9月5日~9月11日に訪日ラボ内でアクセス数が多かった、インバウンドニュースのランキングを発表します!
見逃している注目ニュース、この機会に見直してみてください。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
週間アクセスランキング トップ3
今週は、訪日ラボが独自に調査している『インバウンド人気観光地ランキング』がトップ3を独占しました。
1位 【2024年最新】インバウンド人気観光地ランキング 富山県編
訪日ラボが最新の口コミデータを元に独自調査・発表している『インバウンド人気観光地ランキング』。
インバウンドランキング[富山県編]では、以下の内容が明らかになりました。
- 富山県でインバウンドに「今」最も人気のある観光スポット
- ランキングTOP10を2023年版と比較
- 「繁体字」「英語」ほか言語圏別TOP5
記事の続きはこちらをご覧ください。
→【2024年最新】富山で外国人に人気の観光スポット:"世界一のスタバ"富岩運河環水公園が2位、1位は?
2位【2024年最新】インバウンド人気観光地ランキング 兵庫県編
訪日ラボが最新の口コミデータを元に独自調査・発表している『インバウンド人気観光地ランキング』。
インバウンドランキング[兵庫県編]では、以下の内容が明らかになりました。
- 兵庫県でインバウンドに「今」最も人気のある観光スポット
- ランキングTOP10を2023年版と比較
- 「英語」「繁体字」ほか言語圏別TOP5
記事の続きはこちらをご覧ください。
→【2024年最新】兵庫で外国人に人気の観光スポット:神戸ポートタワーが4位、1位は?
3位 【2024年最新】インバウンド人気観光地ランキング 鳥取県編
訪日ラボが最新の口コミデータを元に独自調査・発表している『インバウンド人気観光地ランキング』。
インバウンドランキング[鳥取県編]では、以下の内容が明らかになりました。
- 鳥取県でインバウンドに「今」最も人気のある観光スポット
- ランキングTOP10を2023年版と比較
- 「英語」「繁体字」ほか言語圏別TOP5
記事の続きはこちらをご覧ください。
→【2024年最新】鳥取で外国人に人気の観光スポット:"コナンの聖地"青山剛昌ふるさと館が3位、1位は?
週間アクセスランキング 4位〜10位
4位以降のアクセスランキングは以下の通りです。
「観光庁の免税制度見直し要望」や「勝山DMOにおける観光データ活用事例」など、インバウンド担当者必見の記事がランクインしています。
4位 観光庁、免税制度の見直し要望:消耗品の免税上限額撤廃などで、訪日客の消費拡大 / 事務負担軽減へ
観光庁は、2025年度の税制改正に向けて、「外国人旅行者の利便性向上、免税店の事務負担軽減等を踏まえた免税制度の見直し」を要望しました。
旅行者と免税店の双方にとって利用しやすい免税制度へと変更することで、訪日外国人旅行消費額をさらに拡大させることを狙いとしています。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→観光庁、免税制度の見直し要望:消耗品の免税上限額撤廃などで、訪日客の消費拡大 / 事務負担軽減へ
5位 関空、夏季繁忙期の出入国者数 外国人は約51万人(前年比34%増)
大阪出入国在留管理局関西空港支局は8月26日、「関西国際空港における 夏季繁忙期間中の出入(帰)国者数」を公表しました。
利用者数は合計73万5,830人で、前年と比較して37%伸長した結果となりました。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→関空、夏季繁忙期の出入国者数 外国人は約51万人(前年比34%増)
6位 Peach、関西〜シンガポール線12月就航 訪日客取り込みへ
ピーチ・アビエーションは8月29日、大阪(関西)~シンガポール線を12月4日から就航すると発表しました。
同社が中距離路線を運航するのは大阪(関西)~バンコク線に続き2路線目で、国内の航空会社が同路線を運航するのは14年ぶりです。
2025年4月から開催される大阪・関西万博を前に、訪日客のさらなる取り込みを目指す狙いです。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→Peach、関西〜シンガポール線12月就航 訪日客取り込みへ
7位 東急百貨店、渋谷でデジタルマップ導入 インバウンド対応強化にも期待
東急百貨店は2024年8月、渋谷に展開する食の拠点のデジタルマップを追加公開しました。
ボールドライト株式会社が提供する、デジタルフロアマップ・プラットフォーム「プラチナモール」を利用して作成されたもので、スマートフォンのWebブラウザから閲覧できます。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→東急百貨店、渋谷でデジタルマップ導入 インバウンド対応強化にも期待
8位 観光庁、「インバウンド受入環境整備高度化事業」二次公募を受付中
観光庁は8月23日、「インバウンド受入環境整備高度化事業」の二次公募を開始しました。
訪日外国人観光客の周遊促進や消費拡大を図るため、ICTなどを活用した観光地の受け入れ環境整備を支援します。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→観光庁、「インバウンド受入環境整備高度化事業」二次公募を受付中
9位 「地域との対話を可能にする」勝山DMOの観光データ活用
観光データ活用は観光地域づくり法人(DMO)が抱える課題の一つです。先月ご紹介した観光庁「観光地域づくり法人の機能強化に関する有識者会議」では、「各種データの収集分析、データに基づいた戦略の策定」が、DMOの機能の一つに挙げられています。
一方で、「DMOにおける組織運営等に関する実態調査」に回答した158団体のうち、半数超のDMOが「データを分析して戦略策定に繋げるノウハウの不足」「戦略策定を行う上で分析に必要なデータが不足している」と回答しています。
ノウハウやデータの不足の組織は、データ活用にどう対応すべきなのでしょうか。事例として、必ずしもリソースが十分でないにもかかわらず、データの分析と活用を推進しているDMOに学ぶ価値がありそうです。
そこで今回は、福井県の地域DMOである勝山市観光まちづくり(株) (以下、勝山DMO)の事例から、そのヒントを探っていきましょう。
記事の続きはこちらをご覧ください。
10位 観光庁、コンベンションビューローに向けた支援事業の2次募集を実施中
観光庁は8月26日から、「コンベンションビューローの受入体制整備事業」の2次募集を実施しています。
本事業は、コンベンションビューローの体制強化やMICE受け入れ環境の整備を支援することが目的となっています。
11月8日(金)まで公募を受け付けています(15時必着)。
記事の続きはこちらをご覧ください。
→観光庁、コンベンションビューローに向けた支援事業の2次募集を実施中
以上、訪日ラボ週間アクセスランキングをお届けしました。ランキングは毎週公開しますので、次週もぜひチェックしてみてください。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!