[株式会社SQUEEZE]
ホテル・民泊・宿泊事業者向けクラウドソーシングサービス「mister suite (ミスタースイート)」を提供する株式会社SQUEEZE (本社:東京都港区、代表取締役:舘林 真一、以下 SQUEEZE)は、国内予約サイトコントローラ(予約一元管理システム)「TEMAIRAZUシリーズ」を提供する比較.com 株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長 渡邉哲男、以下 比較.com)とシステム連携したことをお知らせ致します。
SQUEEZEが2014年11月から運用サポートを開始したサービス「mister suite(ミスタースイート)」は、運用物件の稼働率向上とお客様の売り上げ拡大化を目指し、今日まで堅調に予約件数を伸ばしてきたホテル・民泊・宿泊事業者向けPMS(プロパティ・マネジメント・システム)です。SQUEEZEでは、これまで独自の開発技術によりバケーションレンタルサイト及びホテル予約サイトの運用・管理を行なって参りました。
また、比較.comが提供する『TEMAIRAZU シリーズ』は、国内宿泊施設向けに複数の宿泊予約サイトの一元管理を行う基本機能と、予約情報の高速取得やイールドマネジメント機能等を備えた ASP システムです。『TEMAIRAZU シリーズ』 を利用することで、一括で在庫と料金のコントロールができ、収益を上げ、コスト削減が可能となり、利益の最大化が実現できます。
SQUEEZEが提供する「mister suite(ミスタースイート)」は国内初の民泊含めた短期宿泊施設対応PMSとして比較.comが提供する「TEMAIRAZUシリーズ」とシステム連携致します。SQUEEZEでは、「暮らすような宿泊」を提供するIoTを活用した宿泊特化型ファミリー向けホテル「Minn(ミン)- your second home」を9月大阪で開業予定であり、Minnについても「TEMAIRAZUシリーズ」とシステム連携致し、既に集客及び予約対応をはじめております。
2018年に施行が予定される住宅宿泊事業法(民泊新法)により、今後住宅だけでなく、マンスリーマンションやサービスアパートメントの空室期間を民泊運用するケースなど様々な形態の宿泊施設の展開が期待されております。今後両社はホテル・民泊・宿泊事業者に対して、掲載・運用可能な宿泊予約サイトを強化し集客力向上に寄与していきます。
mister suiteの詳細ページ及びお問い合わせはこちらから
https://www.mistersuite.com/
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
■ 株式会社SQUEEZEについて
SQUEEZEは、「価値の詰まった社会を創る」という理念のもと、ホテル・民泊・宿泊事業者向けクラウドソーシングサービス「mister suite(ミスタースイート)*」を2014年にローンチ、その後、Wi-FiのMVNO事業、民泊物件収益管理ツール等、顧客が必要とするあらゆるサービスをワンストップで提供できる体制を整備して参りました。今後もホスピタリティテック(Hospitality x Technology)のリーディングカンパニーとして躍進して参ります。詳細は弊社ホームページhttps://squeeze-inc.co.jp/をご覧ください。
* mister suiteは民泊・ホテル・旅館など宿泊事業者様向けの運用サポートサービスです。ホテル・民泊・旅館といった宿泊事業に特化し、運用業務をタスクごとに専業の登録ユーザーとマッチングする効率的なクラウドソーシングサービスです。集客に関わるチャネルマネジメント、最適価格を弾き出すイールドマネジメント、24時間のゲスト対応、物件管理のプロパティマネジメントの全てを独自のシステムで運用しています。詳細はmister suiteウェブサイトhttps://www.mistersuite.com をご覧ください。
【株式会社SQUEEZE概要】
設立月:2014年9月
本社所在地:東京都港区北青山3-3-7 第一青山ビル3F
代表者名:舘林 真一
資本金:519,080千円(資本準備金含む)
URL:https://squeeze-inc.co.jp/
事業内容:
- mister suite事業(ホテル・民泊・宿泊事業者向けクラウドソーシングサービス)
- suitebook事業(短期貸し物件の一元管理を可能にするクラウドツール)
- Minn事業(ホテルと民泊のハイブリット宿泊施設)
- mister suite lab事業(民泊物件データの収集・分析した運用サポートツール)
- IoT事業(スマートキーボックスigloohomeの販売事業
<関連>
民泊TOP10はどこだ?東京、大阪、京都に続く4位は意外にも沖縄:民泊分析ツールmister suite
一般的な宿泊施設を利用するよりも低コストであることや、シェアリングエコノミー型サービスの流行などを理由に、旅行時に民泊サービスを利用する観光客が世界的に増えています。日本においても近年、法規制の緩和が進んだことで民泊は人気になりつつあります。2016年12月29日にAirstairが発表した「東京民泊マーケット市場レポート2016」によると、東京における民泊物件数は、前年140%増(2.4倍)を記録。民泊市場は年々巨大なマーケットになっています。そんな日本における民泊市場。民泊物件数はどこ...
民泊はAirbnbだけじゃない!ホスト必見の海外で有名な民泊サイトまとめ9選
ホテルや旅館など一般的な宿泊施設を利用するよりも安価であることや、インターネットの普及、
大阪 訪日客の5人に1人が民泊を利用、ホテルに次ぐ利用率と明らかに 大阪観光局の調査で
国際的に人気を博している民泊。現在、日本では解禁に向けた議論が進められている最中ですが、早くも民泊需要が高まりを見せているようです。「国家戦略特区」制度を活用した「特区民泊」を行っている大阪府の大阪観光局が平成29年(2017年)3月28日、関西国際空港で訪日外国人観光客を対象とする調査結果を発表。 訪日外国人観光客の約2割が宿泊施設として民泊を利用 していたことが分かりました。今回は、この大阪観光局による「関西国際空港 外国人動向調査結果」をご紹介します。<関連> 目次「関西国際空港 外...
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!