中国のSNS利用状況 | インターネット事情・人気のSNSランキング・マーケティング事例

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンド対策を考えるうえで重要となる中国へ向けたマーケティング対策。なかでも効果的となるのがSNSやインターネットを活用したプロモーション活動です。

しかし中国では、独自のウェブサービスSNSが発達しているため、これらをしっかりと理解しておく必要があります。そこで今回は、中国SNS利用状況やインターネット事情などについて詳しく解説していきます。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

中国のインターネット事情・利用状況

訪日外国人の数が年々増加していますが、中でも大多数を占めているのが中国人観光客です。中国人観光客は、現在のインバウンド市場で、重要な位置づけとなっています。

中国人観光客に向けたインバウンド対策を強化するうえで重要となってくるのがインターネットです。中国のインターネット事情を知ることで、より効果的なインバウンド対策を行うことができます。

中国人の57%がインターネットを利用

▲[中国 インターネット利用状況]:Digital 2019から引用
▲[中国 インターネット利用状況]:Digital 2019から引用

「Digital 2019」によると、中国人の57%にあたる約8億人もの人たちがインターネットを利用していることがわかります。中国でのインターネットの利用率は年々増加しており、直近のデータでは前年比6.7%の伸びを見せています。 

中国ではGoogle・YouTube・LINE・Facebook・Instagramが使えない!?

インターネットの利用者が年々増加している中国ですが、中国国内ではGoogleYouTubeと言った日本人にもよく利用されているWebサービスが利用できません。これは中国政府の利用制限によるもので、金盾(グレートファイヤーウォール)という検閲技術によって統制されているためです。

GoogleYouTube だけでなく、LINEFacebookInstagramなどのSNSも同様に規制されており、日本人が中国へ訪れたとしてもこれらの Web サービスは全て使うことができないのです。

そのため中国では独自のウェブサービスSNSなどが発達しています。中国Twitterと呼ばれ中国人から絶大な支持をされている「WeChat」や、中国Googleと呼ばれる「Baidu」などが代表的なものとして挙げられます。

中国で人気のSNSランキング

日本だけでなく世界中で使われているGoogleTwitterなどのウェブサイトやアプリ中国で使うことができません。

そのため中国では独自のSNSが発達していますが、どのようなものが人気なのでしょうか。

▲[中国 ソーシャルメディア利用状況]:Digital 2019より引用
▲[中国 ソーシャルメディア利用状況]:Digital 2019より引用

1. WeChat(微信/ウィーチャット)

中国で最も人気のメッセンジャーアプリWeChat微信/ウィーチャット)」。「Digital 2019」によると、中国のインターネット利用者が使っているプラットフォームで第1位となっています。

中国LINEとも呼ばれ、日本でよく利用されているLINEと似ている機能が多数備わっています。機能が似ていることから中国LINEと呼ばれていますが、実はWeChat微信/ウィーチャット)の方が半年ほど先にリリースされているのです。

中国では QR コードを利用したモバイル決済が主流となっており、 WeChatアプリ内の決済ツール「WeChat Pay」は中国を代表するモバイル決済ツールとなっています。そのため、中国人観光客に向けたインバウンド対策として日本国内でも導入が進められています。

WeChatの登録方法と使い方/まずはアプリをダウンロード・名前は本名を入力するべき?

WeChat(微信/ウィーチャット)とは、中国で絶大な普及率をほこる、無料のメッセージアプリです。WeChatには、テキストメッセージのやり取りや無料通話、コンビニやスーパーでの支払いなど、日本で広く普及しているLINE同様の機能が標準装備されています。今回は、多くの中国人が日常的に使っているWeChatの登録方法から使い方までを紹介します。関連記事【完全版】WeChat(微信/Weixin)解説WeChat(ウィーチャット)の基本機能WeChat公式アカウントの種類インバウンド最大の中国...


機種変更後にWeChatのデータを正しくバックアップ・移行する簡単な方法【完全保存版】

スマホを機種変更した際は、WeChat(微信)のデータを移行しなければなりません。いわばデータの引っ越しです。 そんな誰もが一度は経験するデータの移行ですが、データが消えてしまったり、そもそもデータの移行方法がわからないという人も多くいます。しかしWeChat(微信)は、データのバックアップが可能で、 安心してデータの移行ができるのです。そこで今回は、WeChat(微信)のデータを正しく移行する簡単な方法について紹介します。インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!...


2. Tencent QQ(騰訊QQ/テンセントQQ)

WeChat微信/ウィーチャット)に次いで人気のMessenger アプリが「TencentQQ(騰訊QQ/テンセントQQ)」。

メッセンジャーアプリなので WeChatと同じような機能となっていますが、TencentQQの特徴として、通話中に音声通話と動画通話のモードを自由に切り替えることができたり、相手がオンラインなのかオフラインなのかの表示があるなど、Skypeに似た機能が備わっています。

そのため中国人の多くはWeChatとTencentQQの両方を使い分けているのです。

3. Weibo(微博/ウェイボー)

Weibo微博/ウェイボー)は中国人に絶大な人気を誇っているSNS。若者を中心にたくさんの中国人が利用しています。

140文字以内を基本に、「つぶやき」を発信するアプリで、中国Twitterと呼ばれています。

機能としては本家Twitterと似ていますが、Facebookのような要素も持っているアプリです。

【中国版Twitter】Weibo(微博/ウェイボー)活用のための基礎知識 ~利用シーンと公式アカウントの分類、広告のタイプをおさえる~

こんにちは、クロスシー編集部です。前回は現在7億ユーザーを有するWeiboについて、基本構造・SNSとしてのWeChatとの違い・2017年のユーザー構成の変化を紹介しました。WeChatと異なりリーチが広いことや、ユーザー構成においては性別・年齢・地域ともに偏りのない状態を実現しつつあり、引き続きインバウンド需要取り込みにおいて重要な地位を占めるSNSとなることが確認できました。続く本編では、ユーザーがWeiboを利用する目的と、Weibo上で可能な具体的な露出の施策をご紹介します。関連...


【中国版Twitter】Weibo(微博/ウェイボー)最新情報まとめ!SNSとしてのWeChatとの最大の違いはコンテンツのリーチの大きさ、

こんにちは、クロスシー編集部です。めまぐるしくかわる中国のSNS、アプリ事情、情報のキャッチアップには一苦労のインバウンド担当者も多いのでは。そんな中、何年も前から中国版Twitterとしてその名を知らしめているWeibo(微博/ウェイボー)についてはご存じの方も多いでしょう。本編ではSNS大国の中国において長年その地位を保持し続けるWeiboについて、そのユーザーが支持する理由とユーザー属性の最新情報をご紹介します。参考:新浪微博のデータセンターによる最新のユーザーデータ「2017微博用...


事例:WeChatを使ったプロモーション・集客

中国人へ向けたインバウンド対策は、中国で独自に発達したSNSを活用するのが効果的。そこで、実際に中国SNSを使ったプロモーションや集客の事例を見ていきます。今回はWeChatの活用事例を紹介します。

マツモトキヨシ:公式サイトへのリンク・ECへの動線整備

最近では中国人による「爆買い」は落ち着きを見せているものの、依然として日本国内のドラッグストアにはたくさんの中国人が訪れています。中でもマツモトキヨシは、中国人のショッピングスポットとして高い人気を誇っています。

そんな中国人から人気のマツモトキヨシでは、WeChatの公式アカウントを運用し、中国人へ向けた情報を発信しています。メインコンテンツは、商品の最新情報クーポンを1週〜2週ごとの更新で配信。さらに中国語版公式サイトへのリンクや、ECサイトの利用を促すことで旅行前や旅行後の利用者もターゲットとしています。

松坂屋:イベント・化粧品情報を発信

松坂屋では2014年からWeChatの公式アカウントを運用し、店舗でのイベント情報や訪日中国人に特に人気の化粧品情報などを発信しています。さらに「WeChatPay(微信支付)」を導入し支払いを簡略化しているだけでなく、訪日中国人とつながるためのツールとして活用しています。

WeChatPayとは?導入方法と使い方・できること・事例5つ【インバウンド集客】

モバイル決済が主流となる中国で近年普及が進んでいるWeChatPay(微信支付:ウィーチャットペイ)。訪日中国人向けのインバウンド対策として、導入を検討している企業や店舗も多いのではないでしょうか?しかし、「WeChatPayの導入・運用費用がどれぐらいかかるのか分からない」「どれほどのインバウンド効果を得られるのか把握しておきたい」という方も多いはず。今回は、訪日中国人観光客からの需要が高い、WeChatPayの導入方法と成功事例について詳しくみていきます。関連記事Alipay(アリペイ...


まとめ:中国のSNSを利用して効果的なマーケティングを

インバウンド対策を考える上で中国は、欠かせないマーケットの一つです。中国では独自のWebサービスSNSが発達しているため、これらを利用することによってよりたくさんの中国人に情報を届けることができるのです。

これまでにたくさんの企業が中国SNS を活用したプロモーション活動を行ってきており、それらの成功体験を参考にすることで、より効果的にマーケティングを行うことができるでしょう。

今後もますます訪日中国人の数は増加していくことが予想されるため、中国へ向けたインバウンド対策はさらに重要なものとなっていくと考えられます。


<参照>

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに