コロナ禍が明けてインバウンド市場は順調に回復傾向にあり、2024年3月には初の月間300万人超えを突破しました。飲食事業を展開されている方の中には、昨今のインバウンド需要の勢いを自社のビジネスにも取り込みたいと考えている方も多いでしょう。
訪日外国人の中には、宗教的な理由で食事に制限があって食事に困る方も多く、「食のインバウンド対応」を実施することで集客アップが見込めるケースもあります。そこで本記事では、「キリスト教」において食べてはいけないものを紹介するとともに、食のインバウンド対応の重要性や考え方についても紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
食のインバウンド対応の重要性
観光庁の訪日外国人消費動向調査(2023年)によると、インバウンド客の83.2%が、訪日前に期待していたこととして「日本食を食べること」を挙げています。また、「次回日本を訪れた時にしたいこと」でも「日本食を食べること」が一番多く回答を得ていることから、多くの訪日客が日本食に期待していることがうかがえます。
一方で、海外の多くの国には宗教的な理由で食事が制限されている人たちも多く、日本における常識が通用しないケースもあります。そこで重要になってくるのが、「食のインバウンド対応」です。お店を訪れた外国人観光客がストレスなく食事ができるように、宗教による食習慣の違いに配慮したり、多言語メニューなどを整えたりすることを指します。
すべての飲食店で対応するというのは現実的ではないですが、外国人の食のニーズに対応することで競合との差別化になり、満足度向上や売上・利益拡大につなげることができるため、お店やブランド、企業ごとに方針を検討しても良いでしょう。人によって食べてはいけないものや気をつけるべき食材があることを理解して対応することで、そうした人々のコミュニティの中で口コミが広まり、行列のできる人気店へと成長させることも夢ではありません。
関連記事:
現在、世界最大の信徒数を誇るキリスト教
仏教、イスラム教と並んで世界三大宗教のひとつであるキリスト教は、現在世界最大の信仰者数を誇ります。とくに欧米豪においては、多くの人々がキリスト教を信仰しています。
日本政府観光局(JNTO)が公開している「訪日旅行ハンドブック」によれば、オーストラリアでは国民の43.9%、イタリアでは80%(カトリック)、アメリカに至ってはほとんどがキリスト教徒とされています。いずれも日本から距離が遠い国であるため、訪日する際には宿泊日数が多くなり、1人あたりの旅行支出が高くなる傾向にあります。
また、フィリピンでは国民の83%がカトリック(その他のキリスト教が10%)で、そのほかにも中国や台湾、シンガポール、マレーシア、インドネシアなど、アジアのさまざまな国にキリスト教徒が点在しています。キリスト教における食の知識を心得ていることで、集客アップにつながる可能性があります。
関連記事:
キリスト教徒が食べてはいけないもの
キリスト教では、イスラム教やヒンドゥー教などと比較して、食事に関する制限が少ない宗教です。宗派によってはアルコールやタバコの摂取を禁じ、菜食を推奨するものもありますが、ほとんどは宗教儀式や断食を行う場合を除いて、自由に食事を楽しんでいます。
しかし少なからず食の禁忌は存在し、食のインバウンド対応を進めるうえでは把握しておくべきポイントがあります。
アルコールはOK、しかし酩酊はNG
聖書にもアルコールを肯定する記述が登場していて、多くの宗派においてアルコールを摂取すること自体をタブー視していません。ただし、酩酊状態に陥ることは禁止されています。
関連記事:日本酒に対する海外の反応は?「SAKE」に魅せられた外国人からの素朴な疑問を紹介
「モルモン教」ではアルコールなども禁止
東京都が運営する多言語メニュー作成支援ウェブサイトによれば、キリスト教の一宗派であるモルモン教ではアルコール類のほか、コーヒー、紅茶、お茶、タバコの摂取が禁じられています。
そのほかにも、肉食を禁止する宗派や菜食を推奨する宗派も少ないながら存在するようです。
キリスト教以外にもある「食のインバウンド対応」
ここまでキリスト教信者に関する食のインバウンド対応について紹介してきましたが、基本的に制限が少ないため、対応する優先度でいえばキリスト教よりも厳格な規律やルールがあるハラル、ヴィーガン、ベジタリアンなどへの対応の方がより多く求められているといえます。以下で簡単に紹介します。
ハラル(イスラム教):豚肉やアルコールがNG
ハラルはイスラム法で許された食べ物を意味し、野菜や果物、穀物、豆類、魚介類、牛乳、卵などが食べてはいけないものに該当するなど、かなり厳格な規律が存在します。
イスラム教徒であるムスリムの人口は増加傾向にあり、その増加幅はキリスト教徒やヒンドゥー教などほかの主要宗教より顕著です。訪日数も多く、インスラム教国のひとつであるインドネシアにおける2023年の訪日数は42万9,400人にのぼり、2014年と比べるとおよそ3倍に増えています。
同じくイスラム教国のひとつであるマレーシアでも右肩上がりで訪日数が伸びていて、ピークとなった2019年にはおよそ50万人が訪日していることから、市場としては注目すべき存在です。
関連記事:
ベジタリアン(ヴィーガン):基本的に動物性食品がNG
ヴィーガンやベジタリアン人口も増えています。ベジタリアンとは「植物性の食品」を中心に食べる人のことをいい、ヴィーガンとは「動物性の食品」を一切口にしない人のことで、その特性から「ピュア・ベジタリアン」と呼ばれることもあります。
観光庁が発表した統計によれば、世界のベジタリアンなどの人口は欧米諸国を中心に毎年1%近く増加。2018年には世界で約6.3億人がベジタリアンなどであることがわかっています。なかでも約145万〜190万人のベジタリアンが訪日していて、これは全訪日旅行者(約3,119万人)の約4.6~6.1%にあたります。訪日ベジタリアンの年間飲食費は450〜600億円規模と推計されており、2024年現在はさらに増加していることが考えられます。
食のインバウンド対応を意識するのであれば、まずはハラルやベジタリアン、ヴィーガン対応から始めることで、効率よく集客アップが図れるでしょう。
関連記事:
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
観光庁:訪日外国人消費動向調査
日本政府観光局(JNTO):訪日旅行データハンドブック(2023年版)
東京都 多言語メニュー作成支援ウェブサイト:外国人おもてなしポイント
【インバウンド情報まとめ 2024年11月後編】中国、タイの2025年祝日発表 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国、タイの2025年祝日発表 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年11月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!