訪日香港人を呼び込むSNS5選| 適切なアプローチで確実なマーケティングを

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新型コロナウイルスの影響を受ける以前、2019年の訪日外国人全体の旅行消費額のうち4番目に消費額が大きかったのが訪日香港人でした。

現在は入国制限や入国後の行動制限がありますが、その動きが緩和されれば、訪日香港人による消費額の戻りやリベンジ消費などが期待されます。

そのインバウンド再開に先駆けて、いま企業が行うべきなのがSNSによるアプローチ戦略です。

この記事では、訪日香港人を呼び込むためのSNSを5つ紹介します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

香港におけるSNS利用のコツと注意点

訪日香港人をターゲットとしてインバウンド対策を行うなら、香港人が好む訴求を心がけましょう。

しかし、香港は中国との根深い問題を抱えており、その問題は現在も未解決のまま。そんな香港にいる人々に対してSNSでアプローチを仕掛けるには、注意が必要です。

ここでは香港におけるSNS利用のコツと注意点を紹介します。

SNSによる失敗は炎上リスクに直結しますので、細心の注意を払いましょう。

トレンドとビジュアルを意識する

香港人はトレンドに敏感であり、ビジュアル面を大切にしているといわれています。

実際に香港で流行しているメディアはこの2つを意識して作られており、なかにはわずか1年で10万人以上のフォロワーを獲得した例もああります。

香港人は、最新情報が写真や動画でわかりやすく解説されているメディアなどを求めています。

SNSが撤退する恐れがある

2020年6月、香港で「香港国家安全維持法(国安法)」が施行されました。

それによって国家安全を脅かすと判断されたメッセージはプラットフォーム企業に申請をすることによって削除や制限が可能に。しかし、プラットフォーム企業はそれを嫌っています。

企業側が「香港でこれ以上サービスを提供し続けられない」と判断した場合には事業撤退するでしょう。すると、SNSが使えなくなる可能性もあります。

中国関連の問題に気をつける

香港と中国は政治的に複雑な関係にあります。そうした政治的背景に配慮せずに中国で流行っている言葉を使ったり、不用意な発言をしてしまうと炎上の可能性もあります。

特に文字を書くときには簡体字を使わず繁体字を使うことが望ましいでしょう。

簡体字は中国で使われている書き方であるため、それだけで炎上リスクにつながります。

香港で使われているSNS5選

中国国内では「グレートファイアウォール(金盾)」というインターネット検閲システムによって、あらゆるSNSやWebサイトへのアクセスが制限されています。

しかし、その範囲は現時点では中国本土に限られているため、香港は対象外です。

ここでは香港で使われているSNSを5つ紹介します。

慣れ親しんだものもあれば、日本ではあまり馴染みのないものも香港では利用されています。

WhatsApp

WhatsAppは、日本におけるLINEと非常に似た機能をもつSNSです。Digital 2022によれば、香港国民の84.3%が利用していることがわかっています。

LINEとの大きな違いは、最終接続時間がわかることやオンライン中か否かがわかることです。

ビジネス用に「WhatsApp Business」も用意されており、これを使えば顧客の悩みに対してリアルタイムで答えることが可能になります。

Facebook

Facebookは世界で最も人気のあるSNSのひとつです。香港では国民の8割以上がFacebookを利用しているといわれています。

原則実名登録であることから匿名性が低く、信頼性があるのが特徴です。

ユーザーの年齢層が高いことが特徴の一つとして挙げられます。

関連記事:インバウンド向けSNS活用法・注意点をおさらい【Facebook編】

Instagram

InstagramはFacebookと同じくMeta社が運営しているビジュアルに特化したSNSです。全世界で10億人以上のユーザーがおり、香港国民の65.5%が利用しているとDigital 2022で明らかになっています。

ビジュアル面で語るメディアが流行している香港では、まだまだ利用率を伸ばす可能性があります。

しかしながら、現在「Instagramにおけるメンタルヘルス問題」が問題視されているため、今後の動向には注目が必要です。

WeChat

WeChatは中国のIT企業であるテンセント社が運営しているメッセージSNSです。日本では「中国版のLINE」と呼ばれるなど、LINEと機能や役割が似ています。

メルマガや公式LINEのように、顧客と関係性を作るのに最適です。

今後もし中国によるインターネット規制でWhatsAppが使えなくなっても、中国のIT企業によって運営されているWeChatは残ることでしょう。

Facebook Messenger

Facebook Messengerは、香港国民の8割以上が利用しているFacebookで友達になった人とリアルタイムでメッセージ等のやりとりができるものです。

匿名性が低いため、信頼をもってメッセージのやりとりができるでしょう。日本ではビジネス目的で使われるシーンの多いサービスですが、ぜひ使い方を覚えておくべきものの1つです。

香港で有名なインフルエンサー

どの国を対象としたマーケティングであっても、インフルエンサーマーケティングは高い効果が期待できるものです。

SNS上で影響力がある人物に自社の商品やサービスをPRしてもらうことに成功すれば、その人物に対して信頼感を抱いているファンたちが興味を持ってくれることでしょう。

ここでは香港で有名なインフルエンサーを3人紹介します。

自社の商品やサービスのターゲット層に近いフォロワーを抱えているインフルエンサーを起用し、より効果的なインフルエンサーマーケティングを行いましょう。

関連記事:「インフルエンサー」とは?意味と種類からマーケティングの注意点まで解説

Tina Wong

Tina WongさんはInstagramのフォロワー13万人を抱える女性インフルエンサーです。

YouTuberとしても活動しており、メインの発信内容はファッション、メイク、トラベルなど。女性向けの発信内容となっています。

日本語が含まれている投稿もあることから、女性向けの日本企業との相性が良さそうです。

daniel__lau

daniel__lauさんは、Instagramのフォロワーが10万人を超える男性インフルエンサーです。

さまざまな高い場所からの絶景投稿やワークアウト系の投稿、結婚相手でありフォロワー5万人以上のフォロワーを抱えるインフルエンサーでもあるheideexyzさんとの投稿が多いです。

日本の絶景スポットとコラボできれば、多くの訪日香港人にアプローチできるかもしれません。

Mochi ♡ World’s Happiest Dog

Mochi ♡ World’s Happiest Dogさんは、Instagramのフォロワー6万人のペットインフルエンサーです。

真っ白でふわふわなポメラニアンである「Mochi」の写真を投稿。なかには旅行先での写真があったり、提供された商品との写真があったりします。

観光地へ旅をしたときの写真も投稿されていることから、日本の観光業とも相性が良いでしょう。

適切なアプローチが今後のインバウンドを担う

新型コロナウイルスの影響により、日本の観光業は大きなダメージを受けました。観光立国として観光業を国内経済の基盤としてきた日本にとって、新型コロナウイルスによって受けたダメージは計り知れないものです。

しかし、ワクチン3回目接種の普及によってインバウンド再開への期待が膨らんでいます。そのインバウンド再開に向けて観光事業者がいまやるべきなのが、SNSでのアプローチです。

香港は不安定な状態ではありますが、訪日香港人が日本にとって非常に大切な存在であることに変わりはありません。

中国と香港の関係性の動きを注視しつつ、SNSマーケティングを仕掛けていくのが良いでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに