様々なマスメディアで「爆買いは終わった」と報道されていましたが、実際のところ訪日中国人の人数は年々伸び続けており、消費額もインバウンド市場No.1の巨大市場の地位を維持しています。事実、2017年も中国からは 735.6万人 も来ており、消費額は 1.7兆円 に及んでいます。数値から見れば、中国市場はこれからも注目していく必要があることは明らかです。
しかしながら、中国市場は独自のSNSが発達しており、情報が閉鎖的で「どのようにアプローチしたら良いのかわからない」という悩みを抱えているインバウンド担当者が多いのではないでしょうか。そこで今回、中国向けWEBプロモーション、インバウンド対策の専門家である 株式会社クロスシー の代表取締役 渡辺大介氏に中国向けプロモーションのノウハウや事例についてインタビューをしてきました。
株式会社クロスシーのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする
訪日中国人向けインバウンドコンサル「訪日インバウンド向け プロモーション事業」の資料を無料でダウンロードする
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
- 中国への効果的なプロモーションを実現する株式会社クロスシーとは?
- ー中国向けプロモーションやインバウンド対策を支援されていると思うのですが、改めて事業についてお聞かせください。
- ーなるほど、中国はWeiboやWeChatを始めとした独自のSNSやWEBサービスが発達していますが、その「壁」をどのようにクリアしているのでしょうか?
- ークロスシーさんは日中間の情報格差を埋める存在として活躍されているのですね。その情報発信における、御社の強みを教えてください。
- インバウンドプロモーションで活用したWeiboのPV数が1400万回超え!中国とのネットワークやKOLを活用した圧倒的な拡散力
- 日本と中国のコミニュケーションギャップを埋めるために旅マエから旅アトまで包括的に支援。
目次
中国への効果的なプロモーションを実現する株式会社クロスシーとは?
ー中国向けプロモーションやインバウンド対策を支援されていると思うのですが、改めて事業についてお聞かせください。
株式会社クロスシー 代表取締役 渡辺大介氏(以下、渡辺):
我々は「日本の情報、観光や商品、サービスを伝えきる」というミッションを元に、2つの事業を行っております。1つは 日本の情報を中国に発信するメディア事業 です。Weibo、WeChatを中心に中国の様々なSNSアカウントを開設、フォロワー数で 56万人、月間コンテンツビュー2300万 という発信力を強みとしています。また、 10万名以上 の在中、在日KOLのネットワークがあり、それらを活用した拡散力に自信があります。
2つ目の事業としては、 中国向けインバウンド・越境ECプロモーション事業 です。日本のメーカーや自治体などの、中国へのプロモーション支援をしています。例えば、旅マエ向けには、メディアタイアップ企画や、現地のKOLを活用した情報発信を行うなどの、様々な施策を実施しています。旅ナカ向けには、店頭POPやサイネージ、フライヤーで中国語で分かりやすく情報を伝えています。また、旅アト向けには、メールマーケティングやCRM、越境ECなど施策の支援を行っています。このように、旅マエから旅アトまで、一気通貫でプロモーション支援を行っております。
ーなるほど、中国はWeiboやWeChatを始めとした独自のSNSやWEBサービスが発達していますが、その「壁」をどのようにクリアしているのでしょうか?
渡辺:
そうですね。皆さんご存知の通り中国は、政府によるインターネット上の情報規制によって、FacebookやGoogleなどの日本で当たり前に使えるSNSや検索サービスなどが使えません。独自のSNSや検索サービスが発達しています。例えば、先ほども出てきたWeiboやWeChatです。日本で置き変えると、TwitterやLINEのようなものです。その他にもbilibiliという日本のニコニコ動画のような動画サービスなど、中国独自のWEBサービスについて例を挙げるときりがありません。
このように、ネット規制によって独自のインターネット文化が発達しているために、 日本の情報が中国のコンシューマーに届きにくい という状況があります。日本企業も、中国人の方たちにどういうニーズがあり、どのような発信をすれば良いのかわかりにくい所があります。だからこそ、メディアを使った情報拡散や、ネットやSNSを使ったプロモーションなど、全方位的にアプローチすることにより、日中間のコミュニケーションギャップを埋めることが可能となります。商品の良さが中国のコンシューマに伝わり、購買につながっていきます。
ークロスシーさんは日中間の情報格差を埋める存在として活躍されているのですね。その情報発信における、御社の強みを教えてください。
渡辺:
クロスシーのインバウンドプロモーションの強みは3つあります。まず1つ目は 「中国に精通したスタッフが多いこと」 です。私を含めて役員は中国ビジネスに長年携わっており、約20名の日中バイリンガルスタッフと共にチーム体制を組んでいます。
2つ目が 「自社でのコンテンツ制作力」 です。月200本以上の制作を行っており、どのようにすれば「中国消費者に拡散されるのか」を熟知しています。そのため、コンテンツ制作に自信があり、数多くの実績があります。
3つ目が 日本と中国にいるKOLとの密な連携 です。1、2の強みとつながってくるのですが、中国人の特性や商習慣をよく把握した上でコンテンツを作り上げていくため、KOLの方々からも信頼を得ています。その結果、我々が発注する仕事に対して、モチベーション高く仕事をしてくれます。
インバウンドプロモーションで活用したWeiboのPV数が1400万回超え!中国とのネットワークやKOLを活用した圧倒的な拡散力
ー具体的に中国向けプロモーションとして取り組んだ事例をお聞かせください。
渡辺:
訪日中国人に向けて、九州への観光機運の促進と話題拡散を目的に実施した事例があります。PRの内容としては、Weiboでイベントタグをつけて「九州の魅力を伝える一枚」の写真投稿を募集し、抽選キャペーンを実施しました。中国で影響力のある日本人KOLを活用し、九州の写真が拡散させました。その他にも、訪日・旅行系の人気アカウントからも拡散を実施しました。結果としてはWeiboのPV数が 1400万以上を超え、さらにホット話題ランキンク最高12位に浮上、「旅行」カテゴリの話題ランキングで最高4位 になるまでになりました。
また、銀座の商業施設で生中継施策を実施しました。「ゆかたde銀ぶら」というお祭りに参加しながら館内で遊ぶという内容を、弊社のアカウントから配信。 コンテンツビューが約140万、コメントも約2800件と反響 を呼び、翌日から店舗に中国人の行列ができるようになりました。これを受けて3ヶ月後にも再び中継を行い、やはり別の店舗に行列が出来る等、お客様にも大変喜んでいただけています。
どちらもかなりの拡散力ですね。例えばメーカーの事例などありますか?
渡辺:
あります。化粧品をプロモーションした事例です。3段階に分けてプロモーションを実施しました。
1段階目は、SNS上で拡散し、ソーシャル上で話題が起こるようなシカケを作り、認知拡大を図りました。2段階目は化粧品メーカーの自社アカウントへのフォロワー獲得キャンペーンからの天猫(通販サイト)への誘導し、販売促進を行いました。3段階目に美容関連のKOLを総動員し、使用感の訴求や啓蒙活動を行いました。 KOLの訴求などで800万PV を出したり、ソーシャルバイヤーや中国コンシューマーからの購買も増加しました。
日本と中国のコミニュケーションギャップを埋めるために旅マエから旅アトまで包括的に支援。
ー事例が豊富ですね。旅マエに圧倒的な拡散をすることができるのがクロスシーさんの強みですね。
渡辺:
そうですね。中国に強力なネットワークがあり、中国人が反応するコンテンツを作成できるコンテンツ作成力、これらを元にKOLと密な連携をしているからこそ、旅マエでの効果的な施策を実行できます。さらに、 旅マエだけではなく旅ナカ、旅アトのプロモーション支援もできるのが強み でもあります。
ーなるほど、圧倒的な拡散力があり、旅マエから旅アトまでを包括的に支援できるのですね。ちなみに、企業や自治体からどのように相談が来るのですか?
渡辺:
「中国へのアプローチを一度トライしたけど、うまくいかなかった」 というご相談を多くいただきます。あと、最近問い合わせいただく方から仰っていただくのが、「クロスシーは中国の事をよく知っているとお伺いしたので相談にきた」というケースですね。
2015年以降、中国市場への関心度が高まりつつあり、相談をいただく会社や自治体も詳しくなってきています。そこで我々が、更に深く知っている情報をお伝えすると「やはりクロスシーは中国事情をよく知っているな」と感じてくれて、お仕事をいただくケースが増えてきました。
ーそれは嬉しいですね。最後に今後の展望を聞かせてください。
渡辺:
引き続き、日中間のコミニュケーションギャップを埋めていきたいと考えています。そのためには、 「中国へのプロモーション・情報発信と言えば、クロスシー」 となるように取り組んでいきたいですね。もし、中国向けのインバウンド対策・越境EC等を考えていたり、お悩みを抱えていたりするのであれば、気軽にご相談ください。
株式会社クロスシーのインバウンドソリューション資料を無料でダウンロードする
訪日中国人向けインバウンドコンサル「訪日インバウンド向け プロモーション事業」の資料を無料でダウンロードする
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするが重要!おすすめのインバウンド対策の資料を無料でダウンロードする
「中国向けインフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「Wechatを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「Weiboを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする
【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり
競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?
集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。
本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、
・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略
について、それぞれ解説いたします。
新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!
<本セミナーのポイント>
- 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
- アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
- 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!