2018年10月16日に発表されたJNTOの『訪日外客数(2018年9月推計値)』によると、2018年9月の訪日外国人数は2013年1月以来、5年8カ月ぶりに前年度月比を下回りました。しかしこれは台風21号と北海道胆振東部地震の影響による一時的な現象とみられ、今後も訪日外国人観光客の数は増え続けると思われます。
訪日数が増え続ける中で顕在化しているのが観光公害『オーバーツーリズム』です。ある地域で観光客が増加することにより、そこに定住する住民が日常生活を送りづらくなるという現象です。今回は観光公害が大きな問題となりつつある京都を例に考えてみましょう。
「観光客は帰れ!」人口の倍近い外国人観光客が訪れるスペインで強まる観光客排斥の動き:近年の海外旅行ブームから多発する「観光公害」
2017年の世界全体の海外旅行者数は 13億2,200万人 となっており、伸び率は前年比+7%とでした。この伸び率は過去7年間で最高のものとなっており、世界では「海外旅行ブーム」が訪れているという見方ができるでしょう。 こうした状況の中、人気観光地で 「増えすぎた観光客にどう対処していくのか」 といった問題が表面化してきています。バルセロナなど世界屈指の観光都市が位置するスペインでは、観光客の排斥運動まで起こっている模様です。インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?訪日ラボがまと...
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
- 「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる
- 「多言語サイト制作」を資料で詳しくみてみる
- 「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる
- 「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる
- 「訪日外国人向け道案内」を資料で詳しくみてみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
京都を巻き込む「インバウンド狂騒曲」の実態
京都が体験している観光公害『オーバーツーリズム』とはどのようなものでしょうか?Twitterのツイートでは、外国人観光客の多さをつぶやくものが目立ちます。
Twitter:京都の訪日外国人観光客の多さについてのコメント(https://twitter.com/teddy_oshima/status/1058139718825631744)
特に悪感情はなくとも「外国人多いな、圧倒される」というタイプのツイートが多いようです。
しかし、中には京都を観光する外国人の多さは度を越していると感じる人もいるようです。こうした状況の中で、お店の対応も悪くなっていくと心配する声もあります。
訪日外国人の爆発的な増加が、京都の文化すら変えてしまう可能性は否定できません。
「観光公害」とは何か?京都の夜桜ライトアップ中止に見る実際の観光公害事例
近年日本を訪れる訪日外国人の数は急増していますが、その中でも、京都を訪れる訪日外国人の伸びは他県に比べても圧倒的です。平成27年度の京都観光総合調査によると、平成27年1月〜12月に京都を訪れた外国人の年間外国人宿泊客数は初めて300万人の大台を突破し、過去最高となる316万人を記録 しました。これは 対前年比+約73%(+133万人)の増加 となり、訪日外国人観光客1974万人のうち、約6.2人に1人が京都に宿泊していた ことになります。こうした状況は観光収入という面ではありがたいのは...
観光公害がエスカレートした海外事例
観光公害がエスカレートした海外の観光地では、次のようなことが起きています。
- 地元の文化の変容(スペイン・イビザ島)
- 地元住民による観光客への攻撃(スペイン・バルセロナ、マヨルカ)
- 地元住民の流出(スペイン・バルセロナ、イタリア・ベニス)
- 環境破壊(タイ・ピピレイ島、フィリピン・ボラカイ島)
上記の観光地ではいずれも観光客が増えすぎたことによるデメリットがメリットを上回る状況が続いたといえます。
京都の観光公害『オーバーツーリズム』を数字から見ると
今度は京都の観光公害を『平成29年 京都観光総合調査結果【概要】』を使って数字から見てみましょう。
京都市の発表したデータによると、京都における訪日外国人数は以下のようになっています。
【1日あたり何人ぐらいの訪日外国人が京都に宿泊するのか?】
- 延べ人数 721万人 (対前年比14.2%増、89.8万人増)
- 721万人÷365日=約2万人/1日あたり
京都に宿泊している外国人数は1日あたり2万人となっています。日帰り旅行客や、統計に入っていない違法民泊への宿泊は含めていません。
平成30年10月現在の京都市の推計人口が約147万人ですから、人口の1%強にあたる訪日外国人が、京都で毎日寝泊まりしている計算です。普通に考えれば、訪日外国人宿泊により夜間人口が1%も増え、日中人口がそれ以上に急増すれば、街としてのインフラはどこかの時点で限界を迎えます。
【訪日外国人の観光消費額はどれぐらいなのか?】
- 観光消費額 1兆1,268億円(2017年値)
- 京都市民1人当たりの年間消費支出額 145.5万円
- 1兆1,268億円÷145.5万円=観光消費額は京都市民 77.5万人分の年間消費支出に相当
京都市民77.5万人の年間消費支出が創出されている現状を分かりやすく考えると、平成30年10月現在の京都市の推計人口が約147万人ですから、京都市民の半分近い人口が京都市内で消費者として上乗せされたということです。
しかし、訪日外国人が経済的にこれほどの貢献をしているにも関わらず、ありがたがられないという原因はこの大きな収入が市民には「再分配されない」という現実があります。
「観光公害」をもたらす受入れ自治体の「無策」
観光は世界経済において第三位の輸出産業という認識がされつつあります。観光産業の規模は世界的にみると自動車産業の規模よりも巨大になりつつあるのです。
世界各国で巻き起こっている観光公害の事例を見ると、一部の観光従事者が地元で暮らす住民の「住環境」である街や自然を「観光資源」として勝手に切り売りしつつ、その利益を還元しないという一貫した構図が見受けられます。
街の文化や自然を誰かが私物化することは許されないはずですが、観光に関しては資源の公益性が問われずに野放しになっているのです。こうした状況について、世界各国で議論と対策が取られつつあります。
インバウンドにおける自治体の責任は観光誘致と共に、その利益の再配分にあるという考え方もメジャーとなりつつあるようです。
デービッド・アトキンソン氏「少子高齢化の日本では『移民』より『訪日観光』を促進すべき」…その理由、インバウンドのあるべき姿とは?
株式会社小西美術工藝社代表取締役、デービッド・アトキンソン氏は『新・生産性立国論』をはじめ多数の著作を持ち、グローバルな視点から日本のインバウンド業界への提言を続けています。2018年7月4日には「ヒト・モノ動きの未来塾」の勉強会に講師として登壇しました。「ヒト・モノ動きの未来塾」は運輸・観光領域の再定義、基幹産業化するために必要となる取組について、様々な企業⼈・個⼈・官庁関係者が専⾨分野を越え議論を深め交流しようと立ち上げられたものです。数値やデータの分析など、しっかりとした裏付けから導...
いまインバウンド業界に求められるのは観光産業に従事しない一般市民への思いやり
少子高齢化の日本においてインバウンド産業を否定することはもはや現実的ではありません。世界中で議論が巻き起こっている「サステイナブルで公益性の高い観光地づくり」に各自治体が本気で取り組む必要がありそうです。
観光公害で世界遺産「厳島神社 大鳥居」を失う恐れ、観光立国を目指す日本が直面する課題とは
以前の記事でもご紹介したように、JTBの資料によると、2018年の訪日外国人観光客数は 3,200万人 に達することが予測されています。2020年の東京オリンピック。パラリンピック開催時に 4,000万人 の訪日外国人観光客誘致を目指す日本では、ここ数年訪日外国人観光客数は順調に伸び続けています。こうした状況の中、大きな問題となっているのが 観光客のマナー違反などを指す「観光公害」。 世界遺産に登録される広島県廿日市市に位置する世界遺産・厳島神社でも近年「観光公害」が深刻化しているようです...
そろそろ本気で考えなければならない『観光公害』 京都 増えすぎた訪日客による混雑解消のため、市バスの1日乗車券が値上げへ
今年3月に、京都を訪れる訪日外国人観光客のマナーが悪化したことが問題で京都の祇園の夜桜のライトアップが中止になったという話題がありました。最近はこのような形で増えすぎた訪日外国人観光客による弊害、つまり 「観光公害」 がときおり報告されるようになってきましたが、今度は京都市の市バスが混雑しすぎて乗れないという問題が発生しています。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる...
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
<参考>
-
平成29年 京都観光総合調査結果【概要】
- 京都市統計ポータル 平成27年国勢調査結果に基づく毎月推計人口 平成30年10月
- Overtourism: a growing global problem The Conversation
2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!
<本セミナーのポイント>
- 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
- 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
-
質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!