訪日台湾人を呼び込むSNS5選 特徴を理解して最適なマーケティングを

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新型コロナウイルスによる影響を受ける以前、2019年の訪日外国人全体の旅行消費額は観光庁によって4兆8,135億円と推計されています。

そのなかでも中国に次いで2番目に消費額が多かったのが台湾です。

インバウンド再開後にも、訪日台湾人が旅行先で多くの消費行動を起こすことが期待できます。

この記事では、訪日台湾人を呼び込むためのSNSを5つ紹介します。

SNSを駆使して、インバウンド再開後により多くの訪日台湾人をビジネスに取り入れましょう。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

台湾のSNSにおける特徴

中国国内では「グレートファイアウォール(金盾)」というインターネット検閲システムの影響によって、世界で使われている有名なSNSが利用できなかったり、アクセスできるWebサイトが制限されていたりします。

しかし、その範囲は「中国本土内」とされているため、台湾は影響を受けません。ここでは台湾におけるSNSの特徴を3つ紹介します。

SNSの特徴を理解することが、台湾人にSNSを通じてアプローチする際のヒントとなるでしょう。

関連記事:グレートファイアウォールとは?中国のネット規制・回避方法・インバウンドでの対策についても解説

SNSの普及率が高い

DIGITAL 2021: TAIWANによれば、台湾におけるインターネット普及率は90.0%であり、そのうち94.7%がモバイル経由でインターネット接続していることがわかりました。

また、SNSの普及率は82.6%で、モバイル経由でのSNS利用は98.5%です。台湾のテレビには100以上のチャンネルがあり、視聴率が分散してしまいます。

台湾で多くの人々にリーチしたいなら、テレビへの露出を狙うよりもWebサイトSNSアカウントを運営したほうが効果的であることは明白です。

日本企業進出のハードルが低い

台湾のSNS市場への日本企業進出のハードルは低いです。

その1つ目の理由は「使われているSNSがほぼ同じ」であること。中国のようにSNSへのアクセス制限が設けられていないことから、慣れ親しんだSNSを利用して台湾人にアプローチできます。

2つ目は「台湾に親日家が多い」こと。日本への関心が向いていることや日本の文化等への理解が深いことから、日本企業は台湾人に受け入れられやすいためです。

日本企業は積極的に台湾人へのアプローチを開始すべきでしょう。

関連記事:世界の10の「親日国」を紹介 日本人が意外と知らない歴史とつながりについて紹介

台湾で使われているSNS5選

グレートファイアウォールの影響が及ばない場所にある台湾では、日本を含む世界各国と同じようなSNSが使われています。

しかし、その使い方や普及率には台湾ならではの特徴が表れているでしょう。

ここでは台湾で最も多く使われているSNSを5つ紹介します。

以下で紹介する5つのSNSを使えば、台湾にいる見込み客に適切なアプローチができるはずです。

YouTube

DIGITAL 2021: TAIWANによると、台湾人の89.6%がYouTubeを利用していることがわかっています。

ユーザー層は男女ともほぼ均等に分かれています。検索ワード上位に「ニュース」「音楽」「映画」などがあることを考えると、ほとんど日本と同じような目的でYouTubeが利用されていることがわかります。

動画コンテンツなら言語にかかわらず、ビジュアル面から自社の商品やサービスの魅力を発信できるので、手軽に始められるでしょう。

Facebook

Facebookは、YouTubeに次いで2番目に台湾人に使われているSNSといわれています。台湾人の89.2% がFacebookを利用していることがわかっています。

そのなかでもモバイル経由で利用している層が98.5%であり、モバイルのみで利用する層が67.3%です。

Facebookにおける集客で欠かせない「Facebook広告」を利用する際には、ユーザーがモバイル端末経由でアクセスすることを想定した導線設計が必要になりそうです。

LINE

LINE台湾で3番目に多くの人に使われているSNSであり、国民の88.0%が利用しているという調査があります。

多少機能に違いはあるものの、メインの使い方は日本と変わらずメッセージ交換です。

LINEは他の多くのSNSと違い、企業と顧客間での1対1のアプローチが可能なのが特徴です。

継続的にメッセージを送ることによって顧客との関係性を築いたり、顧客一人ひとりに最適な情報を流したりすることで、より効果的なマーケティングが行えます。

Instagram

Instagram台湾国民の約6割が利用しているSNSです。写真や画像などのビジュアル面に特化したSNSであり、たくさんのフォロワーを抱えている人のことを「インスタグラマー」と呼びます。

インスタグラマーは多くの人々の憧れであり、うまく起用することに成功すれば非常に高い効果が期待できるでしょう。

Facebook Messenger

Facebook Messengerも台湾国民の約6割が利用しているSNSです。

国民の約9割が利用しているSNSFacebook」でつながった相手とリアルタイムにメッセージを交換できるのがFacebook Messengerです。

日本では約1割しか利用していないと言われていますが、台湾ではメジャーなSNSですので、使い方は覚えておくべきでしょう。

台湾でSNSマーケティングを成功させるためには?

台湾SNSマーケティングを成功させるには、台湾に適した方法が必要になります。

ひと口に「台湾に適した方法」と言っても、その切り口は無数にあり、どこから自社のコンテンツをアプローチするか頭を悩ませてしまうことでしょう。

ここでは、台湾SNSを駆使して見込み客を集める具体的な方法を5つ紹介します。インバウンドが再開する前から見込み客となる台湾人を集客しておくことが大切です。

台湾で使われているSNSを活用する

新型コロナウイルスによって入国制限が行われているなか、最も効果的に台湾にいる見込み客に対してアプローチする方法はSNSではないでしょうか。

しかし、台湾での利用率が低いSNSを利用しても最大限の効果は得られません。

たとえば、日本人の約半数が利用しているTwitterですが、台湾においては国民の約3割しか利用していないことがわかっています。

より効果的なマーケティングを行うためにも、利用率が高いYouTubeFacebookLINEをつかったアプローチが有効です。

繁体字を使う

文字を使って台湾にいる見込み客にアプローチする際には、簡体字を使わず繁体字を使いましょう。

簡体字中国で使われているものであり、台湾では繁体字が使われています。中国台湾は政治的に複雑な関係にあるため、この点を間違えるとネガティブな印象を与えかねません。

炎上のリスクを考えると、その他の中国関係のトピックも触れないほうが良いでしょう。

インフルエンサーを起用する

台湾には「ブロガー文化」があります。

実際、台湾でインターネット検索すると、検索結果上位には個人ブログが並んでおり、多くの人は個人ブログに書いてあることを参考にして行動しています。

SNSで多くのフォロワーを抱えていたり、多くのPV数を集めているインフルエンサーをうまく起用すれば、効果的なマーケティングが行えるでしょう。

日本企業であることを打ち出す

台湾と日本は歴史的に深い関わりがあり、それによって台湾には親日家が多いといわれています。よって、日本企業に対しての信頼感は厚いもの。

自社が日本企業であることを前面に打ち出すことで、信頼を得やすくなるのは間違いありません。

インバウンド再開後の訪日台湾人に期待

株式会社エヌケービーの調査によれば、台湾人の67.4%が「新型コロナウイルスが収束したら行きたい海外旅行先」として日本を挙げていることがわかりました。

第2位である韓国とは約50%の差があり、日本の人気がうかがえます。

「日本」と回答した人々の内訳を見ると、年齢性別ともにほぼ均等に分かれており、男女関わらず幅広い年齢層から日本への海外旅行が人気だということもわかります。

以上のことから、インバウンド再開後には訪日台湾人が増加することが期待できます。そのときに備えて、いまはSNSによる集客を意識しておくべきでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに