飲食店向け!新年度の今、改めて読みたい「多言語対応」「インバウンド対策」特集

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日ラボでは、新年度を迎えた今の時期におすすめしたい基礎からわかるインバウンド記事特集をお届けしています。

今回は、飲食店で働く方へ向けて「多言語対応」「インバウンド対策」について解説。インバウンド需要が拡大するなか、飲食店はどのように対応していくべきか、ヒントとなる情報をまとめていきます。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)


飲食店のインバウンド対応とは?

飲食店インバウンド対応の施策としては、以下のような取り組みが挙げられます。

多言語対応多言語メニューの設置のほか、予約サイトや自社サイトの外国語表示を進めることで、訪日外国人客が直面する言語の壁を低減します。Googleマップの情報整備やSNSの多言語発信など、方法は様々です。

訪日外国人向けの食体験体験型観光」の需要が現在訪日旅行客で需要が高まっています。日本食は世界でも人気で、地域ならではの食をその背景にある文化と合わせて体験したい観光客が増えています。そうしたニーズに合わせることもインバウンド対応の一つです。

飲食店がインバウンド対応するメリットとは?

飲食店インバウンド対応するメリットは大きく2つ。1つ目は、客単価の高さ。インバウンド客は比較的富裕層が多く、観光目的で訪れているなどの理由から一人あたりの客単価が高い傾向にあります。2つ目は、平日や閑散期の集客数アップに繋がることです。飲食店の利用客が比較的少ない平日も含めて、集客数アップが期待できます。

飲食店・レストラン向け予約顧客管理システムを運営する「TableCheck」の調査では、7割の飲食店が「インバウンド対応をしていない」と回答。一方で、インバウンド対応をしている店舗では予約数が増加傾向にあることも同じ調査で判明しています。売り上げの増加と合わせて他社との差別化を図るうえでもインバウンド対応は有効だと言えそうです。

さらに、訪日ラボが複数の業種業態を調査してわかったことですが、外国人は日本人と比べて、ポジティブな口コミを投稿する傾向にあります。外国人観光客の増加は、店舗の客観的な評価を上げることにも繋がります。

関連記事:

「食の多様性」も重要な対応施策

飲食店インバウンド対応において、近年、注目が高まっているのが「食の多様性」です。食物アレルギーへの対応だけでなく、例えばビーガンやベジタリアンハラールなど、文化的・宗教的な食習慣の違いに対応することを指します。

飲食店リサーチ」が実施した調査によると、2023年11月時点でベジタリアンヴィーガンに対応している店舗は1割未満。インバウンド需要が拡大傾向にあるなか、対応が急がれています。

最近では成功事例として、熊本・人吉の老舗温泉旅館「あゆの里」が実施する食の多様性対応を題材にトークイベントも実施しました。対応を始めた経緯や、集客の効果、現場の理解を得るための工夫などについて、以下の取材レポートで紹介しておりますのでぜひご覧ください。

関連記事:

対応すべきグルメサイトは?

多言語化に対応できるグルメサイトはたくさんありますが、結局どれを使えばいいの?と迷う人も多いはず。訪日ラボでは「インバウンド集客に適したグルメサイト11選!初心者向けに選び方も解説」で、各サイトの違いを詳細にまとめています。

例えば、中国人向けにまず対策しておきたいのが、中国最大規模の口コミサイト大衆点評」です。“中国食べログ”とも呼ばれる、中国最大のライフサービス検索プラットフォームで、訪日中国人の55%が使用しています。

また、コストをかけずに対策する手段として「Googleビジネスプロフィール」もおすすめ。Googleマップ上で店舗・施設の情報を多言語で投稿・編集することができます。無料で始められるので、初心者にも始めやすいインバウンド施策です。

これからインバウンド対応を始める方々は、まずは外国人旅行者に人気のお店を参考にしてみてください。訪日ラボでは、各地の人気飲食店ランキング独自調査。各地の飲食店に寄せられた口コミから、訪日客に人気のお店を調査しています。

外国人の誘客を進めたい担当者の方々はぜひ「外国人に人気の飲食店ランキング【渋谷編】寿司屋、焼肉屋を抑えた1位は?」をご確認ください。

【動画で学ぶ】

最新情報の把握は訪日ラボで!

その他にも、訪日ラボでは最新のインバウンド情報を毎日配信しています。ぜひ皆様のインバウンド対策にお役立てください。

→ 訪日ラボ TOPページ

重要なニュースを見逃したくない方は、メールマガジンの登録もオススメです。

訪日ラボメールマガジンに登録する(無料)

姉妹メディア口コミアカデミー」では、訪日ラボ監修の「インバウンド対策の教科書」「大衆点評の教科書」をはじめ、さまざまなサイトの活用方法をご紹介しています。

無料登録で閲覧できますので、ぜひご利用ください。

口コミアカデミーを見てみる(無料)

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策


訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。

「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」


最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。

本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。

データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!

<本セミナーのポイント>

  • 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
  • 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
  • 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに