡大に伴い、国内で開催予定の大規模イベントに関するガイドラインを発表しました。
関連記事
事業者を5,000億円規模で徹底⽀援
専門家会議「完璧な感染防止は不可能」
韓国が感染者数ワースト2位に
韓国版「コロナマップ」600万ビュー突破!
最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する
大規模イベントガイドラインは自粛求めない自己判断
厚生労働省が2月20日夜に発表した国内で開催予定の大規模イベントに関して、正式にな方針を発表しました。
イベント等の主催者においては、感染拡大の防止という観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いします。なお、イベント等の開催については、現時点で政府として一律の自粛要請を行うものではありません。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベントの自粛を求める内容が含まれるのか注目されていましたが、あくまで自粛要請はせずに個々の判断に委ねられました。
今回の発表でイベント開催の自粛を求められませんでしたが、すでに多くの大規模イベントが自主的に中止や延期の変更を行っています。
公式な自粛要請はないものの、企業や団体に対するマイナスの評価・評判が立たないよう、今後もイベントの中止や延期を行う企業や団体が増えると予想されます。
東京オリンピックは大丈夫?ロンドンが代替開催に立候補
国内感染の流行の兆しを見せている新型コロナウイルスの影響により、開催まで半年をきった東京オリンピック・パラリンピックへの不安も広がっています。
東京オリンピック開催に賛成・反対と意見が分かれる中、2月13日午前に東京オリンピック・パラリンピック組織委員会(以下、組織委)の森喜朗会長が大会の中止・延期は検討していないことを発表しました。
その一方で、2020年5月のロンドン市長選候補者のショーン・ベイリー氏は、Twitterで「ロンドンは2020年のオリンピックの受け入れができる」「我々にはインフラと経験があり、コロナウイルスがアウトブレイクし、世界はわれわれの介入を必要とするかもしれない」と投稿しました。
無事にオリンピックが開催されるのか、日本政府の対応に注目が集まります。
[blogcard url="https://honichi.com/news/2020/02/07/coronavirusolympic/"]
中止または延期になったイベント
ここでは中止または延期になった大規模イベントに関してご紹介します。
東京マラソン
東京マラソンは一般参加者のエントリーを取りやめ、規模を縮小しました。
また沿道の応援や感染も自粛をするように呼びかけています。
[blogcard url="https://honichi.com/news/2020/02/20/london2020/"]
関西インバウンド交流会2020
約2,000人の来場者数を見込んでいた大規模イベントでしたが、新型コロナウイルスの影響で延期となりました。
日程は現在未定となっており、実質中止の状況です。
[blogcard url="https://honichi.com/news/2020/02/20/coronavirusevent/"]
BEYOND STADIUM2020
2月24日に開催予定であった「BEYOND STADIUM2020」は、パラスポーツの応援プロジェクト 「TEAM BEYOND」の一環として行われる予定だったイベントです。
東京2020パラリンピック開会(8月25日)の6か月前に、パラスポーツ競技の観戦・体験、クイズラリー等を通じてパラスポーツの魅力を体感できるイベントでした。
イベントの実施・中止・延期は冷静に判断を
厚生労働省はイベントの実施について、自粛は要請せずにイベント開催の必要性を個々の判断に委ねました。
イベントを開催するのか中止にするのかは冷静な判断が必要であると同時に、中止や延期の場合は適切なタイミングで案内が求められます。
イベントを開催する場合は、参加者への手洗いの推奨やアルコール消毒薬の設置、風邪のような症状のある参加者には参加をしないよう依頼をすることなど、新型コロナウイルスの感染拡大防止の工夫が求められます。
<参照>
厚生労働省:イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ
TEAM BEYOND TOKYO パラスポーツプロジェクト事務局:BEYOND STADIUM
関西インバウンド交流会実行委員会:第3回 関西インバウンド交流会2020
一般財団法人東京マラソン財団:東京マラソン2020
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる