訪日ラボでは、新年度を迎えた今の時期におすすめしたい基礎からわかるインバウンド記事特集をお届けしています。
今回は、自治体の観光課や、DMOの方へ向けて、「デジタルマーケティング」について解説。観光地域づくりにおいてデジタルデータの収集・活用はどのように進めるか。訪日観光客誘致へ向けた自治体PRはどのように進めるべきか。注目の事例やノウハウをまとめます。
デジタルマーケティングでできること
デジタルマーケティングとは、インターネットやデジタルデバイスを使用して行うマーケティング活動のことです。ウェブサイトやSNS、モバイルアプリなどのデジタルチャネルを活用して宣伝を行います。
インバウンド需要が拡大する観光業界において、デジタルマーケティングは今や必要不可欠です。以下にデジタルマーケティングの施策事例を紹介します。
・ソーシャルメディアマーケティング: Facebook、Instagram、TwitterなどのSNSを活用して、観光スポットやイベントの魅力を発信します。
・インフルエンサーマーケティング: ソーシャルメディアマーケティングと連動することも多い施策。旅行者や観光客に影響力のあるインフルエンサーやブロガーを活用して、特定の観光地や体験を宣伝します。特定のターゲットに直接リーチすることができます。
・ウェブサイトとSEO: 多言語対応などにも対応した魅力的なウェブサイトを構築し、検索エンジン最適化(SEO)を強化。より多くの潜在的観光客に情報を届けることができます
・データ分析とパーソナライゼーション: 宿泊施設や観光施設で収集されたデータを用いて、観光客の行動や好みを分析。よりニーズに合わせたマーケティング戦略を展開できます。例えば、過去の検索行動や予約履歴に基づいて、個々のユーザーに合わせた旅行プランやオファーを提案することなども可能です。
・オンライン予約システム: デジタルマーケティングの一環として、DX化(デジタルトランスフォーメーション)も重要な取り組みです。ホテルの予約やチケット購入など、旅行に関連するさまざまなアクションをオンラインで完結します。
関連記事:観光庁が推進する「観光DX」とは?国内外の優良事例紹介
デジタルマーケティングの活用事例
外国人の誘客を進める自治体のなかには、デジタルマーケティングを活用して地域PRを成功させている事例も多くあります。
岐阜県:自治体ブランディングと観光DXの成功事例
岐阜県はコロナ禍が始まる前から自治体ブランディングに力を入れてきました。リテラシーの低さやデータ分析のノウハウ不足など課題が山積するなかで、県庁内の体制や人材育成方法などを刷新。さらに地域内の事業者との連携も図り、県全体でデジタルデータの活用とDX化を推進しました。その結果、海外での認知が飛躍的に拡大し、外国人観光客誘致に成功しています。
関連記事:
- 「官民が一体となれば、世界と戦える」岐阜県のデジタルマーケティング戦略とは【自治体DX・MEO対策事例】
- 「低予算」でも自治体ブランディングに成功したワケ 世界が認めるサステイナブルな観光地・岐阜県の挑戦
京都市:「プル型」の自治体PRが成功
2023年11月に、サステナブルな観光都市を表彰する国際的なアワード「スイス観光賞」を受賞した京都市。評価の決め手となったのは、海外の有名旅行誌などに取り上げられたことでした。一つの有力メディアに発信されることによって、さらに複数のメディアや個人に情報が派生していく「プル型」の営業スタイルが成功した好事例です。
関連記事:アジア初!京都市がスイスの観光賞「ベストトラベルデスティネーション」受賞、海外メディアの注目を集めるPRの秘訣とは【訪日ラボ独占インタビュー】
他にも訪日ラボでは各地の様々な取り組み事例を紹介しています。「地方自治体のインバウンド対策」事例集もぜひご参照ください。
観光庁も推進する「観光DX」の自治体事例
デジタルマーケティングの活用と合わせて自治体が取り組みを進めるのが観光DXです。急激な旅行需要の拡大により、オーバーツーリズムや人手不足など、観光地では様々な課題が顕在化。その解決策として、デジタル機器を用いた省力化や効率化が注目されています。
観光庁も観光業におけるDX化(観光DX)を積極的に推進。2024年3月6日には「観光DX成果報告会 ”Next Tourism Summit 2024” - 地域一体で進める観光DX - 」を開催しました。
報告会で発表があった内容を一部紹介します。
箱根温泉DX推進コンソーシアム
これまで各事業者がそれぞれのやり方で管理していた混雑状況や顧客アンケートのデータを統合。その結果、箱根観光デジタルマップで「今どんなアクティビティが楽しめそうか」「どのくらいバスが遅延しているのか」などの情報がリアルタイムで提供可能になりました。
しまなみ海道DXコンソーシアム
旅行客向けスマートフォンアプリと予約システムとを連動し、データ収集の基盤を確保。収集されたデータをもとに旅行客の行動状況を把握し、新サービスの展開などに活用しました。デジタル化に抵抗の大きかった観光事業者を巻き込むにあたっては「現場を混乱させない」ために、キャッシュレス対応など馴染みやすい部分から変えていったそうです。
詳細は「「稼ぐ観光」から「稼ぐ地域」へ。3つの事例から学ぶ、観光DXで目指すべき姿【観光庁 観光DX成果報告会を取材】」をご参照ください。
各地域の課題に合わせた施策が必要
観光業におけるデジタルマーケティングやDX化のなかでは、Googleビジネスプロフィールの活用事例も増えてきています。
Googleビジネスプロフィールとは、企業や組織がGoogleの検索結果やGoogleマップ上で自社の情報を管理し、公開するための無料ツールのこと。店舗や観光施設の所在地、営業時間、連絡先情報、ウェブサイトへのリンク、製品やサービスの写真、顧客レビューなど、重要なビジネス情報を編集し、更新することができます。
多言語化に対応できることも大きな特徴のひとつ。「旅マエ」「旅ナカ」の両場面で、訪問場所を検討する国内外の旅行者に対し、情報発信を行うことができます。
Googleビジネスプロフィールの活用については、「自治体・観光業のGoogleビジネスプロフィール活用方法!事例も紹介【セミナーレポート】」もご確認ください。
また、観光庁では、観光地経営の課題解決を目指して「観光地域づくり法人(DMO) による観光地経営ガイドブック」を作成。各地の成功事例を紹介しながら、観光地域マーケティングの在り方や具体的な手法を解説しています。(訪日ラボでも現在、観光地経営ガイドブックの解説記事を作成中です)
地域によって観光課題は異なり、取りうるべき対策も様々です。デジタルマーケティングの活用においても、現状を把握し、課題やニーズに合わせた施策検討が必要とされています。
最新情報の把握は訪日ラボで!
その他にも、訪日ラボでは最新のインバウンド情報を毎日配信しています。ぜひ皆様のインバウンド対策にお役立てください。
重要なニュースを見逃したくない方は、メールマガジンの登録もオススメです。
姉妹メディア「口コミアカデミー」では、訪日ラボ監修の「インバウンド対策の教科書」「大衆点評の教科書」をはじめ、さまざまなサイトの活用方法をご紹介しています。
無料登録で閲覧できますので、ぜひご利用ください。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。
本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。
マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
- 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
- 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください
→【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!