高付加価値旅行とは?今こそ知りたい「インバウンド売上UP」戦略、徹底解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

先日発表された最新データによると、8月の訪日外国人客数は、ついに3か月連続で200万人を超えました。回復が遅れていた中国市場も含めて、順調に回復しつつあります。

中国については処理水問題等が気になるものの、この勢いに乗って「今こそインバウンド集客を再開したい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。

インバウンドを集客し、売上をアップさせるために知っておくべき考え方はいくつかありますが、その一つが高付加価値旅行」です。そこで本記事では、インバウンド回復期の今知っておきたい「高付加価値旅行」について解説していきます。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

「高付加価値旅行」とは?

高付加価値旅行とは、消費単価が高い旅行のことです。

主に訪日外国人旅行者について言われることが多く、観光庁高付加価値旅行者を「着地消費額100万円以上/人」、つまり現地での宿泊、飲食、体験、買い物などで100万円以上を使う旅行者と定義しています。


なぜ「高付加価値」が大事なのか

コロナ禍前、2020年の訪日客数「4,000万人」の目標を掲げていた日本政府。一方で、受入環境が十分でなく地域住民に迷惑が及ぶ「オーバーツーリズム」が、2019年にもすでに問題となっていました。年間3,000万人が日本に来た時点で、そういった問題が起こっていたのです。そしてコロナ禍が明けた今、京都や沖縄などの人気観光地では、またしてもオーバーツーリズム問題が始まっているとの報道もあります。

訪日外国人の「数」だけを追いかけていては、観光地に負担をかけてしまう。このことから政府は、消費額を重視する方針に転換しています。

高付加価値旅行者は、訪日旅行者全体の1% (29万人)にとどまる一方、消費額は11.5% (5,500億円)を占めています。全体の消費額を上げるには見逃せないターゲット層なのです。

各地域やいち民間企業としても、外国人旅行者の「数」ではなく「質」を高めることで、オーバーツーリズムを回避するとともに、同じ旅行者数でもより多くの利益を上げられるという利点があります。

高付加価値旅行を誘致するために知っておきたい、5つのキーワード

高付加価値旅行を誘致し、同じ旅行者数でも多くの消費額を得るために、ヒントとなる5つのキーワードをご紹介します。

1. 欧米豪市場

欧米豪、つまりヨーロッパ・北アメリカ・オセアニアの市場は、1人当たり消費額が高い市場として知られています。

最新のデータ(訪日外国人消費動向調査2023年4-6月期)によると、1人当たり消費額が最も高いのは英国で、358,888円でした。他にもオーストラリアドイツフランスイタリアが30万円を超えています。

※なお中国も1人当たり消費額が30万円を超えていますが、一般市民が取得できるビザの解禁が遅れ、所得の高い層以外が訪日するのが難しかった状況があり、それを踏まえて見る必要があります。

欧米豪は日本までの距離が比較的遠く、滞在期間が長くなる傾向にあり、その分滞在中の消費額も高くなります。さらに特徴としては日本文化や歴史などに関心が高く、「ストーリー」のある体験を重視しています。これらを念頭において、コンテンツ醸成や情報発信などに力を入れるとよいでしょう。

2. アドベンチャートラベル(アドベンチャーツーリズム)

アドベンチャートラベルとは、欧米豪市場を中心に普及しはじめている旅行形態で、「アクティビティ」「自然」「異文化体験」の3つの要素のうち、2つ以上を組み合わせたものです。必ずしもハードな冒険を意味する言葉ではなく、自然体験や異文化交流を通じて、自分の内面まで変わるような体験ができる旅行を指します。

1人当たりの消費額が高く、地域への還元・雇用効果も高いのが特徴で、地方誘客・消費額拡大の双方の観点から注目され、JNTOの市場横断戦略の軸の一つを担っています。

そして先日、アジアで初めての現地開催として「アドベンチャートラベル・ワールドサミット」が北海道で開催されました。アドベンチャートラベル体験できる新たなエリアとして、北海道、そして日本が世界で注目されています

3. サスティナブルツーリズム

サスティナブルツーリズム(持続可能な観光)とは、他分野でも言われる「SDGs」「サスティナブル」を観光に当てはめた言葉です。

環境保護の観点のほか、ムスリムベジタリアンヴィーガンといった食に禁忌をもつ人々へ配慮するフードダイバーシティや、心と体の健康を意識して行うウェルネスツーリズム、観光地としての持続性を意識したオーバーツーリズム対策なども包含される、広い概念として扱われることが多くなっています。

これらは一見、高付加価値旅行と遠い存在に見えますが、実は関連する部分も多くあります。

例えばムスリムベジタリアンヴィーガン向けの飲食店は日本ではまだまだ少なく、対応している飲食店に対しては比較的高単価なメニューでも喜んでお金を払う外国人が多く存在します。

また、ウェルネスツーリズムも先に紹介したアドベンチャートラベルと同様、体験を重視する旅行形態のため、1人当たりの消費額が高くなる傾向にあります。

4. 富裕層観光

こちらは「高付加価値旅行」とかなり似た概念ですが、さらに高単価な旅行をイメージして使われることも多い言葉です。

日本国内でいうと、富裕層をターゲットとしたラグジュアリーホテルの不足が問題になるなど、まだまだ世界レベルの富裕層対応には追いついていないのが現状。旅行先として選ばれるには、ラグジュアリーな宿泊施設や、特別な体験ができる観光コンテンツの醸成、富裕層をターゲットにした現地旅行会社とのネットワークの構築などが必要です。

観光庁も、海外ラグジュアリーホテルを参考に高度なホスピタリティスキルを育成しようと、宿泊施設従業員の海外派遣支援事業を開始するなど、富裕層観光の対応へ向けて動いています。

5. プライシング

プライシングとは価格戦略のことで、商品・サービスに適切な価格をつけることを指します。

外国人旅行者は"せっかく"日本へ来ているので、自分にとって魅力的なモノ・コトを見つけたら、多くのお金を使ってでも手に入れたいと考えています。価格設定が安すぎると、「もっと高くても買う」層からお金を取ることができず、本来手に入れられたはずの利益を逃すことになってしまうのです。

日本の商品・サービスは世界的にもその品質を高く評価されていながら、国内の値下げ競争の弊害で世界基準よりも低い価格設定になっている場合も多いため、これを正しく引き上げていくことはきわめて重要な取り組みでしょう。

ただしもちろん、プライシングを行い、インバウンド向けに高い商品・サービスを販売する際は、「価格設定に見合う高い価値」を提供することが前提です。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに