日本との距離的優位から訪日旅行者が多い訪日韓国人観光客ですが、東京や京都などのゴールデンルートを観光し、リピートを重ねるうちに体験型観光へとシフトしていきます。どのような観光体験が人気なのか、訪日韓国人観光客のインバウンド誘致を目的とした自治体による政策の成功例を挙げながらご紹介します。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
国の政策「ビジット・ジャパン・キャンペーン」により増加した訪日韓国人観光客
2003年に施行された政策「ビジット・ジャパン・キャンペーン」により、官民一体となって訪日外国人観光客の誘致活動に注力した結果、2015年には2000万人の大台に迫り、政府が掲げる目標「観光立国」へ着々と前進しています。
お隣韓国の訪日観光客も、政治問題があるにも関わらず政冷経熱となり、観光客数では中国に次いで2位のおよそ400万人が日本を訪れています。
訪日韓国人観光客がリピートを重ねると変わる行ってみたい場所とは
JTB総合研究所のインバウンド調査によると、訪日韓国人観光客は訪日回数が増えると「都市型観光」へ移行していきます。訪問回数が増えるに連れ、大阪、京都、札幌、奈良、千葉での宿泊率が増加する傾向があります。これは、リピーターになるにつれ、大阪でグルメツアーを組んだり、京都で着物体験や茶道体験をしたり、沖縄の海でリゾート気分を味わうなど、旅行の目的が多目的化していくことが背景にあります。
大分県宇佐市が取り組む「安心院」への訪日韓国人観光客誘致
ぶどうとスッポンの産地として有名な大分県宇佐市安心院町では、「グリーンツーリズムの視察・研修」での訪日韓国人観光客の誘致に成功しています。訪日韓国人観光客の中には安心院が初めての訪日旅行という人も少なくないようですが、その多くは農業関係者で占められています。視察・研修を兼ねた政策・グリーンツーリズムを推進することで訪日韓国人観光客を取り込み、街の活性化に繋げています。
訪日韓国人観光客に人気の高い安心院のグリーンツーリズムとは
この安心院のグリーンツーリズムが人気の理由は、農業体験や一般の農家に観光客が宿泊する、農家民泊の先進地でもあり、グリーンツーリズムの業界では超有名スポットであるためです。また、おもてなしのホスピタリティが非常に高く、感動した訪日韓国人観光客の口コミにより広まり、今日の人気につながっているようです。
神戸市の訪日韓国人観光客誘致におけるインバウンド政策
2015年に訪日外国人観光客が100万人を突破した神戸市では、個人旅行の訪日韓国人観光客数が数多く訪れ、日本酒や自然観光、温泉、現代文化(サブカルチャーやファッションなど)に対する意識が高いとされています。
それらの訪日韓国人観光客のニーズに神戸市の観光資源が合っていることが大量誘致の大きな理由となります。
訪日韓国人観光客の悩みである日本のWi-Fi(ワイファイ)スポット未整備に対応
インターネットのインフラ整備において韓国は世界で先進国と言えますです。そのため日本で設備が遅れているWi-Fi(ワイファイ)スポットに非常に不満を覚えてしまうため、神戸市では市内インフォメーションセンターで「KOBEFreeWi-Fiカード」を配布しています。「KOBEFreeWi-Fiカード」を利用することで88拠点・131箇所で24時間接続が可能になります。
まとめ:訪日韓国人観光客の誘致にはホスピタリティの高い観光体験が必要
日本から最も近い国である韓国からの観光客はリピーターが多く、訪日回数を重ねるほど体験型観光への興味が高くなり、大阪や福岡でのグルメツアー、京都での着付け体験に旅館や温泉、沖縄の海などの観光スポットに集まります。
また、安心院のような特殊なツーリズムにも関心が高く、ホスピタリティの高いおもてなしによって口コミでインバウンド誘致につながっています。
<参考>
- JTB総合研究所:韓国、台湾からの訪日旅行(インバウンド)に関する調査
- 日本交通公社:Vol.9 韓国人が涙する一泊二日の心のふるさと(大分県宇佐市安心院町)
- 神戸市:神戸市のインバウンド最新傾向
訪日韓国人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日韓国人観光客
2000年代から、日本語を学ぶ学生が増えています。その理由は、日韓交流の増加により日本語が就職に有利と判断され始めていること、日本文化に対する関心が高くなってきていることなどが挙げられます。実際に、韓国の日本語学習者数は約91万人(2006年)と世界の中でもトップで、世界の日本語学習者の約3割(30.6%)を占めていることになります。
訪日韓国人観光客の特徴
日本の製品やコンテンツに強い関心を持っており、距離的にも近い韓国はインバウンド消費を狙ううえで無視できない国のひとつです。リピーターが多く、自分の興味に合わせた旅行プランを練る傾向のある韓国人観光客は、東京都などの定番観光スポット以外にも足を運びます。
【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜

ホテル内レストランでは、「口コミが増えない」「お客様の声をどう活かせばいいかわからない」といったお悩みを多く伺います。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
そこで本セミナーでは、実際の口コミデータをもとに、顧客のリアルな声から課題や改善点を見つけ出し、集客・満足度向上につなげる方法をわかりやすく解説します。
<セミナーのポイント>
- 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
- 口コミデータを活かした事例が学べる!
- ホテル内レストランの口コミ分析から、顧客の“本音”を読み解くコツがわかる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【11/6開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.4 〜ホテル内レストランの顧客ニーズを深掘りする口コミ分析〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!









