魅力あるのになぜ客足のびない?情報発信とアクセス改善で挽回/岐阜県高山市・東山遊歩道から学ぶケーススタディー

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

東山というと京都が有名ですが、岐阜県高山市にも、京都の東山に倣ってつくられた「東山寺院群」という観光スポットがあります。そこに立ち並ぶ寺院は、多くが県や市の文化財に指定されています。東山寺院群を含む15の寺社を巡る東山遊歩道は、日本らしい景観や四季折々の風景を楽しめることから欧米豪の訪日外国人観光客に人気です。欧米豪の観光客が飛騨地域で訪れた場所ランキングでは、5位にランクインしています。

「何故訪日客は高山市に向かうのか」人口の5倍のインバウンドが殺到する岐阜県高山市 その背景にはいったい何が?

近年の日本国内の観光産業ではDMOを設立することによって 「稼げる観光地づくり」 が推進されています。日本国内ではすでに100を超えるDMOが存在しており、近年のインバウンド市場の好調ぶりから訪日外国人観光客誘致に乗り出すDMOも増加しています。こういったDMOでは、インバウンド誘致にどのような取り組みをしているのでしょうか。今回は、高山市ブランド・海外戦略部海外戦略課 の取り組みをご紹介します。訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資...

しかし、その訪問率を見てみると、他の人気上位の古い町並や高山陣屋などにはかなり劣ることがわかりました。そこで本記事では、東山寺院群において現在行われている施策を紹介するとともに、訪問率が伸びない原因とその対策を考察していこうと思います。

訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションを資料で詳しくみてみる

<オススメ記事>
中国インバウンド 今後の動向は?【訪日ラボが徹底予測】

東山遊歩道とは?自然を楽しみながら寺院をめぐる

今から400年前、当時の藩主が京都の東山に倣い、高山の東の町に寺院を移築建立したのが東山寺院群のはじまりといわれています。その東山寺院群を含む15の寺社を結ぶコースが東山遊歩道です。市街地中心部からは少し離れており、自然の中で静かに寺社めぐりを楽しむことができるのが魅力です。

しかし、飛騨地域で人気の観光地である古い町並や白川郷などに比べると、客数は芳しくありません。魅力があるにもかかわらずどうして東山遊歩道を訪れる人は少ないのでしょうか

▲岐阜県高山市・東山寺院群の景観/出典:高山市公式観光サイト

▲岐阜県高山市・東山寺院群の景観/出典:高山市公式観光サイト

東山遊歩道の訪問率は欧米豪で5位・アジアで圏外

▲飛騨地域で訪れた場所TOP5/平成28年度飛騨地域外国人観光客動態調査事業業務委託 より引用/赤線は訪日ラボ編集。なお、ここでの「飛騨地域」は高山市・飛騨市・下呂市・白川村を指す。

▲飛騨地域で訪れた場所TOP5/平成28年度飛騨地域外国人観光客動態調査事業業務委託 より引用/赤線は訪日ラボ編集。なお、ここでの「飛騨地域」は高山市・飛騨市・下呂市・白川村を指す。

このランキングを見ると、欧米豪の観光客が飛騨地域で訪れた場所で、東山遊歩道はかろうじて5位にランクインしていますが、アジア圏のランキングでは圏外です。

詳しく見てみると、訪問率は「欧米豪夫婦」で2割を超えましたが、「欧米豪バックパッカー」では16.4%、「欧米豪パッケージ」では11.5%であり、欧米豪の観光客でも1~2割にとどまっています。

このように訪問率が低いのはなぜなのでしょうか。まずは現在行われている施策から紹介したいと思います。

現在すでにさまざまな施策を実行

訪問率だけを見ると、あまりインバウンド向けの対策をしていないのではと思われるかもしれませんが、実際にはすでに以下のようなさまざまな施策が行われています。

  • 主要寺院における説明看板の設置(日本語・英語・韓国語・中国語)
  • 主要寺院の説明版に、スマートフォン等で読み込むとその文化財を360°から見られるQRコードを表示
  • 寺院内での写経体験・座禅体験
  • 順路を示す看板を随所に設置
  • 寺院(天照寺)をユースホステルとして活用
  • 市内中心部循環バス「まちなみバス」の運行

遊歩道内にはいたるところに順路を示す看板があり、観光客が道に迷わないよう工夫がされています。道も舗装されており、階段や坂道はありますがかなり歩きやすくなっています。

主要寺院の敷地内には文化財の説明書きがあり、日本語・英語・韓国語・中国語(繁体字・簡体字)で書かれています。その説明書きの下にはQRコードがついていて、それを読み込むとその文化財を360°から見られるようになっています。

また、東山寺院群の寺院には、特に欧米豪の観光客に人気の体験ができるところもあります。大雄寺では写経体験、善応寺では座禅体験を行っているほか、寺院群の中ほどにある天照寺というお寺は、ユースホステルになっているため宿坊体験ができます。

東山寺院群は高山駅から徒歩20分と少し離れていますが、高山市中心部では「まちなみバス」という循環バスが運行しており、一律100円で乗り降りすることができます。駅からはこのバスを利用することもできます。

このように見ていくと、東山遊歩道では訪れた人が快適に観光を楽しめるよう、基本的なところからユニークなものまで、すでにさまざまな施策や工夫がされていることがわかります。では訪問率が伸びないのはなぜなのでしょうか?

認知度の低さとアクセスの悪さが原因

まず訪問率が低い理由ですが、主に認知度の低さアクセスの悪さの二つが考えられます。

表で見たとおり、ランキング1位の古い町並の訪問率は、どの層においても9割を超えています。高山に行ったらここには必ず行くべき、というような観光スポットになっていると思われます。

白川郷は世界遺産であり、2位または3位にランクインしている高山陣屋は、最新の「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(改訂第4版)」において二つ星を獲得しています。

あのミシュランが「観光スポット」を格付け!訪日外国人が日本観光で頼りにしているミシュラン・グリーンガイド・ジャポンをご存知ですか?

ミシュランのガイドブックと言えばホテル、レストランを格付けしたものが有名で、この星の数よってホテル、レストランの来客数が変わるほどの影響力を持っていることで知られています。さて、そんなミシュランのガイドブックに、ミシュラン・グリーンガイド と呼ばれるガイドブックがあることをご存じでしょうか? Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?口コミサイトで、もっと集客できるようにするサ...

4位の朝市に関しては、高山市の朝市の一つ「宮川朝市」が、日本三大朝市に数えられています。

このように、トップ5にランクインしている他の観光スポットは、すべてある程度の認知度をもっています。東山遊歩道の認知度は、これら上位の観光スポットに比べると少し弱いでしょう。

東山遊歩道はアクセスという点でも他の観光スポットには少し劣ります。古い町並や高山陣屋、朝市はそれぞれ駅から徒歩10分で、この3つの観光スポットには互いに5分かからず行き来することができます。一方、東山寺院群は、駅から徒歩20分、古い町並や高山陣屋から徒歩10分と、少し離れています。

また、白川郷は高山駅からだと車で1時間ほどかかりますが、平成28年度飛騨地域外国人観光客動態調査事業業務委託によると、飛騨地域を訪れた欧米豪の観光客の半数以上は、金沢にも足をのばしているということがわかりました。東京・京都・大阪など他の観光地から金沢までの道中に寄る、ということは大いに考えられます。

では次に、考えられる対策について見ていきましょう。

情報発信と二次交通の整備が必要、+αで満足度を高める工夫を!

まず、認知度の低さへの対策として、情報発信をする必要があります。

現在高山市が発行している外国語のパンフレットのほとんどに、東山遊歩道の写真は載っていません。古い町並の写真が最も大きく、他には高山陣屋や、乗鞍岳などの自然風景の写真が掲載されています。まずはこのパンフレットに東山遊歩道や、寺院の写真を載せるとよいでしょう。

また、高山市は「visit.takayama」というインスタグラムのアカウントにおいて、英語で情報を発信しています。現在東山遊歩道や寺院群の写真はかなり少ない状況ですが、東山遊歩道を知ってもらうきっかけとして、そのようなSNSでの情報発信も有効だと考えられます。

次に、二次交通についてです。東山寺院群は高山駅から徒歩20分と少し離れており、観光客に来てもらうには二次交通の整備が課題です。

高山市ではレンタサイクルが訪日観光客に人気ですが、遊歩道という性質上階段やせまい道があるため、東山寺院群へのアクセスという点では、やはりバスかタクシーが有効だと考えられます。

前述した高山市中心部循環バス「まちなみバス」は、現在右回り・左回りともに1時間に1本という状況です。もう少し増やすだけでも東山寺院群へのアクセスは改善するでしょう。また、訪日観光客は日本のバスの乗り方に慣れていないので、外国語対応のできる乗務員を配置する、乗り場をわかりやすくするなどの対応が必要だと考えられます。

さらに、これは実際に訪れた観光客の満足度を高めるためということになりますが、説明書きの訳を今一度見直すことも必要だと思われます。

前述のとおり、東山寺院群の主要な寺院には説明書きの看板が設置されています。日本語の説明が最も長く詳しいですが、英語・韓国語・中国語(繁体字・簡体字)でも説明があります。

多言語対応ができていることは非常にのぞましいことなのですが、よく読むと英語の訳に少し不十分な点が見られました。説明書きにおいて、”Edo period”, “Jodo-shu”など、日本語をそのままローマ字表記にした単語について、注釈がありませんでした。訪日外国人が皆日本の歴史を勉強してから日本に来るわけではないので、江戸時代なら年号を西暦で示す、浄土宗であれば仏教の宗派の一つであることを示す必要があると考えられます。

しかし一方で、“dojo(training hall)”, “the statue of the Nio(guardians)”などきちんと説明がつけられている単語もありました。どの語に注釈をつけるのかというのは難しいところではありますが、外国人目線で訳を見直すことも重要でしょう。

まとめ:情報発信・アクセス改善・満足度向上で誘客

ここまで、東山遊歩道の訪問率の低さとその対策について見てきました。知名度は古い町並や高山陣屋などに比べればまだまだ劣りますが、誘客の余地はあります。認知度の向上、アクセスの改善はもちろんですが、実際に訪れた人の満足度を高めることも、ゆくゆくは集客につながります。このように多方面で対策を講じることが重要だといえるでしょう。

訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションを資料で詳しくみてみる

「インバウンド動画プロモーション」を資料で詳しくみてみる

「インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる

「SNSプロモーション」を資料で詳しくみてみる

「インバウンドメディア」を資料で詳しくみてみる

<参照>

訪日ラボセミナーレポートのご紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボでは、インバウンド対策に課題を抱えるご担当者様向けに、お悩み・課題解決を支援すべく、最新レポートの公開や無料のオンラインセミナーを実施しています。

【セミナーレポート】「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント


2023年は2,500万人の外国人旅行者が訪れた日本のインバウンド市場。コロナ前の2019年に迫る勢いの回復をみせており、2024年の訪日外国人数は3,000万人を上回るとの予想もあります。

日本を訪れる外国人旅行者の間で、特に人気が高いアクティビティが「桜の鑑賞」です。桜の開花時期に合わせて日本を訪れる外国人も多く、日本の重要な観光資源の一つとなっています。

そこで訪日ラボでは、「『桜シーズン』に向けたインバウンド施策のポイント」と題したセミナーを開催しました。
登壇者としては、インバウンドの動向に詳しい訪日ラボ インバウンド事業部長 川西哲平に加え、台湾に本社を置くビッグデータカンパニーVpon JAPAN株式会社営業本部 会田健介氏をお呼びし、「桜」に関するインバウンドデータをもとに、訪日外国人旅行者の最新動向と、「桜のシーズン」に集客を向上させるためのポイントを解説しました。

本セミナーは大好評につきアーカイブ配信を行っておりますので、ぜひご覧ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

「桜シーズン」に向けたインバウンド施策のポイント【セミナーレポート】

【インバウンド情報まとめ 2024年3月】2023年年間宿泊者数 1位は韓国 他

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年3月版レポートから、2月〜3月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

インバウンド情報まとめ 2024年3月

本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。
 訪日客向け“相撲エンタメショーホール” 大阪にオープン / 2023年年間宿泊者数 1位は韓国【インバウンド情報まとめ 2024年3月】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに