着実な訪日外客数増加を見せる「訪日スウェーデン人」市場とは:誘致するなら知っておくべき4つのポイント

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本のインバウンド市場にとって中国台湾韓国など東アジアの国々は最大のターゲットでした。しかし、近年では経済成長が著しい東南アジアの国々や、消費単価が高く日本文化体験に関心が高い欧米豪圏の国々もインバウンドビジネスで魅力的なターゲットとなっています。一方、上記で挙げた地域以外にも、マイナー市場とは言われますが、ターゲットとすべき地域は存在しています。今回は訪日スウェーデン人観光客に関して、知っておくべき情報、数字などをピックアップしてご紹介します。

インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

スウェーデンの基礎情報

まずは、スウェーデンという国に関して簡単に振り返ってみましょう。スウェーデンとは、北欧のスカンジナビア半島に位置する国です。面積は約45万平方キロメートルと日本の1.2倍にあたります。首都はストックホルムで人口は約1,000万人となっています。主要言語はスウェーデン語。信仰宗教としては福音ルーテル派が多数となっています。

スウェーデンの経済レベルはどれくらい?

2015年のIMFの調査によるとスウェーデンのGDPは、4,926億米ドルで、一人当たりのGDPは4万9,866米ドルとなっています。OECDの統計によると、スウェーデンの平均年収は4,914,420円です(日本の場合4,127,666円)。スウェーデンでの大まかな物価を把握するためにThe economistのThe Big Mac indexを見てみると、スウェーデンではビッグマックの値段は678円です。日本の場合は380円。物価は日本よりもだいぶ高いようです。

過去5年間の訪日スウェーデン人観光客数の推移

過去5年間の訪日スウェーデン人観光客数の推移:JNTO(日本政府観光局)の資料をもとに作成

過去5年間の訪日スウェーデン人観光客数の推移:JNTO(日本政府観光局)の資料をもとに作成

訪日スウェーデン人観光客の数は、2013年から2017年の過去5年間連続で増加し続けています。2013年には3.6万人であった訪日スウェーデン人観光客数は、2017年に1.4万人増にあたる約5.0万人まで増加しました。地理的に遠いものの、日本を訪れるスウェーデン人は着実に増加傾向にあることが把握できます。

過去5年間の訪日スウェーデン人観光客数の推移(月別)

過去5年間の訪日スウェーデン人観光客数の推移:JNTO(日本政府観光局)の資料をもとに作成

過去5年間の訪日スウェーデン人観光客数の推移:JNTO(日本政府観光局)の資料をもとに作成

JNTO(日本政府観光局)のデータをもとに、過去5年間の月別の訪日スウェーデン人観光客数を見てみると、スウェーデン人の訪日旅行のピークは3月~4月となっているようです。上記のグラフでもご紹介しているように、3月と4月は訪日外客数がもっとも増加する時期です。花見でにぎわう時期の訪日客数が多いことから、「お花見」を楽しみに訪日するスウェーデン人も一定数いそうです。加えて、教育機関の夏休みにあたる7月と秋休みにあたる10月にも訪日外客数が増加します。

なぜ今”欧米豪”なのかがよく分かる5つポイント:訪日旅行トレンドから読み解く欧米豪インバウンドの集客・誘致のポイントとは?

訪日中国人観光客を中心として東アジア出身の訪日外国人観光客が最も大きなターゲットでしたが、最近ではLCC増便やビザの要件緩和の影響で客数の伸びが急激であり、ミレニアル世代が多いことで知られる

人口の30%がミレニアル世代の東南アジア市場 集客するならどんな方法が効果的?ポイントは「モバイルオンリー」と「SNS利用率の高さ」

近年、日本のインバウンド市場のターゲットは多様化 しています。以前であれば「爆買い」で名高い訪日中国人観光客が最大のターゲットでしたが、近年ではよりディープな日本文化の体験を求める欧米圏の訪日外国人観光客も注目度の高いターゲット層になっています。特に訪日客数の伸びが著しい東南アジア圏の訪日外国人観光客は、2018年以降注視していくべきターゲット なのかもしれません。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?「調査・リサーチ」の資料を無料でダウン...

インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?

「調査・リサーチ」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドデータ」の資料を無料でダウンロードする

<参照>

【5/15開催】【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣

本ウェビナーは、株式会社movと株式会社クライドの共催により、急増する訪日外国人観光客 “インバウンド”需要にフォーカスしたプロモーション戦略を徹底解説します。

2025年の日本の夏休みは、大阪・関西万博により例年以上に訪日客が見込まれています。観光・飲食・小売など、さまざまな業界で「旅マエ(旅行前)」と「旅ナカ(旅行中)」それぞれのタイミングで適切な情報接点を持つことが、集客や売上の鍵を握っています。

今回は、需要が高まるインバウンド市場のトレンドや最新動向についてデータで読み解き、具体的な訪日客へのターゲティング・アプローチについて紹介いたします。

インバウンド戦略のアップデートに悩む方や、効果的な広告施策を模索しているご担当者さま必見の内容です!

<本セミナーのポイント>

  • 最新のインバウンド動向が分かる!
  • 「旅マエ」「旅ナカ」のタイミング別に有効なプロモーション手法が分かる!
  • すぐに始められるインバウンド向けの広告手法が分かる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣

【インバウンド情報まとめ 2025年4月後編】韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に4月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに