在留外国人とインバウンドには密接な関係があります。新型コロナウイルスの感染拡大の中、インバウンド業界では在留外国人が注目されています。
というのもコロナ渦が落ち着いて一般の観光客の渡航制限が解除された時、日本にいる在留外国人と再会するために、現地の知人・親族が日本に訪れる動きが予想されます。これをVFR(VFR:Visiting friends and relatives)といいます。
在留外国人が多く住んでいる地域では、その分コロナ収束後のインバウンド消費が期待できるかもしれません。では、日本で在留外国人が多い地域はどこなのでしょうか。公的機関が公表している情報を参照してみましょう。
関連記事:「コロナ収束後の友人・家族の再会」需要を掴めるか:渡航制限解除後の「VFR」向けの対策とは
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
在留外国人が多い都道府県は?
例えば東京の池袋近辺に住んでいる中国人であれば、池袋の日々をWeibo(微博)やWeChat(微信)やDouyin(抖音)で紹介していても不思議ではありません。
またリトルインディアと言われる西葛西に住んでいるインド人であれば、西葛西の生活のほか、西葛西を通る地下鉄東西線の都心方面への理解はありそうですし、その情報をFacebookで発信しているかもしれません。
ひと昔前と比べれば、日本で外国人を目にすることは決して珍しいことではなくなりました。それだけコロナ後の観光業界・インバウンド業界にとって、在留外国人の発信力は重要といえます。
出入国在留管理庁が「令和2年末現在における在留外国人数について」というリリースによると、令和2年末の在留外国人数は288万7,116人であり、前年末に比べ4万6,021人(1.6%)減少したということです。
前年末に比べて減少したのは実に平成24年以来8年振りであり、コロナ禍の影響の深さがここでも伺えるようです。
では日本のどの地域にどこの国の人が多く住んでいるのでしょうか。まずは都道府県単位でみてみましょう。

1位の東京都が約56万人です。これは、全在留外国人約288万人の2割を占めていることです。2位以降は27万人の愛知県、25万人の大阪府、23万人の神奈川県と続きます。
ちなみに東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の関東エリアを合わせると約116万人で、全体の4割を占めます。関西エリアである大阪府、京都府、兵庫県を合計すると全体の15%弱にあたる約43万人になります。
在留外国人が多い市区町村ランキング
さらに法務省が公開しているデータからは、在留外国人総数上位100市区町村を確認することもできます。その内の上位50を抜粋して紹介します。

関西では大阪市生野区がトップに。東海地方は大手メーカーの工場地帯が目立つ
関西では、全国では7位の大阪市生野区がトップとなりました。生野区では韓国系住民が多く住むことで知られています。つづいて東大阪市、神戸市中央区、尼崎市と続きます。
愛知県では豊田市、豊橋市、岡崎市といった三河地方が上位にランクインしたほか、中京圏では岐阜市や四日市市がランキングに入るなど、もの作りが強い都市に多く在留外国人がいることがわかります。
東京23区内の在留外国人の多い地域は?
首都である東京都はやはりとりわけ多くの外国人が住んでおり、ランキング上位を東京都エリアが独占する結果となりました。それでは、東京都内に着目し、23区内の在留外国人の数を国籍別に見てみましょう。

新宿区は新大久保があることから韓国人が多く、江戸川区は西葛西がありインド人が多いことがわかります。豊島区は中華街があることで知られていますが、在留外国人の数自体は隣の板橋区と比べて少ないことがわかりました。
東京都以外の地方自治体でも在留外国人の人口について統計をまとめており、その多くはWEBサイト上で公開しています。
特にここでランクインした在留外国人が多い自治体は、冒頭で書いたとおり外国人のインフルエンサーを潜在的に抱えていることから、いかにコロナ後のVFRに繋げられるかが重要となります。
日本の旅行を在留外国人に楽しんでもらおうと、JNTO(日本政府観光局)やJR東日本などが施策をしています。各自治体担当者はアフターコロナに向けて在留外国人に向けたプロモーションを検討をしてみてはいかがでしょうか。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!