観光庁とJNTOは訪日プロモーション事業の実施対象とするビジット・ジャパン重点市場に、中東地域8ヶ国(サウジアラビア・UAE・バーレーン・オマーン・カタール・クウェート・トルコ・イスラエル)とメキシコを計画通り追加しました。
以前から、中東や中南米といった今後の訪日インバウンドの成長が見込まれる市場において、JNTOの現地事務所の設置準備を進めるとともに、重点市場化に向けた市場調査や先行試行的なプロモーション等を実施していました。
中東地域は2019年3月にはビジット・ジャパンの準重点市場として掲げられていましたが、今回メキシコと合わせて重点市場化となった形です。
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
ビジットジャパン事業とは
ビジット・ジャパン事業とは、訪日外国人の増加を目的とした訪日プロモーション事業のことです。
国・地方公共団体・民間が共同で取り組んでいるキャンペーンで、外国人観光客を日本に呼び込むことを目標に活動しています。
重点市場とは
重点市場とは、ビジット・ジャパン事業の対象市場のうち、もっとも重点的に魅力訴求をかけていく対象とされている国・地域です。
2020年4月現在、韓国・中国・台湾・香港・タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ベトナム・インド・豪州・米国・カナダ・英国・フランス・ドイツ・イタリア・ロシア・スペインに加えて、新たにメキシコと中東地域8か国が追加されました。
JNTOの海外事務所はこれらの市場を中心に、市場の動向・ニーズを継続的に収集、分析し、観光政策の立案に貢献しています。
今回追加された中東地域8ヶ国とメキシコ
JNTOのプレスリリースによれば、中東地域では、富裕層への訪日旅行の訴求が予定されています。メキシコは中南米初の重点市場ですが、こちらでも、日本についての認知が高い富裕層へのアプローチを旅行商談会を通じて進めていく予定です。
2019年実績と今後の見通し
2019年の中東地域8か国合計の訪日観光客数は9万5,160人で前年比17.6%増、メキシコからは7万1,745人で前年比4.8%増でした。
今後は、重点市場に追加された中東地域とメキシコにおいて観光見本市や商談会が行われる予定であり、さらにこれらの地域での訪日プロモーションは強化され、訪日観光客数の増加や消費の拡大が期待されます。
さらに今後、UAEのドバイとメキシコのメキシコシティにJNTOの事務所開設が予定されています。JNTOの海外事業所では、現地の市場分析やマーケティング、海外現地メディアを通した広報活動や、現地旅行会社への日本へのツアーの企画・販売の推進を行っています。
新型コロナウイルスの影響で訪日観光客の今すぐの増加が期待できる状況ではありませんが、収束後には、今回新たに重点市場となった国や地域からの観光客数増加や消費拡大が期待されます。国や都市別の特徴をおさえて、施策に活かしていく姿勢が必要です。
<参照>
観光庁:https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/vjc.html
JNTO:https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20200401.pdf
JNTO:https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/20190515.pdf
【5/15開催】【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
本ウェビナーは、株式会社movと株式会社クライドの共催により、急増する訪日外国人観光客 “インバウンド”需要にフォーカスしたプロモーション戦略を徹底解説します。
2025年の日本の夏休みは、大阪・関西万博により例年以上に訪日客が見込まれています。観光・飲食・小売など、さまざまな業界で「旅マエ(旅行前)」と「旅ナカ(旅行中)」それぞれのタイミングで適切な情報接点を持つことが、集客や売上の鍵を握っています。
今回は、需要が高まるインバウンド市場のトレンドや最新動向についてデータで読み解き、具体的な訪日客へのターゲティング・アプローチについて紹介いたします。
インバウンド戦略のアップデートに悩む方や、効果的な広告施策を模索しているご担当者さま必見の内容です!
<本セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向が分かる!
- 「旅マエ」「旅ナカ」のタイミング別に有効なプロモーション手法が分かる!
- すぐに始められるインバウンド向けの広告手法が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【万博で盛り上がる日本の夏休み】今すぐ始めるインバウンド戦略!旅マエ×旅ナカプロモーション成功の秘訣
【インバウンド情報まとめ 2025年4月後編】韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!