訪日中国人観光客のタクシー利用:「コストが高そう」「分かりにくい」というイメージを払拭するには

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本政府観光局JNTO)によると、2015年の旅行消費額はおよそ3.5兆円となり、前年(2.2兆円)に比べ71.5%増をはたしています。インバウンド市場の中でも一人当たりの旅行支出額がとりわけ多いのが訪日中国人観光客で、2015年は1人あたり約21万円を消費しました。今回は、訪日中国人観光客タクシー利用について見ていきます。

 

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

訪日中国人観光客は交通費にいくら使うのか?

訪日中国人観光客の1人あたり旅行支出の内約:観光庁 訪日外国人消費動向調査より引用

訪日中国人観光客の1人あたり旅行支出の内約:観光庁 訪日外国人消費動向調査より引用

2015年年間値ですべての訪日中国人観光客が使った交通費総額は1091億円でした。旅行での支出総額が1.4兆円だったので、全体の7.7%が交通費に使われている計算になります。一人当たりの訪日中国人観光客の消費額においては、使った交通費は21,908円でした。

タクシーを「爆乗り」するケースも

中には、10万円以上をタクシーに使う「爆買い」ならぬ「爆乗り」する訪日中国人観光客もいるようです。

なぜこのような事が起きるのかというと、熊本地震が発生し電車など交通インフラがストップしてしまい、空港まで帰る手段がなかったため。旅行疲れしている中国人観光客のニーズは「お金を出しても良いから、タクシーで帰りたい」だったようです。

 

訪日中国人観光客が持つタクシーへのイメージとは?

訪日外国人観光客がタクシーを利用しない理由:murc.jpより引用

訪日外国人観光客がタクシーを利用しない理由:murc.jpより引用

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの調べによると、訪日外国人観光客が持っている日本のタクシーへのイメージは、「コストが高そう」、「利用する必要を感じなかい」、「分かりにくい・難しい」「利用に関する情報が手に入らない」などがあげられています。

本調査の対象は韓国台湾米国となっていますが、どの国籍・どの回答であっても顕著な差が見られないことから、訪日中国人観光客においても同様のイメージが持たれていると考えて良いでしょう。

口コミがタクシー利用のカギ

訪日中国人観光客は自国に帰ると「忘れ物を届けてくれたこと」や「お釣りを間違ったと追いかけてくれた」という体験をネット掲示板に書き込みます。そして、その書き込みを見て「タクシーの親切な対応」に感動した中国人は日本へ行ってみたいという気持ちが芽生えるのだといいます。

今後、訪日中国人観光客は個人旅行が増える見通しであり、利用する交通機関もバスツアーでの移動だけでなく、多様性が広まる可能性が高いです。そのため、このような口コミマーケティングの影響力が徐々に増していくものと考えられます。

<関連>

個人旅行と団体旅行の割合から見る今後の訪日中国人観光客の展望:個人旅行化が進み、wechatやweiboなどで個人へアプローチが必要

「爆買い」という言葉が大流行しました。訪日中国人観光客が団体旅行で日本を訪れ、家電製品などを中心に大量に購入していく姿は、もはやおなじみのものとなりました。また、ゴールデンルートを主軸にして、日本の観光地を訪日中国人観光客が団体旅行で回る光景もよく目にします。それでは、訪日中国人観光客の中で、団体旅行客と個人旅行客は、どのくらいの割合なのでしょうか。<関連記事>インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするが重要!おすすめのインバウンド対策についてより詳しい資料のダウンロードはこち...

 

訪日中国人観光客が乗りやすいタクシーとは

では訪日中国人観光客が乗りやすいタクシーとはどのようなものか。訪日外国人観光客タクシーへ持つイメージは、前掲のデータの通り「コストが高そう」、「利用する必要を感じなかい」、「分かりにくい・難しい」「利用に関する情報が手に入らない」などがあります。

したがって、これらの要素をクリアできていると乗りやすいタクシーと言えるでしょう。たとえば、「対応力が不十分」という問題に対しては言語的アプローチが有効です。

ITのチカラで言語の壁を越えるタクシーも

鳥取では、訪日外国人観光客向けに車内に車載型翻訳サービスを搭載したタクシーの実証実験が行われています。

運転座席と、客席にそれぞれ一つずつ翻訳機が設置され、話した内容が相手の翻訳機に表示されるという仕組みです。このように言語の壁を取り払うことで、コミュニケーションを通じた体験を提供できるようになるので、タクシーの今後の可能性に期待されています。

 

まとめ:タクシー会社はインバウンド向けプロモーションとサービスの徹底を図り商機を

「コストが高そう」などのイメージを持つタクシーですが、「コストが高い」からこそできるサービスがあります。少々高額であっても「口コミで広げたくなるようなサービス」がタクシー会社の需要獲得には欠かせない要素のようです。

また、訪日中国人観光客向けに決済時に銀聯カードを取り扱えるようにしたタクシー会社も増えてきています。訪日中国人観光客の目線に立ったサービスの徹底が次回も利用されるためのキーだといえます。

<参照>

訪日中国人観光客インバウンドデータ集

データでわかる訪日中国人観光客

爆買いという流行も後押しし、2015年の中国人訪日外客数は前年の約2倍となる499万人となりました。また、2015年の訪日中国人によるインバウンド消費額は約23万円で前年比10%増程度ですが、訪日外客数増加の後押しをうけ、訪日中国人全体のインバウンド消費額はなんと5,583億円。

訪日中国人観光客の特徴

'爆買い'という流行語が現れるほどに存在感を放っている訪日中国人観光客。日本国内でも大きな注目が集まっており、彼らに関するニュースやコラムを目にする機会は少なくありません。

訪日中国人観光客が中国国内でよく見る人気のWEBサイト一覧・解説

中国はご存じのとおり、facebookやtwitterが閲覧できないほど非常に厳しいネット規制があります。中国国外のWEBサイトの検閲規制がかかっていたり、サーバードメインも現地法人がないと取得できなかったりと、様々な壁が存在します。

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(1):WeChat(微信)

訪日中国人観光客の増加に伴い、インターネットを活用したインバウンドマーケティングへの関心が高まっています。しかし、中国のネット事情は日本とは大きく異なります。

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(2):テンセントQQ

訪日中国人観光客が必携としているコミュニケーションツールをWeChat(微信)のほかにひとつだけ挙げるとしたら、それはテンセントQQ( 騰訊QQ、Tencent QQ; 以下、QQと略)だといえるでしょう。

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(3):Weibo(微博)

訪日中国人観光客が常用するアプリとしてWeChat(微信)とQQを取り上げましたが、Weibo(微博)も忘れてはなりません。「微博」は中国語で“ウェイボー"と読み、ミニブログ、マイクロブログという意味です。

訪中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(4):人人網(レンレンワン)

訪日中国人観光客が常用するサービスとして、WeChat(微信)、QQ、Weibo(微博)をご紹介してきました。いずれもTwitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)の良い所どりをしながら機能の充実を図ってきており、若干の不確定要素をはらみながらも、中国の3大SNSとして大きな存在感を誇示しています

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(番外編1):ネット規制のアプリへの影響&ニュースアプリ篇

昨年(2015年)以来、中国経済を語るうえで重要なキーワードとなっているものに「互聯網(フーリエンワン)+」(インターネットプラス)があります。これは中国国務院(日本の内閣に相当)総理の李克強氏が唱えたコンセプトです。

訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(番外編2):ネットラジオ篇

「読みたい記事」が自在にカスタマイズできる「今日頭条(ジンジートウティアオ)」がニュースアプリの定番となる一方、「聞きたい番組」を自由自在に取捨選択できるネットラジオアプリも人気を集めています。

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに